ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571794
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新年一発目は真面目にレコ on footで楽しむ御岳山周辺彼方此方

2015年01月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
21.0km
登り
1,737m
下り
1,717m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:29
合計
8:47
7:06
18
7:24
7:26
39
8:05
8:09
15
8:24
8:36
18
8:54
8:54
4
8:58
8:58
14
9:12
9:14
12
9:26
9:27
23
9:50
9:59
39
10:38
10:56
20
11:16
11:16
3
11:19
11:22
52
12:14
12:26
13
12:39
12:39
5
12:44
12:44
13
12:57
12:59
18
13:17
13:26
27
13:53
14:04
15
14:19
14:20
12
14:32
14:32
46
15:18
15:19
15
15:34
15:34
6
15:40
15:42
11
15:53
15:53
0
15:53
ゴール地点
天候 晴れ 風チョイ強め 
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR青梅線 日向和田駅
帰り JR青梅線 御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
日向和田駅ポスト無し 交番無し 登山計画書はメールで家族へ
その他周辺情報 御嶽駅周辺 セブンイレブン ラーメン店 つけ麺店 日本蕎麦店 
吉野梅郷 梅ノ木公園。梅ノ木全て伐採。。。
ウイルス感染じゃ 仕方ないですね。例年だとそろそろウメ祭り。
2015年01月08日 07:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/8 7:22
吉野梅郷 梅ノ木公園。梅ノ木全て伐採。。。
ウイルス感染じゃ 仕方ないですね。例年だとそろそろウメ祭り。
登山口です
2015年01月08日 07:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/8 7:31
登山口です
琴平神社。中には招き猫が多数
2015年01月08日 08:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/8 8:07
琴平神社。中には招き猫が多数
琴平神社からの眺望。中央にスカイツリータワー
2015年01月08日 08:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 8:07
琴平神社からの眺望。中央にスカイツリータワー
1座目 三室山
2015年01月08日 08:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/8 8:28
1座目 三室山
何度も歩いているルートですが、初めて尾根上ルート歩いてみました。
2015年01月08日 08:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/8 8:39
何度も歩いているルートですが、初めて尾根上ルート歩いてみました。
鉄塔の先に、真新しい電波等。三年前は工事中でした。
2015年01月08日 08:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 8:51
鉄塔の先に、真新しい電波等。三年前は工事中でした。
梅ノ木峠 よお〜っく見ると、マコトさんご夫妻の残像が。。。 見えませんw
2015年01月08日 08:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 8:52
梅ノ木峠 よお〜っく見ると、マコトさんご夫妻の残像が。。。 見えませんw
やっぱり尾根道は気持ち良いですね。冷たい風がチョイと強いですが。
2015年01月08日 09:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/8 9:03
やっぱり尾根道は気持ち良いですね。冷たい風がチョイと強いですが。
高峰山 此処も初めて上がりました
2015年01月08日 09:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/8 9:13
高峰山 此処も初めて上がりました
そろそろ 日の出山のてっぺんが
2015年01月08日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 9:45
そろそろ 日の出山のてっぺんが
見えてきた! ひぃ〜こら
2015年01月08日 09:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/8 9:47
見えてきた! ひぃ〜こら
三座目 日の出山
眺望抜群。但し霜が融けてきて泥濘出て来ました。
午後になると田んぼです
2015年01月08日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/8 9:50
三座目 日の出山
眺望抜群。但し霜が融けてきて泥濘出て来ました。
午後になると田んぼです
日の出山からの眺望。
中央若干右に相模湾
2015年01月08日 09:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
1/8 9:51
日の出山からの眺望。
中央若干右に相模湾
山の向こうから富士山がチラリ
2015年01月08日 09:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/8 9:58
山の向こうから富士山がチラリ
長尾平。此処も先端まで行くと日の出山が見え関東平野素敵に見えます
2015年01月08日 10:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 10:55
長尾平。此処も先端まで行くと日の出山が見え関東平野素敵に見えます
ロックガーデンへ
2015年01月08日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 11:03
ロックガーデンへ
途中「天狗岩」何時もは人がいっぱい居るので登った事が無かったですが、今日は誰一人居ません。チャンス!登ります。
2015年01月08日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
1/8 11:06
途中「天狗岩」何時もは人がいっぱい居るので登った事が無かったですが、今日は誰一人居ません。チャンス!登ります。
中々の高度間
2015年01月08日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/8 11:07
中々の高度間
登り切ったら 天狗様に睨まれたw
2015年01月08日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/8 11:09
登り切ったら 天狗様に睨まれたw
降りがまた怖い
2015年01月08日 11:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/8 11:10
降りがまた怖い
振り返って 天狗岩
2015年01月08日 11:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/8 11:13
振り返って 天狗岩
ロックガーデン
2015年01月08日 11:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 11:14
ロックガーデン
ツララ
2015年01月08日 11:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/8 11:17
ツララ
霜柱接写1cm
今度のカメラ中々の遊び心満載でして
2015年01月08日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/8 11:19
霜柱接写1cm
今度のカメラ中々の遊び心満載でして
此処からがお楽しみ。
ロックガーデンから「上高岩山」への破線ルート
此処が楽しい
2015年01月08日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 11:20
此処からがお楽しみ。
ロックガーデンから「上高岩山」への破線ルート
此処が楽しい
尾根に乗ると少し荒れ気味
2015年01月08日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 11:27
尾根に乗ると少し荒れ気味
先に進むと綺麗に整備されています。
たぶん 笹薮を刈った跡
2015年01月08日 11:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 11:28
先に進むと綺麗に整備されています。
たぶん 笹薮を刈った跡
なかなか 迫力の沢
2015年01月08日 11:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/8 11:37
なかなか 迫力の沢
右に踏み外すと、かなり危険
2015年01月08日 11:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 11:37
右に踏み外すと、かなり危険
こんな岩岩登りが楽しい四足歩行
2015年01月08日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/8 11:44
こんな岩岩登りが楽しい四足歩行
梯子出た出た
2015年01月08日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/8 11:46
梯子出た出た
こうして握ります
2015年01月08日 11:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/8 11:47
こうして握ります
これは駄目! 滑って落ちます。
2015年01月08日 11:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/8 11:47
これは駄目! 滑って落ちます。
上から見ると 素敵な高度感。大した高さではありません。でも見ると怖いですね。
2015年01月08日 11:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/8 11:47
上から見ると 素敵な高度感。大した高さではありません。でも見ると怖いですね。
もう少し
2015年01月08日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/8 11:56
もう少し
来た
2015年01月08日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 12:01
来た
2015年01月08日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/8 12:07
此処が上高岩山ピーク。アクバ峠から登ると簡単ですがそれではつまらないので、ロックガーデンから。
あ!そうそう このルート白テープは信頼できます。
他の白テープオイラは信用しませんが。
2015年01月08日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/8 12:07
此処が上高岩山ピーク。アクバ峠から登ると簡単ですがそれではつまらないので、ロックガーデンから。
あ!そうそう このルート白テープは信頼できます。
他の白テープオイラは信用しませんが。
展望台無料休憩所へw
2015年01月08日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 12:08
展望台無料休憩所へw
展望台から 大岳山バックにコーヒータイム
2015年01月08日 12:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
1/8 12:21
展望台から 大岳山バックにコーヒータイム
右側 御岳山 左側 奥の院
2015年01月08日 12:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/8 12:25
右側 御岳山 左側 奥の院
左側 御岳山 右側日の出山
2015年01月08日 12:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/8 12:25
左側 御岳山 右側日の出山
2015年01月08日 12:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/8 12:25
それでは 次のテッペンヘ
展望台全容
2015年01月08日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/8 12:27
それでは 次のテッペンヘ
展望台全容
此処を右 鍋割り山へ
2015年01月08日 12:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 12:42
此処を右 鍋割り山へ
左には 大岳山
2015年01月08日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 12:50
左には 大岳山
鍋割り山テッペン
2015年01月08日 12:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/8 12:56
鍋割り山テッペン
登山道ではありませんって。。。。
明瞭なトレースがw
此処行くと 大楢峠かな?
2015年01月08日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/8 12:57
登山道ではありませんって。。。。
明瞭なトレースがw
此処行くと 大楢峠かな?
さて そろそろ次のテッペンへ
2015年01月08日 12:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 12:58
さて そろそろ次のテッペンへ
奥の院へ
2015年01月08日 13:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 13:05
奥の院へ
此処も岩場が楽しい四足歩行
2015年01月08日 13:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/8 13:07
此処も岩場が楽しい四足歩行
奥の院の在るテッペンの
2015年01月08日 13:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/8 13:11
奥の院の在るテッペンの
地鶏失敗w
2015年01月08日 13:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/8 13:15
地鶏失敗w
お久し振りの顔出しwww
2015年01月08日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
1/8 13:21
お久し振りの顔出しwww
降りも急斜面岩岩 気を付けて
2015年01月08日 13:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 13:22
降りも急斜面岩岩 気を付けて
少し降りると 本当の奥の院。
建物の中に社殿。大切にされています。
たしか 三年前に新しくなりました。
材料 若い衆が担ぎ上げたそうです。ご苦労様でした。
2015年01月08日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/8 13:25
少し降りると 本当の奥の院。
建物の中に社殿。大切にされています。
たしか 三年前に新しくなりました。
材料 若い衆が担ぎ上げたそうです。ご苦労様でした。
2015年01月08日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/8 13:29
此処の降りが核心部。滑落事故が発生しています。
2015年01月08日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/8 13:34
此処の降りが核心部。滑落事故が発生しています。
倭姫の石碑
たしか古事記で日本武尊の叔母で後に奥さんになった。。。記憶違いだったらすいません。
2015年01月08日 13:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 13:41
倭姫の石碑
たしか古事記で日本武尊の叔母で後に奥さんになった。。。記憶違いだったらすいません。
天狗の腰掛杉
2015年01月08日 13:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/8 13:49
天狗の腰掛杉
再び長尾平 奥のベンチを改修工事
2015年01月08日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 13:56
再び長尾平 奥のベンチを改修工事
そして 最後のテッペン
御嶽神社 御嶽神社は御岳山のテッペンに鎮座まします。
2015年01月08日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/8 14:17
そして 最後のテッペン
御嶽神社 御嶽神社は御岳山のテッペンに鎮座まします。
御嶽神社から日の出山
2015年01月08日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 14:17
御嶽神社から日の出山
神代ケヤキ
2015年01月08日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 14:27
神代ケヤキ
表参道を降ります
2015年01月08日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 14:33
表参道を降ります
杉の巨木だらけ
2015年01月08日 14:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 14:38
杉の巨木だらけ
タバコ吸いながら お見送り
2015年01月08日 15:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/8 15:02
タバコ吸いながら お見送り
ケーブルカーたきもと駅
2015年01月08日 15:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 15:17
ケーブルカーたきもと駅
杉伐採 今度は花粉の出ない杉を植えるとか
2015年01月08日 15:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/8 15:24
杉伐採 今度は花粉の出ない杉を植えるとか
歩いていたら、こいつが突然オイラをかすめて行きやがった
2015年01月08日 15:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/8 15:39
歩いていたら、こいつが突然オイラをかすめて行きやがった
多摩川を渡ります。すると岩に。。。
2015年01月08日 15:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 15:42
多摩川を渡ります。すると岩に。。。
さっきの鳥が。。。
なんて言う鳥か謎
2015年01月08日 15:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/8 15:43
さっきの鳥が。。。
なんて言う鳥か謎
最後の登り 
2015年01月08日 15:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 15:44
最後の登り 
駅の階段にて
よく頑張った 相棒!!
2015年01月08日 15:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
1/8 15:57
駅の階段にて
よく頑張った 相棒!!
御嶽駅ホーム
2015年01月08日 15:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/8 15:57
御嶽駅ホーム
撮影機器:

装備

備考 チェーンアイゼン 六歯アイゼン持って行きましたが不要でした。チェーンアイゼンだけ用意すればよろしいかと。

感想

歳の始め位は真面目にレコ揚げます。普段オチャラケ三昧なので山行も真面目で黙々と。

サテサテ 元旦からの強制労働解放されて、何処のお山に何処から取り付き?
石尾根七ツ石は3週連続歩いたし…

初詣しなくては…
山歩きしなくては…
雪融け 霜融け 泥まみれはパスだし…

あ!!御岳山絡みでアノルート♪
基本優しい尾根道 所により岩岩急登四足歩行。楽しい楽しいルートです。初詣は御岳山御嶽神社!!

さて 山行目的は?
あ!! オイラ仕事柄 外人相手する事があります。英語力は カラッキシで 知っている単語並べて何とかなっちゃう力業♪
そんな事で 知らない単語 熟語を覚える機会もあります。
随分前の話ですが on foot てぇ言葉を覚えました。
その時は感激しちゃいました。日本語で歩く。 英語でon foot
足を乗せる…
オイラの中で 日本語の表現力が世界で一番!!が崩れた瞬間でした。
山での歩行は 路面に足を乗せる。って。
話が随分トラバースしてしまいましたが、今回の目標は、歩きを楽しむ♪ 眺望やピークなんてどうでもいいや。とにかく色々様々な路面状態を楽しむ山行♪ enjoy on foot
お久し振りの御岳山。たぶん三年ぶりです。日向和田の吉野梅郷から奥多摩駅又は御前山迄ならどんなルートでも地図無しでOKです。 取り敢えず計画書には 吉野梅郷から奥の院 御嶽駅
後のルート変更は気分次第のお気楽オンフット♪
ルート変更した時はちやんと家族に衛星電話てSMS

さて状況です
路面 雪無し 凍結殆ど無し。一般道凍結ありましたが山道凍結無し 泥濘 日の出山少々 もう少し時間が遅いと泥濘地獄です。

優しい尾根道。急斜面の岩岩四足歩行、ロープ鎖触ったらペナルティー罰金を自ら果たし、低山ながら楽しく山歩き。
新年一発目 とても充実した山歩きでした。

今回から、新しいカメラ導入しました。
防水12m 2m落下OK 気温マイナス10℃対応。
此れで安心♪
しかし最近のカメラって、凄いですね手振れが殆どありません。揚げた写真は全て片手でシャッター切っています。技術の進歩に驚きました。

皆様 今年も宜しくお願いします。
次回からは、オチャラケごんぞう  なのだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人

コメント

おおーっ
新年初登山の先を越された〜
と言いつつ実は昨日済ませちゃったんです、今年のバージン破り山行
年納めの時とほぼ同じルート、山なので恥じゅかしいからレコは自粛

9枚目、やっぱり出ますか
魔除け札持参で通らないといけませんね〜
(マコトさん失礼 )
76枚目失敗だなんて、味が有る画像ですよ〜
77枚目正統派山男ルックです、かっちょいい〜

外人さんと仕事で会話できるなんてうらやましい、日本が誇るステビバ文化をタップリと教えてやって下さい

それにしても中々の距離稼ぎましたね〜
いよいよゴンさん再生、ゴンノミクスが軌道に乗る一年でありますように


追記:102,104枚目はアオサギだと思います。振り込めサギには注意!
   
2015/1/8 21:21
Re: おおーっ
mumcharlie さんまいどのこんばんは
遅返すいません。寝てましたwww

あっちゃー 初登り先越されちゃいましたか。。。
そんでもって はじゅかちいのぉ〜 ひっひっひ もっとオジサンに見せてごらん  くっくっくぅ〜 いっひっひぃ〜〜  って なんのこっちゃ
ってぇ〜事は、晴れてたですよね
これで 昨年の 「雨の大神様」3柱の内、2柱は、晴れの大神様ですねw
後は、もう1柱のあの方の「晴れの大神様」に期待です

写真#9はマコトさんご夫妻が正面から歩いて左へ。。。のざんぞうです。
決して ごんぞう でわなく ざんぞう でして

写真#76 今見て気付いたんですが、オイラすっげーがに股ですねww
どうりで、アイゼンかまして歩いても裾に引っ掛けズボン駄目にしないはずですw
どぅ〜ゆーのー「ステビバ」? って処から外人にアプローチっすねwww
それとも 英語話すの面倒だから、いきなりシュラフに入れて改札前に放置ってぇのも良いかもwww

はぁ〜い いよいよゴン復活しちゃったようです。重い靴履いても何とかなっちゃいました

ゴンノミクス三本の矢
‖臙世糞喇強靭化策
どんな距離でも斜度でも路面でも歩き通せる強靭な脚部。決して筋肉が痙攣しない筋肉への改造。
拡張的な行動範囲
どんな山域でも行ける経済力と有給休暇を自由気ままに取れる労働環境
L唄崚蟷颪鮓討啜こせる知名度向上
経済力が無いから、スポンサー付けて交通費だけでもフォローしてくれる、優しいお金持ちの誰かを探す。
へっへ〜 どんなもんだい ゴンノミクスwww

青詐欺でしたか。。。ちゃう アオサギ
ってぇ〜事は。。。 新年早々 詐欺に狙われたゴン。。。 じぇじぇじぇw
コメありがとうございましたぁ〜
2015/1/9 19:28
空が青いですね~
ごんぞう様
今年の初登山お疲れさまでした。

写真の空が澄みきって青くてきれいですね。
のんびりそうだけど、距離歩かれていらっしゃるところが、さすがごんぞうさんです。

霜柱が溶けて、「泥濘地獄」になること、最近知りました。
冬ならではなのですね。

お怪我なさらぬよう充分お気をつけください。

追伸:連れ合い(hisaneko28)が最近、毎晩毎晩、電話で「簡易スパイク本当にいいなあ。雪が薄いところも滑らないし、多めのところも対応できるし。ごんぞうさんのおかげだなあ」と言っております。本当に助かっているそうです。改めてお礼申し上げます。ありがとうございます!!
2015/1/8 21:36
Re: 空が青いですね~
れおちさんまいどのこんばんは
遅返すいません寝ちゃいました

何だかんだと歩けちゃいました
まぁ〜さんざ歩いて来た処なので地図見る事も無く止まらずリズムを作れたのが良かったのかなぁ〜って

霜柱が多い所で南斜面は、冬の風物詩泥んこ遊び満開ですwww
冬に日の出山登る機会が有るようでしたら、午前中なるべく早い時間にピーク越える事をお勧めします。そうしないと靴が重くて歩けなくなっちゃう のだ

簡易スパイク気に入って頂けたようで 良かったよかった
お礼の言葉なんてもったいない 喜んでいただけるだけで、嬉しいぃ〜のだ
旦那さんにも宜しくお伝えくだされ。
コメありがとうございましたぁ〜〜
2015/1/9 19:38
御岳山、ロングお疲れ様でした
ゴンゾウさん、こんばんわ♪
新年初山は、御岳山周辺をガッチリと歩かれましたね〜
新しいカメラも導入してましたか〜
山ではもってこいの仕様ですね
写真76では、おぉ〜顔出しでしたか バッチリですねっ
これまでは、スイミングスクールのコーチのゴンゾウさんのイメージが頭の中に
あったもので
これからもどんどんお願いします
自分もゴンゾウさんのように金髪女性と英会話してみたいです
今年もゴンゾウさんの楽しいレコを見せてくださいね〜
2015/1/8 21:56
Re: 御岳山、ロングお疲れ様でした
ドリトスさんまいどのこんばんは
遅返すいません寝ちゃいました

顔出し写真で、これからもドンドンって。。。
AV女優かよってwwww

金髪女性ですか、金髪女性ですね。。。
金髪女性っと言えば、「ステファニー」ですwww
ステファニー早く帰ってこーーーい

金髪女性と英会話ですか?
会話はいりません不要です。 只只 見詰め合って。。。
後は、ドリトスさんの眼力次第です

今回の遅返コメは、チョイとアダルトに決めてみましたwww
このコメは、奥さんに内緒って事でwww
コメありがとうございましたぁ〜 のだ
2015/1/9 19:46
充実の初歩きだったようで。
gonzouさん、こんばんは!

青空の下充実の初歩きだったようですね
私はインフルエンザから復帰したものの咳が止まらず
のらりくらり働いて3連休に逃げ込もうとしてます^^;
連休中に初歩きをしたいと思ってます。

カメラも新しいの導入したんですね 。リコーのタフデジカメの
ようで極寒でもサクサク動いてくれそうですね。私はコンデジは
オリンパスのタフモデルのものですが極寒の中でも良く動いて
くれてます

ではでは!
2015/1/8 23:19
Re: 充実の初歩きだったようで。
KMR1024 さんまいどのこんばんは
遅返すいません 寝ちゃいましたw

インフルエンザ退散おめでとう御座います
って 未だ完治していない御様子

三連休快晴予報が続いていますので、あまりご無理なさらないように なのだ。

カメラの低温モタツキ、バッテリートラブル。。。ストレスですよねぇ〜

今回使ってみて、バッテリー充電しっかり済ませたのですが、バッテリー残量表示が安定しませんで。。。
ゼロになったり1個になったり、2個になったり、そのくせチャンとサクサク動作www。
まぁ〜 様子見ておかしかったらメーカーに問い合わせてみます。

もう明日から三連休ですね
早く完治して が待ってますよぉ〜

コメありがとうございましたぁ〜
2015/1/9 19:57
新年一発目!
ごんぞうさん、こんばんは

今年の一発目が晴れて良かったですね
新しいカメラも調子・写りが良さそうで!

次回の山行も楽しみにしております。
また晴れるといいですね
2015/1/8 23:32
Re: 新年一発目!
サヤナオさんまいどのこんばんは
遅返すいません寝ちゃったw

最近のカメラは凄いですねぇ〜 びっくりしました性能に。
至れり尽くせりですね。技術の進歩ってぇやつですねw
使いこなすのに一年位掛かりそうです

これからの二ヶ月位は雪か曇りか晴れですからww 雨じゃなかったらOKです  快晴が一番ですけどwwww

コメありがとうございましたぁ〜
2015/1/9 20:02
年始より、on food so good です!!
gonzousecondさん、こんばんは。
新年のお参りにプラスして、がっつり歩いていますね。

日の出山・御岳山くらいまでは、じわじわ上がっていきますが、その先、高岩山、鍋割山、奥の院と岩場があったりで、案外タフなコースと思います。
コース巡回もきめ細かく、「奥多摩見廻組」のお務めといったところでしょうか。

ラップも良く、綺麗に御嶽へ帰還され、年始より、on foot so good!! です。
2015/1/9 0:26
Re: 年始より、on food so good です!!
lesbourgeonsさんまいどのこんばんは
あ!! 「奥多摩見廻組」 頂きましたぁ〜
プロフィールに揚げさせていただきます
此れで又1つ肩書きが増えました

今回は、重登山靴でどれ位のフリクションと距離歩いてどうなるのか?って検証してみるのも目的の1つでした
前回の山行でアウトソールが一皮剥けたのか、中々良いフリクションでした
本当は、此のルートに大岳山の岩場も体験してみたかったんですが、流石にハードwww そのうち何時かの宿題になりましたwww

on food so good のコメント ウレピー 
コメありがとうございましたぁ〜〜〜
2015/1/9 20:12
まだ
おはようござんす。
今年の初のぼりは、まだです。
月火と連休なのですが、
鼻水が、ドロっとしております・・・・。
自宅敗退もやむなしか・・・・涙

今年もよろしく願います。
2015/1/9 6:53
Re: まだ
メリーさんまいどのこんばんは
大神様ぁ〜 雨の大神様3柱の内2柱は、晴れの大神様になっちゃいましたww
早く3柱目の「晴れの大神様」になってくださぁ〜い
って
おやおや 風邪ですかぁ〜 先日の休みは晴れたのに都内徘徊でしたねぇ〜
お陰様で もうすぐ訪れるであろうオイラの年金受給が一安心ですw

ゆっくり休んで完治させて下さいねぇ〜  おだいじに
今、奥多摩は雪殆ど有りませんから、次の雪後が期待ですよぉ〜  っと

今年も宜しくお願いします
2015/1/9 20:26
明けましておめでとうございます。
ゴンゾーさん、今年も宜しくお願い致します。
ゴンゾーさんが竜神のように雨降りの神通力をもっていた頃が遠い昔のように感じます

写真7、通りました〜
反対側から来て分岐を右折しました〜
写真47の奥の院も行きました〜
写真の祠の後ろの木でウオオオオ〜ってしました〜

ロックガーデンから四足歩行で登っていく玄人好みのルートがあるんですね
知りませんでした〜
今度挑戦してみようかな

写真77のゴンゾーさんは格好良いな〜 (爽やか好青年みたい!)
とてもザックにパパのぬいぐるみを入れてるとは思えない
次回オチャラケレコの時には思いっきりオチャラケた顔で自撮りをしてみてください
2015/1/9 15:51
Re: 明けましておめでとうございます。
マコトさんまいどのこんばんはの、あけましておめでとうございます。
竜神の神通力
確かに 今でも雨大丈夫かなぁ〜っと 考えますwww

奥の院の祠で「吼えましたか」
オイラの がに股発覚写真の付近ですね。オイラもやれば良かった。誰も居なかったしwww

ロックガーデンからの上高岩山ルートは、山と高原地図に破線ルートで記載されています。上の方はチョットだけハードですが、面白いルートですよ。是非機会があれば。あ!降りで使うと怖いかも。それから、路面が濡れている時もご注意を。

爽やか青年っすかぁ〜 マコトさんの 褒め上手♪ っと
オイラは、見えない所に秘密を抱えているのです

じゃぁ〜 今度 地鶏で弾け飛んでみますかぁ〜ww
誰も居ない時 限定でwww

今年も宜しくお願いします。
コメありがとうございましたぁ〜  のだ
2015/1/9 20:42
お疲れさまでした〜(^o^)丿
 年始の激務に追われてました。やっとコメントできます〜(^_^;)

「御嶽神社」よりお祈り?いただきありがとうございます\(^o^)/
お尻の方も調子良いようで何よりです!(^o^)丿

 enjoy on foot いい言葉ですね!じつは自分は中国に留学&仕事経験がありまして、その時知り合った外国の友人とは基本、中国語で話してます〜(笑)
 アメリカや韓国で現地の友人と話してる時は中国人と間違われて面白かったですwww

 77の顔出し写真ナイスです!生ゴンゾーさんに会える日を楽しみにしてます!
おニューカメラいいですね。自分も丈夫なオリンパスのタフなんとかです。

 無理せずロープ&鎖はなるだけ使った方がいいですよ〜。ご痔愛を!(^_^;)

 ではではご安全に!
2015/1/11 14:26
Re: お疲れさまでした〜(^o^)丿
ウォー アイ ニィ〜 が 我愛你
トゥー シュゥー クァン が 図書館で って 大学時代第二外国語で二年間中国語履修して覚えているのが この二つwww
しかし中国語は難しいです、なんたって1個の単語でも4つの発音が。。。
それに北京語広東語。オイラは精々「ポン、チー、ロン」www
中国語で話せるなんて素敵♪

イキマッセさんまいどのこんばんは
激務お疲れ様でした
御嶽神社の神様がイキマッセさんに宜しくって
あれって 空耳?

お陰様で最近は、激辛野菜スープ作ってセッセと汗流しながらの晩飯ですwww
それでもビクともしない此のオケツwww
もう大丈夫です、ご心配有難う御座いました

おやおや カメラ オリンパスのタフですか、たしかKMR1024 さんも同じかな? チェーンアイゼンとオリンパスカメラの太い絆が 男同士で
使ってみて実感したんですが、少々手荒に扱っても怖くない所が最高ですね。今までヤッパリ少しは水とか衝撃に注意していたみたいです。
今は、ガンガン扱っても自由だぁ〜〜ってwww

六甲縦走やってみたいんですよねぇ〜。
いつ実現出来るかは謎ですが、もしご都合合えば是非宜しくお願いします
御爺愛 ちゃうw 御痔愛しますwww

イキマッセさん秘密のオチャラケ山飯に向かって突き進むのだぁ〜
オイラ次は、秘密の大馬鹿 夢の実現に向かって突き進んじゃうのだぁ〜

コメ有難う御座いましたぁ〜 のだ
今年も宜しくお願いします
2015/1/11 23:11
最近の訪問者 覧 から 拝見致しました よろしくです2/5
あまり雪もなかったようですネ!! 雪があれば気軽な雪山楽しめるばしょですネ!!
安全の登山楽しまれてください
2015/2/5 12:36
Re: 最近の訪問者 覧 から 拝見致しました よろしくです2/5
bsy16 さんこんにちは こちらこそ宜しくお願いいたします。
此の時は、殆ど雪は無かったですね。ロックガーデン奥の涸れた沢に少し白いのが見えていた程度でした。
1月27,28日の石尾根は積雪10〜20cm程度でした。霧氷が素晴らしく綺麗でしたよ
本当は今日行く予定でしたが、夜まで降雪との予報で、帰りの電車が停まるのを恐れ自宅停滞っとしました。
コメありがとうございました。
これからも良い山行を
2015/2/5 14:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら