車で移動でしたがせっかくなので日本一のモグラ駅の土合駅に寄りました。
この時点では雨がチラついていて人もそんなに多くありませんでした。
4
7/15 8:45
車で移動でしたがせっかくなので日本一のモグラ駅の土合駅に寄りました。
この時点では雨がチラついていて人もそんなに多くありませんでした。
462段の階段を下っていきます。
私達と同じ目的の方もやっぱりいますね。
6
7/15 8:53
462段の階段を下っていきます。
私達と同じ目的の方もやっぱりいますね。
駅のホームまで降りてきました。
写真の撮影時間を見ると時間結構かかっていますね。
6
7/15 9:01
駅のホームまで降りてきました。
写真の撮影時間を見ると時間結構かかっていますね。
また階段を登っていきます。
谷川岳登る前のウォーミングアップですね。
4
7/15 9:01
また階段を登っていきます。
谷川岳登る前のウォーミングアップですね。
谷川岳のロープウェイ乗り場に向かいます。
駐車場も結構空いていました。
2
7/15 9:52
谷川岳のロープウェイ乗り場に向かいます。
駐車場も結構空いていました。
ロープウェイの仕組みの説明です。
ロープウェイがあるから気楽に登れていいですね。
1
7/15 9:54
ロープウェイの仕組みの説明です。
ロープウェイがあるから気楽に登れていいですね。
ぐんまちゃん!!
可愛いですね。
4
7/15 9:54
ぐんまちゃん!!
可愛いですね。
ロープウェイで天神平に向かいます。
窓ガラスが少し濡れていたのを駅員さんが入り口で拭いてくれました。
3
7/15 9:57
ロープウェイで天神平に向かいます。
窓ガラスが少し濡れていたのを駅員さんが入り口で拭いてくれました。
雲が多いので天気が崩れて大雨にならないか心配でした。
1
7/15 9:58
雲が多いので天気が崩れて大雨にならないか心配でした。
終点が近づいてきました。
下り方面のロープウェイに乗っていた人がいましたが下りるの早いですね。
1
7/15 10:09
終点が近づいてきました。
下り方面のロープウェイに乗っていた人がいましたが下りるの早いですね。
ぐんまちゃん!!!
何故か帽子が2つありました。
6
7/15 10:10
ぐんまちゃん!!!
何故か帽子が2つありました。
天神平に着きました。
ここだけでも十分楽しめそうなくらいきれいですね。
2
7/15 10:11
天神平に着きました。
ここだけでも十分楽しめそうなくらいきれいですね。
リフトとかもありましたが今日はここから登っていきます。
1
7/15 10:11
リフトとかもありましたが今日はここから登っていきます。
今回から植物解析アプリで植物の名前調べてみました。
マンシュウキスゲだそうです。
5
7/15 10:13
今回から植物解析アプリで植物の名前調べてみました。
マンシュウキスゲだそうです。
アメリカシモツケソウです。
小さくて綺麗な花ですね。
3
7/15 10:13
アメリカシモツケソウです。
小さくて綺麗な花ですね。
3.5kmだと谷川岳山頂まで近いような遠いような感じですね。
2
7/15 10:14
3.5kmだと谷川岳山頂まで近いような遠いような感じですね。
近くの山々が綺麗に見えています。
曇っていたので見えないかなと思っていたのですが嬉しい誤算です。
7
7/15 10:14
近くの山々が綺麗に見えています。
曇っていたので見えないかなと思っていたのですが嬉しい誤算です。
鐘です。
写真だけ撮って鐘鳴らすのを忘れていました。
3
7/15 10:15
鐘です。
写真だけ撮って鐘鳴らすのを忘れていました。
登山入り口です。
2
7/15 10:15
登山入り口です。
雪渓が見えますね。
こんなに標高が低い場所でもあるものなのですね。
2
7/15 10:29
雪渓が見えますね。
こんなに標高が低い場所でもあるものなのですね。
ムラサキギボウシです。
薄い紫色なのが好きです。
1
7/15 10:32
ムラサキギボウシです。
薄い紫色なのが好きです。
登山道の途中でも展望が良いですね。
木々だけではなく遠くの山々まで楽しめます。
2
7/15 10:40
登山道の途中でも展望が良いですね。
木々だけではなく遠くの山々まで楽しめます。
ハシゴですがそこにロープいるのかな?
1
7/15 10:43
ハシゴですがそこにロープいるのかな?
この削れ方は氷河ですかね。
少しだけ雪渓があります。
3
7/15 11:01
この削れ方は氷河ですかね。
少しだけ雪渓があります。
避難小屋です。
中には人が結構いました。
塗り替えたばかりか綺麗ですね。
2
7/15 11:07
避難小屋です。
中には人が結構いました。
塗り替えたばかりか綺麗ですね。
避難小屋まではのんびりとしたコースでしたが避難小屋を超えると急な箇所が多いです。
ロープ使うほどではありませんが濡れていて滑りやすいので助かります。
4
7/15 11:10
避難小屋まではのんびりとしたコースでしたが避難小屋を超えると急な箇所が多いです。
ロープ使うほどではありませんが濡れていて滑りやすいので助かります。
途中まで簡単ですと油断してバテている人たちも見ました。
やっぱり最初に地図を見て想定しておくのは大事ですね。
3
7/15 11:11
途中まで簡単ですと油断してバテている人たちも見ました。
やっぱり最初に地図を見て想定しておくのは大事ですね。
里山で頂上ですら景色見えない山も好きですがこうやって景観が良いのは更に楽しくなりますね。
写真撮るのもはかどります。
6
7/15 11:12
里山で頂上ですら景色見えない山も好きですがこうやって景観が良いのは更に楽しくなりますね。
写真撮るのもはかどります。
写真を見返してみると本当に展望がある度に撮っていてテンション高かったことが伺えます。
人気があるのも頷けます。
2
7/15 11:16
写真を見返してみると本当に展望がある度に撮っていてテンション高かったことが伺えます。
人気があるのも頷けます。
これでも大分減らしたのですが本当周りの山々ばかり撮っていますね。
4
7/15 11:26
これでも大分減らしたのですが本当周りの山々ばかり撮っていますね。
岩場もこのくらいなら楽しくて良いです。
結構鎖やロープがあるので安心して登れますね。
4
7/15 11:28
岩場もこのくらいなら楽しくて良いです。
結構鎖やロープがあるので安心して登れますね。
登山中は何となくで写真を取っていることもあるんですよね。
これ撮った時何考えていたか考えても思い出せないことも多々あります。
3
7/15 11:44
登山中は何となくで写真を取っていることもあるんですよね。
これ撮った時何考えていたか考えても思い出せないことも多々あります。
本当観光と登山の塩梅がいい感じです。
4
7/15 11:47
本当観光と登山の塩梅がいい感じです。
花々の共演です。
まとめて花の解析しようと思ったら上手くいかなかったです。
2
7/15 11:59
花々の共演です。
まとめて花の解析しようと思ったら上手くいかなかったです。
ウスユキソウです。
7
7/15 12:00
ウスユキソウです。
天狗の溜まり場なのです。
こう言う場所は怖くて楽しみきれないのが残念です。
2
7/15 12:02
天狗の溜まり場なのです。
こう言う場所は怖くて楽しみきれないのが残念です。
いくつも削れた跡がありますね。
溶けた雪で削れたのでしょうか。
3
7/15 12:03
いくつも削れた跡がありますね。
溶けた雪で削れたのでしょうか。
この日一番よく分からなかった登山道を横切る鎖です。
何なんでしょうか。
2
7/15 12:12
この日一番よく分からなかった登山道を横切る鎖です。
何なんでしょうか。
街並みも望めました。
雲が薄くなってきました。
4
7/15 12:16
街並みも望めました。
雲が薄くなってきました。
ザンゲ!
大分登ってきました。
3
7/15 12:46
ザンゲ!
大分登ってきました。
アメリカハマグルマです。
全然花の名前とか分からないので簡単に調べられるのは便利で良いですね。
4
7/15 12:55
アメリカハマグルマです。
全然花の名前とか分からないので簡単に調べられるのは便利で良いですね。
ここからは階段続きだし残りもうちょっとです。
と油断するとキツイですね。
2
7/15 12:56
ここからは階段続きだし残りもうちょっとです。
と油断するとキツイですね。
階段の上まで来ました。
そういえば左奥のを近くで見たかったですが行かなかったです。
4
7/15 13:03
階段の上まで来ました。
そういえば左奥のを近くで見たかったですが行かなかったです。
山小屋です。
ソーラーパネル完備!
2
7/15 13:04
山小屋です。
ソーラーパネル完備!
登山道入り口にもあった鐘がここにもありました。
4
7/15 13:14
登山道入り口にもあった鐘がここにもありました。
サイン入りTシャツその1。
3
7/15 13:16
サイン入りTシャツその1。
サイン入りTシャツその2。
1
7/15 13:16
サイン入りTシャツその2。
ヤマノススメは山関係に行くと良く見ますね。
ここは特にあってもおかしくは無い場所ですが人気ですね。
2
7/15 13:16
ヤマノススメは山関係に行くと良く見ますね。
ここは特にあってもおかしくは無い場所ですが人気ですね。
山小屋正面です。
バッジだけ買いました。
3
7/15 13:17
山小屋正面です。
バッジだけ買いました。
どこでも見かける石積み場所。
崩れたらまた1から詰みなおしているのかな。
4
7/15 13:22
どこでも見かける石積み場所。
崩れたらまた1から詰みなおしているのかな。
稜線が綺麗です。
と書いててあれですが写真の端っこですね。
7
7/15 13:29
稜線が綺麗です。
と書いててあれですが写真の端っこですね。
トマノ耳は再度戻ってくるのでオキノ耳に向かいます。
稜線沿いに歩いていきます。
12
7/15 13:37
トマノ耳は再度戻ってくるのでオキノ耳に向かいます。
稜線沿いに歩いていきます。
トマノ耳をこちらから見ると確かに耳っぽくも見えます。
11
7/15 13:47
トマノ耳をこちらから見ると確かに耳っぽくも見えます。
オキノ耳です。
朝から晴れていたらこんなに空いていたりしてなかったはずなのでちょうど良い天気だったかもしれません。
13
7/15 13:53
オキノ耳です。
朝から晴れていたらこんなに空いていたりしてなかったはずなのでちょうど良い天気だったかもしれません。
歩いてて日が当たるようになりました。
直射日光が暑いです。
6
7/15 13:58
歩いてて日が当たるようになりました。
直射日光が暑いです。
どちらを見渡しても山々が綺麗に見えますね。
もっと雲が掛かって見えないかと思っていたので嬉しい誤算です。
4
7/15 13:58
どちらを見渡しても山々が綺麗に見えますね。
もっと雲が掛かって見えないかと思っていたので嬉しい誤算です。
見た中では一番大きそうな雪渓です。
2
7/15 14:08
見た中では一番大きそうな雪渓です。
戻ってきてトマノ耳です。
この瞬間は雲が近くにありましたがすぐ晴れました。
7
7/15 14:15
戻ってきてトマノ耳です。
この瞬間は雲が近くにありましたがすぐ晴れました。
もはや周辺の写真撮りすぎてそろそろコメントも出てきません。
とにかく綺麗でした。
9
7/15 14:17
もはや周辺の写真撮りすぎてそろそろコメントも出てきません。
とにかく綺麗でした。
ちょっと遅くなりましたが小屋まで降りてご飯です。
お湯沸かす写真しか撮っていませんでした。
2
7/15 14:39
ちょっと遅くなりましたが小屋まで降りてご飯です。
お湯沸かす写真しか撮っていませんでした。
時間帯がずれて山の色が変化し始めていました。
14
7/15 14:40
時間帯がずれて山の色が変化し始めていました。
日が暑い。
こんがり焼けました。
4
7/15 15:10
日が暑い。
こんがり焼けました。
のんびりしながら降っていたら避難小屋に誰も居なかったので中を撮影。
3
7/15 16:09
のんびりしながら降っていたら避難小屋に誰も居なかったので中を撮影。
会った人が大分ばてていてロープウェイの最終に間に合うか怪しかったのですが、帰る際に再開して無事だったみたいなので良かったです。
1
7/15 16:09
会った人が大分ばてていてロープウェイの最終に間に合うか怪しかったのですが、帰る際に再開して無事だったみたいなので良かったです。
どうやら登っている間に下では雨が結構降っていたみたいで地面にあちこちぬかるみや水溜りがありました。
2
7/15 16:17
どうやら登っている間に下では雨が結構降っていたみたいで地面にあちこちぬかるみや水溜りがありました。
待望の温泉タイム!
本当に暑くて湿度が高いので気持ち悪かったです。
5
7/15 18:27
待望の温泉タイム!
本当に暑くて湿度が高いので気持ち悪かったです。
夕暮れが綺麗に見えていました。
あかね色に染まっている雲がいいですね。
5
7/15 19:08
夕暮れが綺麗に見えていました。
あかね色に染まっている雲がいいですね。
のむヨーグルトがあったので今日の温泉上がりはこちらに。
ちょっと大きいサイズ買ってしまいました。
6
7/15 19:12
のむヨーグルトがあったので今日の温泉上がりはこちらに。
ちょっと大きいサイズ買ってしまいました。
夕食も温泉で食べました。
テラス席にはひまわりが咲いていました。
7
7/15 19:18
夕食も温泉で食べました。
テラス席にはひまわりが咲いていました。
テラスからは赤谷湖も見えました。
この時間でも真っ暗にならない季節ですね。
3
7/15 19:20
テラスからは赤谷湖も見えました。
この時間でも真っ暗にならない季節ですね。
谷川岳の名前がついた日本酒があったのでついつい頼んじゃいました。
内容量少ないしセーフ!
8
7/15 19:31
谷川岳の名前がついた日本酒があったのでついつい頼んじゃいました。
内容量少ないしセーフ!
とんかつです。
山登った後はカロリーとタンパク質欲しくなってお肉食べたいです。
9
7/15 19:39
とんかつです。
山登った後はカロリーとタンパク質欲しくなってお肉食べたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する