ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5704972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2023年07月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
9.6km
登り
1,107m
下り
1,097m

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:50
合計
7:57
9:08
28
10:36
10:47
85
12:12
12:14
49
13:03
13:04
26
13:30
13:39
7
13:46
13:47
7
13:54
14:09
27
14:36
14:37
9
14:46
14:48
10
14:58
15:01
11
15:12
15:14
28
15:42
15:44
55
16:39
16:39
25
17:04
17:04
1
17:05
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大阪から高速で。
小黒川スマートICで下りて、仙流荘を目指して、下道で40分程度。
コース状況/
危険箇所等
基本的に危ない箇所なし。
五合目から二合目までの下りで、小雨の影響で滑りやすい箇所あり。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘のバス乗場。
仙流荘自体は、奥に見えている赤茶色の屋根の建物。
早朝、駐車場に到着した時点で、荷物での場所取りが始まっていましたが、この時間に私も場所取りを始めました。16〜17番目あたりだったかな?
2023年07月14日 06:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 6:56
仙流荘のバス乗場。
仙流荘自体は、奥に見えている赤茶色の屋根の建物。
早朝、駐車場に到着した時点で、荷物での場所取りが始まっていましたが、この時間に私も場所取りを始めました。16〜17番目あたりだったかな?
駐車場。
平日だったので、空いてました。
聞いた話では、土曜日(3連休の初日)は、バスの始発の時間、満車で停められなかったらしい。
※写真では停まってませんが、奥が第二駐車場になってるんですが、大人気だったんですね。
※停められず、結局どうしたかは聞き忘れました(^^;
2023年07月14日 06:57撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 6:57
駐車場。
平日だったので、空いてました。
聞いた話では、土曜日(3連休の初日)は、バスの始発の時間、満車で停められなかったらしい。
※写真では停まってませんが、奥が第二駐車場になってるんですが、大人気だったんですね。
※停められず、結局どうしたかは聞き忘れました(^^;
北沢峠までは約1時間。
北沢峠⇔広河原が再開すると、利用の幅が広がるのですが…
2023年07月14日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 6:58
北沢峠までは約1時間。
北沢峠⇔広河原が再開すると、利用の幅が広がるのですが…
仙流荘前にあったバス停。
ジオライナーも運行してる模様。
2023年07月14日 07:06撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 7:06
仙流荘前にあったバス停。
ジオライナーも運行してる模様。
車でのんびり待っていると、切符を買う列が出来ていたので、私も並び始めました。
バスの出発時間まで時間はあるので、列は長くても問題なし。
2023年07月14日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 7:28
車でのんびり待っていると、切符を買う列が出来ていたので、私も並び始めました。
バスの出発時間まで時間はあるので、列は長くても問題なし。
荷物の列も伸びてます。
2023年07月14日 07:31撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 7:31
荷物の列も伸びてます。
バスの時刻表と料金表。
今日は平日だったので、青、ピンクのバスはなく、白の8:05発が始発。
バスのチケットは、電子決済の販売機と、現金の販売機とあり、この日は、現金の方が長い列でした。電子決済の方は待ち行列なし(^^)
2023年07月14日 07:40撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 7:40
バスの時刻表と料金表。
今日は平日だったので、青、ピンクのバスはなく、白の8:05発が始発。
バスのチケットは、電子決済の販売機と、現金の販売機とあり、この日は、現金の方が長い列でした。電子決済の方は待ち行列なし(^^)
バスも複数台あるようです。
どうも、乗車客の数によって、臨時便として複数台、運行してもらえているようです。
ちなみに、私はこのあと、1台目のバスに乗りましたが、時刻表は8:05でしたが、実際には8時ちょい前に出発でした。(得した気分♪)
2023年07月14日 07:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 7:47
バスも複数台あるようです。
どうも、乗車客の数によって、臨時便として複数台、運行してもらえているようです。
ちなみに、私はこのあと、1台目のバスに乗りましたが、時刻表は8:05でしたが、実際には8時ちょい前に出発でした。(得した気分♪)
バスは出発も早かったので、到着も早く8時45分〜50分ぐらいに着。
奥に見える本日の宿「こもれび山荘」でチェックインし、荷物を整理し、やっと出発です(^^;
2023年07月14日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:06
バスは出発も早かったので、到着も早く8時45分〜50分ぐらいに着。
奥に見える本日の宿「こもれび山荘」でチェックインし、荷物を整理し、やっと出発です(^^;
南アルプスの案内図。
北沢峠からは、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳とメジャーな山に登れて、良い立地♪
いつかアサヨ峰にも行きたいなぁ〜
2023年07月14日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:06
南アルプスの案内図。
北沢峠からは、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳とメジャーな山に登れて、良い立地♪
いつかアサヨ峰にも行きたいなぁ〜
バスの待合室(奥)と、トイレ(手前)。
道も整備されてて、良いところです(^^)
2023年07月14日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:07
バスの待合室(奥)と、トイレ(手前)。
道も整備されてて、良いところです(^^)
さ、今日は仙丈ヶ岳へ。
山頂まで240分。4時間か〜(^^;
天気もイマイチなので、4〜5時間で登れたら良いかなw
2023年07月14日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:07
さ、今日は仙丈ヶ岳へ。
山頂まで240分。4時間か〜(^^;
天気もイマイチなので、4〜5時間で登れたら良いかなw
登り始めて、早速、一合目。
2023年07月14日 09:21撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:21
登り始めて、早速、一合目。
続いて、二合目。
だいたい、15分刻みで登って来れました〜
2023年07月14日 09:37撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:37
続いて、二合目。
だいたい、15分刻みで登って来れました〜
二合目は、長衛小屋へのショートカットコースとの分岐点。
2023年07月14日 09:37撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:37
二合目は、長衛小屋へのショートカットコースとの分岐点。
「ファイト!」の手作り標識。
地元の中学生が設置してくれてるんですね(^^)
2023年07月14日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:47
「ファイト!」の手作り標識。
地元の中学生が設置してくれてるんですね(^^)
階段が整備されてます〜
2023年07月14日 09:57撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:57
階段が整備されてます〜
三合目〜
20分ちょっと。少しかかりましたね(^^;
2023年07月14日 09:59撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 9:59
三合目〜
20分ちょっと。少しかかりましたね(^^;
四合目〜
15分。ペースが戻りました(^^)
2023年07月14日 10:15撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 10:15
四合目〜
15分。ペースが戻りました(^^)
五合目〜
20分かかりましたが、これで半分。
2023年07月14日 10:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 10:36
五合目〜
20分かかりましたが、これで半分。
大滝頭。
「馬の背」方面への分岐点にもなってるので、標識も多い(^^)
帰り(下り)は、馬の背コースから戻ってくる予定〜

ここで、しばらく休憩し、風が強く肌寒かったので雨具の上を羽織って出発。
2023年07月14日 10:37撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 10:37
大滝頭。
「馬の背」方面への分岐点にもなってるので、標識も多い(^^)
帰り(下り)は、馬の背コースから戻ってくる予定〜

ここで、しばらく休憩し、風が強く肌寒かったので雨具の上を羽織って出発。
登山道、岩も多くなってきました。
登りが続きます〜
2023年07月14日 11:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:12
登山道、岩も多くなってきました。
登りが続きます〜
大きな岩には、鎖も設置されてます。
2023年07月14日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:20
大きな岩には、鎖も設置されてます。
甲斐駒ヶ岳や栗沢山。山頂は雲で隠れてます…(残念)
中央が、仙水峠。
2023年07月14日 11:21撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:21
甲斐駒ヶ岳や栗沢山。山頂は雲で隠れてます…(残念)
中央が、仙水峠。
六合目〜
結構長かった〜
お腹もすいてきたので、少し食べ物とりながら休憩〜
2023年07月14日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:24
六合目〜
結構長かった〜
お腹もすいてきたので、少し食べ物とりながら休憩〜
森の中に小屋。
馬の背ヒュッテかな?
遠いのに、はっきり見えるあたり、かなり立派なのかな?
2023年07月14日 11:35撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:35
森の中に小屋。
馬の背ヒュッテかな?
遠いのに、はっきり見えるあたり、かなり立派なのかな?
小仙丈ヶ岳まで、あと少しですね。
2023年07月14日 11:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:36
小仙丈ヶ岳まで、あと少しですね。
整備されてますね〜
人気の山で、登山者も多いからでしょうね〜
助かります(^^)
2023年07月14日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 11:54
整備されてますね〜
人気の山で、登山者も多いからでしょうね〜
助かります(^^)
分岐。
小仙丈ヶ岳の山頂経由と、山頂を経由しない巻き道ですね。
山頂経由したいので、左へ進みます〜
2023年07月14日 12:08撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:08
分岐。
小仙丈ヶ岳の山頂経由と、山頂を経由しない巻き道ですね。
山頂経由したいので、左へ進みます〜
あっという間に、小仙丈ヶ岳〜
ただ、ガスガスで景色は…
ま、登り始めから分かってましたが…
2023年07月14日 12:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:12
あっという間に、小仙丈ヶ岳〜
ただ、ガスガスで景色は…
ま、登り始めから分かってましたが…
仙丈ヶ岳まで70分らしい。
あ、七合目のようです。
2023年07月14日 12:13撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:13
仙丈ヶ岳まで70分らしい。
あ、七合目のようです。
山頂から少し下ると、巻き道との合流点。
2023年07月14日 12:19撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:19
山頂から少し下ると、巻き道との合流点。
軽いアップダウンが続きます〜
にしても、ガスで視界が悪い。
2023年07月14日 12:39撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:39
軽いアップダウンが続きます〜
にしても、ガスで視界が悪い。
八合目〜
2023年07月14日 12:43撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:43
八合目〜
少し登ります〜
岩が多いですが、歩きにくいことはないです。
見た目より普通です。
2023年07月14日 12:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 12:56
少し登ります〜
岩が多いですが、歩きにくいことはないです。
見た目より普通です。
分岐点。
仙丈小屋方面が右。
私は、仙丈ヶ岳の山頂目指し、左へ〜
2023年07月14日 13:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:03
分岐点。
仙丈小屋方面が右。
私は、仙丈ヶ岳の山頂目指し、左へ〜
ラストの登り。
天気が良ければ…
2023年07月14日 13:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:24
ラストの登り。
天気が良ければ…
大仙丈ヶ岳への分岐点。
2023年07月14日 13:26撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:26
大仙丈ヶ岳への分岐点。
仙丈ヶ岳の山頂もすぐそこ。
2023年07月14日 13:26撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:26
仙丈ヶ岳の山頂もすぐそこ。
仙丈ヶ岳、到着♪
あいにくの天気で、標識も濡れて読みにくいですが(^^;
2023年07月14日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:28
仙丈ヶ岳、到着♪
あいにくの天気で、標識も濡れて読みにくいですが(^^;
山梨百名山の標識。
2023年07月14日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:28
山梨百名山の標識。
三角点も。二等かな?
2023年07月14日 13:30撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:30
三角点も。二等かな?
仙丈ヶ岳の山頂、景色もなく、霧雨で眼鏡が濡れちゃうぐらいだったので、即下山開始(^^;

で、地蔵尾根分岐まで来ました〜
ここから右の仙丈小屋方面へ〜
2023年07月14日 13:46撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:46
仙丈ヶ岳の山頂、景色もなく、霧雨で眼鏡が濡れちゃうぐらいだったので、即下山開始(^^;

で、地蔵尾根分岐まで来ました〜
ここから右の仙丈小屋方面へ〜
仙丈小屋前まで来ました〜
2023年07月14日 13:55撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:55
仙丈小屋前まで来ました〜
で、仙丈小屋。
立派です〜

少し小屋の前で、休憩させてもらいました〜
ただ、風が強い…
2023年07月14日 13:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 13:56
で、仙丈小屋。
立派です〜

少し小屋の前で、休憩させてもらいました〜
ただ、風が強い…
仙丈小屋から下り、丹渓新道分岐。
馬の背ヒュッテまで、もうすぐ。
ここからは、傾斜も揺るやかになり、ひたすら歩く感じ(^^;
2023年07月14日 14:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 14:36
仙丈小屋から下り、丹渓新道分岐。
馬の背ヒュッテまで、もうすぐ。
ここからは、傾斜も揺るやかになり、ひたすら歩く感じ(^^;
馬の背ヒュッテ、到着♪
立派と言うか、綺麗ですね。
2023年07月14日 14:45撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 14:45
馬の背ヒュッテ、到着♪
立派と言うか、綺麗ですね。
沢まで下りてきました〜
薮沢重幸新道との分岐点。
私は「大滝の頭」方面へ。
2023年07月14日 15:00撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:00
沢まで下りてきました〜
薮沢重幸新道との分岐点。
私は「大滝の頭」方面へ。
ここを渡ります。
石の上を、ちょんちょんと渡りましたが、途中、石が動いて右足が水中へ(^^;
ま、登山靴だったので、あまり浸水はせず、大したダメージはなし。
2023年07月14日 15:02撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:02
ここを渡ります。
石の上を、ちょんちょんと渡りましたが、途中、石が動いて右足が水中へ(^^;
ま、登山靴だったので、あまり浸水はせず、大したダメージはなし。
薮沢小屋。
小さめの小屋で、やってるのか不明でしたが、物音はしていたので、人はいたようです(^^)
2023年07月14日 15:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:12
薮沢小屋。
小さめの小屋で、やってるのか不明でしたが、物音はしていたので、人はいたようです(^^)
北沢峠まで、90分?
まだそんなにかかるの?っと驚く(^^;
2023年07月14日 15:13撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:13
北沢峠まで、90分?
まだそんなにかかるの?っと驚く(^^;
小さい沢もありましたが、本格的なものに遭遇。
2023年07月14日 15:16撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:16
小さい沢もありましたが、本格的なものに遭遇。
沢と言うか、滝に近い(^^;
2023年07月14日 15:16撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:16
沢と言うか、滝に近い(^^;
少し登りあり。
鎖場になってました。
2023年07月14日 15:27撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:27
少し登りあり。
鎖場になってました。
再び!
結構、沢(滝)が多いです。
2023年07月14日 15:28撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:28
再び!
結構、沢(滝)が多いです。
山から流れてきてて、見応えがあります。
山頂からの景色は楽しめませんでしたが、滝が見れてラッキー♪
2023年07月14日 15:30撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:30
山から流れてきてて、見応えがあります。
山頂からの景色は楽しめませんでしたが、滝が見れてラッキー♪
やっと、大滝頭に戻ってきました〜
ここで五合目。
急いで下らないと〜
2023年07月14日 15:39撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 15:39
やっと、大滝頭に戻ってきました〜
ここで五合目。
急いで下らないと〜
約1時間。
二合目まで戻って来ました〜
本来なら、もっと早いと思うのですが、途中滑ったりしたもので、慎重に慎重に下ってきたので、かなり時間を要してしまいました。
2023年07月14日 16:38撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 16:38
約1時間。
二合目まで戻って来ました〜
本来なら、もっと早いと思うのですが、途中滑ったりしたもので、慎重に慎重に下ってきたので、かなり時間を要してしまいました。
林道が見えて来ました〜
ゴール♪
2023年07月14日 17:02撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 17:02
林道が見えて来ました〜
ゴール♪
こもれび山荘での夕飯。(酎ハイは500円だったかな?)
スープが絶品でした。何味?と思いながら、とにかく美味しくてびっくり(^^;

小屋も綺麗で、スタッフの方々も気さくで、かなり良い小屋でした。
また来たいです♪
2023年07月14日 17:17撮影 by  SH-02M, SHARP
7/14 17:17
こもれび山荘での夕飯。(酎ハイは500円だったかな?)
スープが絶品でした。何味?と思いながら、とにかく美味しくてびっくり(^^;

小屋も綺麗で、スタッフの方々も気さくで、かなり良い小屋でした。
また来たいです♪

感想

7月の三連休、まだ登れてなかった、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳へ。
小屋の予約が遅れて、三連休は予約できず、三連休前の金曜日が予約出来たので、金曜日に年休を取って、金:仙丈ヶ岳、土:甲斐駒ヶ岳の計画に。
一週間前から天気を気にしつつ、ギリギリ天気持ちそうだったので、決行しました。

仙丈ヶ岳は、北沢峠から約1000mで登れるので、3000m越21座の一つの割に登りやすい。
登山道も危険な箇所も少なく難易度も低めかと。
この日は、ガスっていて小雨もあり、下りで滑る箇所がありました。晴れてる日にまた来たいなぁ〜

こもれび山荘も快適で、食事が美味しく、綺麗でしたし、スタッフも気さくで良かった。
次、北沢峠から登るときも、また泊まりたいですね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら