ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571316
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤倉>小河内峠>御前山>奥多摩湖。植生喪失で登山道荒廃を実感

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
12.8km
登り
1,263m
下り
1,237m

コースタイム

日帰り
山行
0:333
休憩
0:68
合計
0:00
7:40
0
スタート地点
7:39
7:47
68
8:55
8:56
6
9:02
9:03
34
9:37
10:17
52
11:09
11:16
18
11:34
11:35
20
11:55
12:01
19
12:20
12:23
64
13:27
13:28
52
14:20
0:00
天候 朝方曇り、日中快晴。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵五日市駅から、西東京バスで藤倉終点下車。 帰路は奥多摩湖から西東京バス。JR奥多摩駅から青梅線。
コース状況/
危険箇所等
小河内峠からの稜線と、大ブナ尾根は、登山道が一部崩落したり、荒れている場所がある。
バス終点の藤倉には、トイレと地図があります。
この地図はY字路に掲げられており、ここから左へ車道を進み、次のY字路を右に進みます。道標あり。
2015年01月04日 07:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 7:40
バス終点の藤倉には、トイレと地図があります。
この地図はY字路に掲げられており、ここから左へ車道を進み、次のY字路を右に進みます。道標あり。
車道を登ってゆくと、右手に神社があります。
このあたり、猿の群れに出会いました。
2015年01月04日 07:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 7:48
車道を登ってゆくと、右手に神社があります。
このあたり、猿の群れに出会いました。
成り行きで、陣馬尾根の猿江分岐コースを上がって行きました。(感想の記述を参照)
2015年01月04日 08:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 8:05
成り行きで、陣馬尾根の猿江分岐コースを上がって行きました。(感想の記述を参照)
途中、何軒か廃屋があります。
2015年01月04日 08:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 8:28
途中、何軒か廃屋があります。
陣馬尾根の正規ルートへ、尾根を登り上がって、とらばーゆ。
2015年01月04日 08:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 8:54
陣馬尾根の正規ルートへ、尾根を登り上がって、とらばーゆ。
カイガラタケの仲間。
2015年01月04日 09:02撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
1/4 9:02
カイガラタケの仲間。
陣馬尾根の中段にある、猿江藤原分岐の道標。
2015年01月04日 09:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/4 9:04
陣馬尾根の中段にある、猿江藤原分岐の道標。
縄文時代の集落跡。中ノ平遺跡。尾根上の日当たりがいい緩斜面。
2015年01月04日 09:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 9:07
縄文時代の集落跡。中ノ平遺跡。尾根上の日当たりがいい緩斜面。
小河内峠あたり。
2015年01月04日 09:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 9:29
小河内峠あたり。
カロリー補給、シュトゥーレン。
2015年01月04日 10:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 10:03
カロリー補給、シュトゥーレン。
野ウサギの跡。
2015年01月04日 10:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
1/4 10:06
野ウサギの跡。
稜線で昼食。干し柿。
2015年01月04日 10:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
1/4 10:06
稜線で昼食。干し柿。
稜線を進みます。下生えが少ない道。
2015年01月04日 10:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/4 10:35
稜線を進みます。下生えが少ない道。
稜線の左側が、えぐれるように崩壊している箇所が続きます。
2015年01月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/4 10:58
稜線の左側が、えぐれるように崩壊している箇所が続きます。
稜線通しだと、どんどん足場が悪い場所に。斜度60度くらいで落ち込んでいますので、植生が失せつつある地面だけでは崩落は持たない。崩落した分、登山道の幅は狭い。登山道は途中から、右手に巻き道が設定されています。
2015年01月04日 11:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 11:03
稜線通しだと、どんどん足場が悪い場所に。斜度60度くらいで落ち込んでいますので、植生が失せつつある地面だけでは崩落は持たない。崩落した分、登山道の幅は狭い。登山道は途中から、右手に巻き道が設定されています。
小ピーク付近から、雲取山方面。眺めがよい、明るい稜線歩き。
2015年01月04日 10:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
1/4 10:52
小ピーク付近から、雲取山方面。眺めがよい、明るい稜線歩き。
同。
2015年01月04日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/4 11:17
同。
前方右手が、御前山。左手が惣岳山。
2015年01月04日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 10:54
前方右手が、御前山。左手が惣岳山。
御前山の登りにかかると、富士山の展望ベンチがありました。
2015年01月04日 10:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8
1/4 10:56
御前山の登りにかかると、富士山の展望ベンチがありました。
これがそのベンチ。
2015年01月04日 12:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/4 12:14
これがそのベンチ。
2015年01月04日 11:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/4 11:18
御前山の山頂。
2015年01月04日 12:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
1/4 12:02
御前山の山頂。
同。
2015年01月04日 12:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/4 12:11
同。
奥多摩ダムへ。ここも植生が失われ、登山道の崩落が進んでいます。裸土の大スロープに。
2015年01月04日 12:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 12:54
奥多摩ダムへ。ここも植生が失われ、登山道の崩落が進んでいます。裸土の大スロープに。
平坦な場所。ここでも下生えや灌木が少ない。
2015年01月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 13:04
平坦な場所。ここでも下生えや灌木が少ない。
カイガラタケ系。
2015年01月04日 13:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 13:17
カイガラタケ系。
サルノコシカケ科。
2015年01月04日 13:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/4 13:18
サルノコシカケ科。
大ブナ尾根の中段から奥多摩ダムを俯瞰。
2015年01月04日 13:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/4 13:36
大ブナ尾根の中段から奥多摩ダムを俯瞰。
ダムまで下りてきました。
2015年01月04日 14:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/4 14:19
ダムまで下りてきました。
ダム湖と、御前山(左奥)。
2015年01月04日 14:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/4 14:55
ダム湖と、御前山(左奥)。

感想

 まだ歩いていない尾根道からの近所の山巡り。年末の大岳山に続いて、今度は御前山に登りました。
 登山口は北秋川のバスの終点・藤倉です。この一帯は、芽吹きや花見の季節に何度もやってきたところ。今回は初めて登山道を使って尾根の広葉樹林を歩き、何か新しい発見があるかもしれないと楽しみにしてきました。というのも、葉が落ちた自然林は、見通しがよく、地形、沢筋、樹種などの調査には最も能率が上がる時期だからです。7時40分、藤倉バス停発。

 登山道の取り付きの確認をおろそかにしたために、陣馬尾根を進むはずが、西隣りの猿江分岐コースに入り込んでしまいました。200mほど先で気がついて、戻るのは面倒と、そのまま暗い人工林を進みました。山腹を行く道は、途中、廃屋が転々と数件あり、ここにも奥多摩の山道のさびしい景観が見られました。
 かなり上部へ進んだところで、右手の広葉樹の林を陣馬尾根に登りあがって、予定の登山道に転進しました。

 その先の2つの山道の合流点(猿江藤原分岐)からは、人工林と自然林が半々くらいの道が続きます。縄文時代の竪穴式住居跡が発掘されたという立て札がありました(6000年前、中ノ平遺跡)。そこは標高930mほどの緩斜面。こんな山腹の広場でどうやって生きて行けたのか、想像がつかない場所です。温暖だったあの時期には、食べきれないほどの木の実や山菜、そして落とし穴を掘ってのイノシシ狩りなど、けっこう食べ物は得られたのかもしれません。でも、塩はなく、保存は難しかったかもしれない。水は北東側に下った惣岳沢でなら得られた様子でした。

 藤倉から2時間ほどで稜線の小河内峠に接続しました。
昼食です。御前山とは反対方向に140mほど上がった小さなコブの上にベンチがあり、ここで昼食。

 ここから惣岳山を経て、御前山への道は、地図から予想した楽ちんな稜線歩きの予想が外れました。どんどんと高度を上げる登りがいのある道です。しかも稜線の左手は足元から切れ落ちて、注意がいる崖際の登り下りが続きました。
 惣岳山の手前で、いったん右手に分岐がありました(崩落個所回避の巻き道)。
 これを見送り、そのまま稜線の踏み跡をたどって上がると、大きな岩混じりの急な登りに。そのまま石、岩を縫って小さな小ピークに上がりました。(ソーヤノ丸デッコ)
 この場所からは、三頭山から大菩薩、飛竜山、雲取の稜線へと続くまずまずの眺めが得られました。
 この小ピークを下ったところにも、稜線を右から巻いて進むまき道がもう1箇所設定設定されていました。稜線通しの従来の道の崩落のためと後でわかりました。体力的にはこちらのアップダウンが小さくて、楽。が、この稜線の様子をつかむには、地図通りのこの道も知っておいて良かったように感じました。

 小ピークから、いったん下り、また左側が奈落のように切れた鞍部を越えて、ようやく惣岳山へ登り上がりました。

 ここまでの尾根筋では、ところどころ、植生保存調査のために、鹿の食害避けの囲いを設けた場所が見られました。小さな囲いの内側にだけは緑色、枯れた色の草が見られます。しかし、囲いの外は地面が裸同然。鹿が植生を失わせ、それが尾根と登山道の崩落を加速しているようなのです。鹿の増えすぎは対策がむずかしい。7年ほど前の酉谷山でも体験しましたが、樹木だって表皮を剥かれて枯死してゆくものが目立ちます。奥多摩の山と森の変化を感じさせられました。

 惣岳山から御前山への登り。登り返しの途中で、富士山のほぼ全体が大きく見える展望ベンチがありました。

 11時55分、御前山に到着。私は3回目、カミさんは2回目のこの頂でした。
 カミさんは、前回は、真夏で木に葉が茂って暗い山頂だったのに比べ、冬の御前山は梢越しに周囲の山々が眺められ、雪の山頂もとても明るいのが、好印象だったようです。

 下山は、もう一回、惣岳山にもどって、大ブナ尾根を奥多摩湖へ。
 長男が4歳のころ、11月末に2人で下った道でした(1986年)。
http://trace.kinokoyama.net/kanto/gozennyama-1986.htm
 あのときと同じ積雪数センチの急な下り。でも、あのときと違うのは、斜面が赤土やザレの裸の斜面になっている区間が多くなったことです。下る際に手がかりにつかめた笹や潅木が、今はほとんどないことです。下生えも、灌木もめっきり減りました。笹の斜面はどこにあるのか、出会うこともできませんでした。裸どころか、登山道の地表が流れ出したり、崩落しだしたところもある。植生が失われつつあるところに、雨と人の作用が加えられています。
 29年ぶりで同じルートをたどって、見えてきた実感です。
 泥道の枯れ沢の急な滑り台のような場所もあり、下降の難度は数段上がった感じです。

 ブナの場合は、鹿などの食害が影響しているだけでなく、温暖化・乾燥化で、ブナ林そのものの更新じたいが困難になっていることが、関東の山で広く見られている現象です。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-17426
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-16873
 大ブナ尾根のこのルートは、これからいっそう急速に姿を変える予感があります。

 なんとか膝を痛めず、累計高度差940mを下りきって、14時16分、ダムの上に降り立ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら