【秀麗冨岳十二景・10番山頂】九鬼山から馬立山・御前山へ縦走。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 793m
- 下り
- 871m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:50
■累積標高差:706m/790m
■行動時間:9時20分‐15時5分(5時間45分)
■歩行速度:1.49km/時間
天候 | 晴れ(富士山が良く見えました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:猿橋駅乗車(15時25分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■急登・急坂が所々にあります(積雪&凍結時は危険かもしれません) ■何カ所か山を巻くところがありますが、ザレて道が細くなっています(補助用のロープが設置されています) ■御前山の下りの最後の方で植林地帯に入りますが、一瞬道が無くなっているように思える所があります。真っ直ぐに進めば大丈夫です。 ■低山ですが細かなアップダウンが続きますので、結構歩きでのあるルートです。 |
その他周辺情報 | 最近は、このパターンが多いです。 ■日帰り湯:ふじの温泉東尾垂の湯 http://www.higashiotarunoyu.jp/ ■反省会:藤野駅駅前「風里」 |
写真
感想
(2015年1月定例会・通算25回)
自分が幹事をしている山の会の新春山行は、九鬼山から馬立山、御前山を経由して猿橋に下る低山縦走コースでした。天気も良く、至る所で富士山が見えて大満足の山旅になりました。コースも変化に富んでおり歩いていて飽きないコースです。また、細かなアップダウンが続きますので、歩いた距離の割には足に応えるコースでもあります。これで、秀麗冨岳十二景も残すのは、1番、3番、4番となりましたが、残りは春までお預けです。
<秀麗冨岳十二景>
■1番山頂:雁ヶ腹摺山&姥子山
(未踏)
■2番山頂:小金沢山&牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-533532.html
■3番山頂:大蔵高丸&ハマイバ丸
(2年前に走破しているも山行記なし)
■4番山頂:滝子山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509909.html
■4番山頂:笹子雁ヶ腹摺山。
(未踏)
■5番山頂:奈良倉山から鶴寝山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512277.html
■6番山頂:権現山から扇山へ。今回も富士山は見えませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543877.html
■7番山頂:百蔵山から扇山へ。キツイ登りが待っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564227.html
■8番山頂:岩殿山、なかなか面白い山です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-511835.html
■8番山頂:お伊勢山。
(未踏)
■9番山頂:鳥沢駅から高畑山&倉岳山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537678.html
■10番山頂:九鬼山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-570739.html
■11番山頂:高川山。大月までミニ縦走が楽しめます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528654.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おそらく昨日、御前山でお会いしてますね。
「ココが今日最後の
朝から縦走されて来たのだなぁと思っていました
お山は‘ごぜん’でも‘午後’に登頂すれば山頂独り占め!と思いきや、そうは
いきませんでした
私は2年半かけて、昨春‘秀麗富嶽十二景’を全制覇しました!
秀麗でない時は何度も再登頂しました。
machida-kumaさんチームの皆さんも頑張って下さいね
Liccaさん
コメントありがとうございます。
富士山に向かって右手に居られた方ですね?
ひとりで楽しんでいるところをお騒がせして済みませんでした。
秀麗冨岳十二景、富士山の写真を撮れているのは半分ほどです。
これからも時期を見て歩きに行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する