ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570637
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

数字以上にきつい前道志縦走 鶴島御前山〜高柄山〜倉岳山〜九鬼山

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:06
距離
29.4km
登り
2,865m
下り
2,638m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:58
合計
10:06
6:58
31
スタート地点
7:29
7:35
37
8:12
8:15
35
8:50
8:55
7
9:02
9:02
19
9:21
9:27
2
9:29
9:30
11
9:41
9:47
10
9:57
10:03
12
10:27
10:29
15
10:44
10:44
28
11:12
11:14
18
11:32
11:37
3
11:40
11:40
25
12:05
12:20
12
12:32
12:35
1
12:36
12:37
19
12:56
12:58
2
13:00
13:03
5
13:08
13:13
8
13:21
13:30
10
13:40
13:40
5
13:45
13:48
8
13:56
14:00
17
14:17
14:19
6
14:25
14:28
28
14:56
15:02
13
15:15
15:18
21
15:39
15:39
3
15:42
15:42
2
15:44
15:49
1
15:50
15:50
5
15:55
15:55
8
16:03
16:05
44
16:49
16:52
7
16:59
17:04
0
17:04
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●鶴島御前山と矢平山からの急な下りはザレ気味で要注意

●高畑山〜大桑山間にある岩稜帯(大桑岩稜)は右から巻けますが、斜面の土が踏み固められてなく、かえって危険な感じです。
おはようございます。上野原駅もこちらの出口は静かです。
2015年01月04日 06:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 6:49
おはようございます。上野原駅もこちらの出口は静かです。
桂川橋から最初に登る鶴島御前山を望む(真ん中の山)
2015年01月04日 06:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 6:53
桂川橋から最初に登る鶴島御前山を望む(真ん中の山)
登山口は墓地のまえにあります。いきなりトラロープ。
2015年01月04日 07:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 7:08
登山口は墓地のまえにあります。いきなりトラロープ。
岩が多いです。何十本というトラロープが出てきますが。ザックをひっかけてバランスを崩さないように登ります。
2015年01月04日 07:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 7:20
岩が多いです。何十本というトラロープが出てきますが。ザックをひっかけてバランスを崩さないように登ります。
相変わらず登る人が少ないのか、藪っぽい山頂に到着。
2015年01月04日 07:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 7:30
相変わらず登る人が少ないのか、藪っぽい山頂に到着。
山頂よりも少し先の双子岩(自分で命名)の方が眺めが良い。
2015年01月04日 07:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 7:39
山頂よりも少し先の双子岩(自分で命名)の方が眺めが良い。
高原地図で「かなりハードな道」と記載されている場所。もちろん滑りました。(しりもちはついてない)
2015年01月04日 07:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/4 7:41
高原地図で「かなりハードな道」と記載されている場所。もちろん滑りました。(しりもちはついてない)
下り終えると、しばらくは谷間の道。
2015年01月04日 07:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 7:54
下り終えると、しばらくは谷間の道。
高原地図の「休」マークの東屋
2015年01月04日 08:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 8:16
高原地図の「休」マークの東屋
高柄山山頂。ここに人がいないのは珍しい。
2015年01月04日 08:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/4 8:51
高柄山山頂。ここに人がいないのは珍しい。
林道を横切り・・・
2015年01月04日 09:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:23
林道を横切り・・・
大丸山に到着(展望なし)
2015年01月04日 09:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 9:29
大丸山に到着(展望なし)
日が射すと気持ちいい。
2015年01月04日 09:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 9:48
日が射すと気持ちいい。
矢平山。平らな山頂です。
2015年01月04日 09:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 9:58
矢平山。平らな山頂です。
駆けたくなるよういい尾根が続くのですが・・・
2015年01月04日 10:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 10:03
駆けたくなるよういい尾根が続くのですが・・・
すぐに激下り・・・ここも要注意箇所です。
2015年01月04日 10:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 10:12
すぐに激下り・・・ここも要注意箇所です。
舟山手前の高原地図で迷いマークのあるところ。正面に見える尾根にのればいいのです。
2015年01月04日 10:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 10:41
舟山手前の高原地図で迷いマークのあるところ。正面に見える尾根にのればいいのです。
気持ちのいい道です。木々の間に倉岳山が見えます。
2015年01月04日 10:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/4 10:45
気持ちのいい道です。木々の間に倉岳山が見えます。
トヤ山に到着。このあたりから左足のつけねが痛くなり始める。
前回と同じ箇所だ。
2015年01月04日 11:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 11:14
トヤ山に到着。このあたりから左足のつけねが痛くなり始める。
前回と同じ箇所だ。
立野峠。夏にはここから水場まで10分程下ります。というか、夏にこのコースはやめた方がいい。
2015年01月04日 11:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 11:43
立野峠。夏にはここから水場まで10分程下ります。というか、夏にこのコースはやめた方がいい。
倉岳山。富士山を見ていたら足の痛みがなくなった・・・ような気がする。
2015年01月04日 12:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/4 12:12
倉岳山。富士山を見ていたら足の痛みがなくなった・・・ような気がする。
天神山。ここの展望いいです。
2015年01月04日 12:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/4 12:37
天神山。ここの展望いいです。
高畑山山頂。今回、倉岳山〜高畑山以外はほとんど人と会いませんでした。
2015年01月04日 13:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 13:01
高畑山山頂。今回、倉岳山〜高畑山以外はほとんど人と会いませんでした。
高畑山から先は多少道が不明瞭になりますが、今回はこのマークが導いてくれました。1年前はありませんでした。
2015年01月04日 13:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 13:37
高畑山から先は多少道が不明瞭になりますが、今回はこのマークが導いてくれました。1年前はありませんでした。
ここから降りて車道にいったん出ます。
2015年01月04日 13:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 13:47
ここから降りて車道にいったん出ます。
ここからまた入ります。
2015年01月04日 13:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 13:58
ここからまた入ります。
道は荒れていますが、目印はあります。
2015年01月04日 14:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 14:11
道は荒れていますが、目印はあります。
本日ラストの九鬼山が見えました。まだ遠いけど、脚は麻痺して痛みはありません。日没までに間に合いそうです。
2015年01月04日 15:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 15:02
本日ラストの九鬼山が見えました。まだ遠いけど、脚は麻痺して痛みはありません。日没までに間に合いそうです。
松林はお気に入り。
2015年01月04日 15:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 15:25
松林はお気に入り。
笹道になると九鬼山は近い。
2015年01月04日 15:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 15:39
笹道になると九鬼山は近い。
本日最後の山、九鬼山に到着。菩薩方面の眺めがいいです。
2015年01月04日 15:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/4 15:46
本日最後の山、九鬼山に到着。菩薩方面の眺めがいいです。
色々な下山ルートがありますが、明るい西側斜面を選びました。
木々の間からリニア実験線が見えます。
2015年01月04日 16:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 16:15
色々な下山ルートがありますが、明るい西側斜面を選びました。
木々の間からリニア実験線が見えます。
ここから出てきました。
2015年01月04日 16:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 16:42
ここから出てきました。
水路の下を通ります。
2015年01月04日 16:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/4 16:50
水路の下を通ります。
ゴールの禾生駅。年明け一発目、リタイアせずにすみました。
2015年01月04日 17:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/4 17:03
ゴールの禾生駅。年明け一発目、リタイアせずにすみました。

感想

今回の前道志縦走は、年末の締めの山行にする予定でした。しかし、体力を必要とするコースなので忘年会の翌日では歩き通す自信が持てず、結局年明けの山行となったわけです。

コースは1000mを超える山がないのですが、アップダウンが多く標高差が2800mあるということも、どこかのサイトで見たことがあります。

年末の山行で腰痛が原因なのか左足のつけねが痛くなり、それが今回も起こらないかが気がかりでした。でもこのルート、中央線の駅にどこからでもエスケープできるので、とりあえず行ってみることにしました。

やはり13Kmを過ぎたあたりから前回と同じ場所が痛み出しました。それ以降は鎮痛剤を塗ったり、ストレッチをしながらだましだまし進みました。鈴ヶ音から猿橋駅に下山しようかと思いましたが、一方で年明け一発目からリタイアしてしまうのか?
という気持ちになり、その方が強くなってきました。

結局最後は、ヘッデンつけてでも計画通りに行こうという気になってしまいました。
全く子供みたいな性格はいくつになっても治りません。

ゴールの禾生駅には日没丁度に着きました。今回は温泉もお酒もありませんが程よい達成感を味わうことが出来ました。

家に帰りログを調べてみると、アレ?標高差2000mちょっとしかない。
う〜ん、自分の体力が落ちているのか、それとも疲労度と標高差は必ずしも正比例しないのか?よくわかりません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

題名間違っていますヨ!
ワルさん こんにちは〜

題名 >数字以上にきつい〜
じゅうぶん数字からしてきついです
レコの距離と標高差を見ると つい目をそむけたくなるビギがいます (ほんと)
それから >程よい達成感を味わう ←ここも 十分な達成感を に変更して下さい
>全く子供みたいな性格はいくつになっても治りません
これはビギも大きくうなづきます

脚のつけ根の痛みは、習慣にならないといいですね
ビギも股関節痛を持っていまして・・・親の遺伝なので仕方ないけど
でも元気良く山に遊びに行けるだけ良しとしましょう ワルさん
 
今年もヨロシクお願いします
2015/1/7 10:55
Re: 題名間違っていますヨ!
ビギさん こちらこそ今年もよろしくお願いします。

>脚のつけ根の痛みは、習慣にならないといいですね
自分も癖になってしまうのが一番怖いです
今回も10K過ぎたあたりからなんとなく違和感がありました。
股関節の痛みって色々な原因があるようですが、自分の場合はそれが何なのか調べてみようと思います。

今回も含めて最近のルートはすべて過去に行ったことのあるルートです。
タバコをやめて半年経ちましたが、明らかに体調が変わってきました。
今の方が、速いタイムで歩けてます。
それが何か若返ったようでうれしくて・・・
ああ、今までタバコを吸っていてよかった
2015/1/8 9:01
2800mは無かったですか・・・
こんばんは。

明けましておめでとうございます。

早速、行かれたんですね。
もしかしたら2800mもあるのかも、と思っていましたが意外でしたね。
(先日warutepoさんから頂戴したコメントの返信に、後から加筆しています。)

それでも、稜線上のアップダウンは効きますよね。一気に登って一気に下る場合に比べて、体力をバランスよく配分するのが難しいですからね。

でもまぁ、なんだかんだ言っても歩けるのであれば幸せですよ。
私も宣言通り、次回は九鬼山にと考えてはいますが、いつになるかは未定です。

腰、お大事に!
今年もよろしくお願い致します。
2015/1/7 23:45
Re: 2800mは無かったですか・・・
kinoeさん 今年もよろしくお願いします。

自分も2800mあると思っていたので、帰宅しログを見たとき???な感じでした。
昨年の4月に途中の鈴ヶ音峠まで同じルートを歩いており、(途中から今倉山北尾根の取付き確認のためルートを外した)その時が登り1900m近かったので、そこからさらに九鬼山まで
登る今回は当然2800m位だと

標高の情報を入手したサイトはここです。一番下に記載されています。
 → http://sizenha.net/report/165/

>一気に登って一気に下る場合に比べて
そうなんです。そっちの方が全然楽なんです。
先月行った宗屋敷尾根〜酉谷山〜天目山とほぼ同じ標高差ですが、酉谷の方が全然楽でした。楽しみながら歩くという気持ちの問題もあるのかなあ〜
2015/1/8 9:35
あけましてお疲れ様でした!
warutepoさん、今年も初っぱなからハードなトレッキングレコ、読み進めるうちにだんだん緊張してきました。
自分も今年は道志の山々を狙うつもりなので、このレコ参考にします。
今回歩かれた距離、自分にはとてもまねできません。
恐れ入りました。
願わくば関節痛を完治されて、爽快な縦走レコを読ませてください。

今年も是非よろしくお願いします。

では。
2015/1/11 23:38
Re: あけましてお疲れ様でした!
journeyさん こちらこそよろしくお願いします。

数時間前に熊倉山から帰ってきました

今回の前道志山塊は是非お勧めです。
倉岳山周辺以外はあまり人と会わずに静かな山行を楽しめますし、
自然も多いです。
自分が歩いている5m前を猪が5匹尾根を横切ったこともありました

journeyさんも前回20k超えしているじゃないですか
自分の場合はロングの時は極力荷物を軽くしています。
財布の中身はいつも軽いのですが
2015/1/12 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら