ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5719666
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 ずっと行きたかった三本滝から(三本滝〜復路バス)

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
10.8km
登り
1,345m
下り
435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:38
合計
5:15
4:43
13
4:56
4:58
19
5:17
5:17
54
6:11
6:13
26
6:39
6:40
46
7:26
7:27
25
7:52
7:52
23
8:15
8:15
7
8:22
8:22
3
8:25
8:26
5
8:31
8:47
6
8:53
8:56
2
8:58
8:59
20
9:19
9:29
0
9:29
9:29
7
9:36
9:36
4
9:40
9:41
8
9:49
9:49
4
9:53
9:53
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
三本滝駐車場利用
登山者よりも自転車の利用が多いかも?
トイレと自動販売機有
コース状況/
危険箇所等
【三本滝周辺】
湿度高め、木道と木の根が多く滑りやすい
気温が上昇するとキツイので早い時間に抜けたい

【位ヶ原山荘まで】(三本滝〜位ヶ原山荘)
位ヶ原山荘周辺までは樹林帯
日射は避けられるが樹林の密度が高く、枝がちょいちょい体に当たる
足場の悪さと相まって少々歩きづらい箇所もある

【肩の小屋まで】(位ヶ原山荘〜大雪渓〜肩の小屋)
森林限界を超える
位ヶ原周辺は大きな岩が多く足元注意
時間帯にもよるが大雪渓・肩の小屋口バス停以降は圧倒的に人が増える

【山頂周辺】(肩の小屋〜山頂〜肩の小屋)
人が多く、かつ登山道も狭く岩がゴロゴロしておりすれ違いが大変
土日祝日は覚悟していった方が良い
始発に乗った登山者が山頂に到達する時間より早く下山できれば理想
夏ダイヤだと8時前には山頂を後にしたいところ

【畳平バスターミナル周辺】(肩の小屋〜畳平)
登山客、観光客、ターミナル周辺は自転車も多い
人も多いが道幅広く歩きづらいということはない
三本滝駐車場利用。
ここから歩き始める酔狂な人はあまり多くない感じw
バス待ちの人と自転車の人が多かったかな。
2023年07月17日 04:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/17 4:42
三本滝駐車場利用。
ここから歩き始める酔狂な人はあまり多くない感じw
バス待ちの人と自転車の人が多かったかな。
せっかくなので三本滝に寄っていきましょう。
2023年07月17日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/17 4:52
せっかくなので三本滝に寄っていきましょう。
全く期待してなかったんですけど、思いのほか大迫力でびっくり。
2023年07月17日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
7/17 4:56
全く期待してなかったんですけど、思いのほか大迫力でびっくり。
木道多いですが、濡れていて滑りやすいので注意です。
2023年07月17日 05:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 5:00
木道多いですが、濡れていて滑りやすいので注意です。
三本滝周辺を抜けると車道に出ます。
このあたりから登山道と車道をひたすら繰り返しながら高度を稼いでいきます。
2023年07月17日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/17 6:00
三本滝周辺を抜けると車道に出ます。
このあたりから登山道と車道をひたすら繰り返しながら高度を稼いでいきます。
下界も快晴ですな。
2023年07月17日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/17 6:23
下界も快晴ですな。
クルマユリ。
2023年07月17日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 6:25
クルマユリ。
結構群生してる。
これはバスからはほぼ見られないのでラッキー。
2023年07月17日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/17 6:25
結構群生してる。
これはバスからはほぼ見られないのでラッキー。
位ヶ原山荘到着。
お泊りの方やバス待ちの方(6:45)が何名か。
休憩がてら色々とお話させていただき楽しかった♪
2023年07月17日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/17 6:37
位ヶ原山荘到着。
お泊りの方やバス待ちの方(6:45)が何名か。
休憩がてら色々とお話させていただき楽しかった♪
クマかわゆす。
撮影のために無理にどいてもらっちゃいました、申し訳なかったな〜
元気があれば下りで寄らせてもらおうと思ってましたが、体力尽きてバスで下ってしまい寄れず仕舞い。
2023年07月17日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/17 6:39
クマかわゆす。
撮影のために無理にどいてもらっちゃいました、申し訳なかったな〜
元気があれば下りで寄らせてもらおうと思ってましたが、体力尽きてバスで下ってしまい寄れず仕舞い。
徐々に木も背丈が低く。
増水時は登山道が川になりそうな場所もちらほらあるので、雨の後は大人しく車道歩いても良いかもしれませんね。
2023年07月17日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/17 6:47
徐々に木も背丈が低く。
増水時は登山道が川になりそうな場所もちらほらあるので、雨の後は大人しく車道歩いても良いかもしれませんね。
水ついてるところもちょいちょいあります。
2023年07月17日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/17 6:51
水ついてるところもちょいちょいあります。
イワカガミ。
2023年07月17日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/17 6:52
イワカガミ。
うーん、雲一つない。
2023年07月17日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 6:55
うーん、雲一つない。
チングルマ。
2023年07月17日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/17 7:05
チングルマ。
日当たりが良くなってきましたが、風が冷たくて気持ちいいのでさほど気になりませんね。
岩が大きくなってきて少し歩きづらい。
2023年07月17日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/17 7:07
日当たりが良くなってきましたが、風が冷たくて気持ちいいのでさほど気になりませんね。
岩が大きくなってきて少し歩きづらい。
最高。
2023年07月17日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
7/17 7:10
最高。
雪渓が残っている、あるいは増水している時は登山道を避けて車道を歩くのもアリという看板。
親切ですね。
2023年07月17日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/17 7:12
雪渓が残っている、あるいは増水している時は登山道を避けて車道を歩くのもアリという看板。
親切ですね。
森林限界超えました。
2023年07月17日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 7:16
森林限界超えました。
雪解け水が脇を流れていきます。
2023年07月17日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 7:18
雪解け水が脇を流れていきます。
涼しい気持ちいい、最高。
2023年07月17日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 7:18
涼しい気持ちいい、最高。
大雪渓・肩の小屋口バス停。
スキーヤーがいるよ…今7月だぞw
2023年07月17日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/17 7:24
大雪渓・肩の小屋口バス停。
スキーヤーがいるよ…今7月だぞw
肩の小屋まではふくらはぎが攣りそうなくらいハイペースで上がる。
ただでさえ体鈍ってるので、キツイくらい痛めつけねばならん。
2023年07月17日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/17 7:52
肩の小屋まではふくらはぎが攣りそうなくらいハイペースで上がる。
ただでさえ体鈍ってるので、キツイくらい痛めつけねばならん。
まだ人が少ないうちにサクサク登りましょう。
2023年07月17日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/17 7:52
まだ人が少ないうちにサクサク登りましょう。
いいぞまだ空いてる。
始発が畳平に7時着なので、山頂周辺は時間的に8時半〜9時くらいから混雑が始まります。参考までに。
2023年07月17日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/17 8:11
いいぞまだ空いてる。
始発が畳平に7時着なので、山頂周辺は時間的に8時半〜9時くらいから混雑が始まります。参考までに。
山頂直下権現池。
HPの写真より水量多い?
2023年07月17日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
7/17 8:17
山頂直下権現池。
HPの写真より水量多い?
さぁ、あと少し。
2023年07月17日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
7/17 8:21
さぁ、あと少し。
直下に頂上小屋があります。
クマグッズ大量に置いてたので帰りに寄ることにする。
2023年07月17日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/17 8:26
直下に頂上小屋があります。
クマグッズ大量に置いてたので帰りに寄ることにする。
少し上るとようやく御嶽が。
2023年07月17日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
7/17 8:30
少し上るとようやく御嶽が。
山頂付近まで来ないと見えませんからね〜
そういえば今年いよいよ八丁ダルミ開通するんですね、行かねば。
2023年07月17日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/17 8:30
山頂付近まで来ないと見えませんからね〜
そういえば今年いよいよ八丁ダルミ開通するんですね、行かねば。
中央に南アです。
最高過ぎる天気。
2023年07月17日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
7/17 8:30
中央に南アです。
最高過ぎる天気。
イエイ。
2023年07月17日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
7/17 8:31
イエイ。
2ショット撮っていただきました♪
2023年07月17日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
16
7/17 8:35
2ショット撮っていただきました♪
山頂に鳥居あります。
2023年07月17日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/17 8:34
山頂に鳥居あります。
お守りとか売ってましたね〜
基本的に山頂狭いので、土日祝日の混雑時はとんでもないことになってそう。
2023年07月17日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/17 8:34
お守りとか売ってましたね〜
基本的に山頂狭いので、土日祝日の混雑時はとんでもないことになってそう。
眼前に槍穂を見据えながら下山していきましょう。
しかしマジで雲一つない快晴過ぎて。
2023年07月17日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 8:37
眼前に槍穂を見据えながら下山していきましょう。
しかしマジで雲一つない快晴過ぎて。
頂上小屋は宿泊はできないそうですが、オリジナルグッズが豊富です、クマ好きにはたまらんな。
てか乗鞍ってクマ推しなんですよね〜ちょいちょいクマが出没するからかな?
2023年07月17日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/17 8:53
頂上小屋は宿泊はできないそうですが、オリジナルグッズが豊富です、クマ好きにはたまらんな。
てか乗鞍ってクマ推しなんですよね〜ちょいちょいクマが出没するからかな?
バッジとキーホルダー買いました。
バッジは色違いで3色あったのですが、また来た時にでも買います。
2023年07月17日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/17 8:54
バッジとキーホルダー買いました。
バッジは色違いで3色あったのですが、また来た時にでも買います。
アルクマ『池キレイ』
2023年07月17日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/17 9:01
アルクマ『池キレイ』
山頂で食べる予定だったスッパムーチョを肩の小屋で。
2023年07月17日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/17 9:25
山頂で食べる予定だったスッパムーチョを肩の小屋で。
ここから畳平方面へ行きます。
2023年07月17日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/17 9:35
ここから畳平方面へ行きます。
久しぶりの3000m峰(今年初)で結構な高低差だったのでこの時点で既に体バキバキでした。
2023年07月17日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 9:35
久しぶりの3000m峰(今年初)で結構な高低差だったのでこの時点で既に体バキバキでした。
ぐるっと周回して徒歩で下山する予定でしたが、無理せずバスで下山することにします。
2023年07月17日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
7/17 9:36
ぐるっと周回して徒歩で下山する予定でしたが、無理せずバスで下山することにします。
ターミナル周辺にはコマクサが!
2023年07月17日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/17 9:47
ターミナル周辺にはコマクサが!
美しい…
2023年07月17日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 9:47
美しい…
もういっちょ
2023年07月17日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/17 9:48
もういっちょ
実に美しい…
2023年07月17日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
7/17 9:49
実に美しい…
あちらは整備中なのか、チェーンソーか何かのエンジン音が甲高く鳴り響いてました。
ンモーと牛の鳴き声にも聞こえたので妻が『牛もどき』といったら、すれ違った小学生が復唱してましたw
2023年07月17日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/17 9:52
あちらは整備中なのか、チェーンソーか何かのエンジン音が甲高く鳴り響いてました。
ンモーと牛の鳴き声にも聞こえたので妻が『牛もどき』といったら、すれ違った小学生が復唱してましたw
畳平到着です。
バスに乗って下ります。
2023年07月17日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/17 9:54
畳平到着です。
バスに乗って下ります。
見納め。
最後まで雲一つない最高の天気でした。
2023年07月17日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
7/17 9:54
見納め。
最後まで雲一つない最高の天気でした。

感想

◆登山の背景
乗鞍は最も容易に登れる3000m峰として有名です。
私も以前バスを使って乗鞍には一度登っており、それは自体は別に否定するつもりはないのですが、やはり一度下からきちんと登りたいとは常々思ってました。
お手軽百名山(美ヶ原や霧ヶ峰)同様、最短ルートで山頂踏むのは百名山スタンプラリーとしては合理的ですが、個人的には色々なルートを歩いてみたいというのが本音です。

そんなわけで、以前からずっと温めていた乗鞍下から登山を実行に移しました。


◆登山の詳細
今回は三本滝から山頂を踏み、畳平周辺を周回して歩いて下山の予定でした。
ただ、今年はここまで全然山に登れておらず、かつ普段のデスクワークで運動不足な日々が続いていたので、最悪どこからでもバスで下山できる乗鞍は最適でした。
せめて山頂は踏みたかったので、山頂踏んで畳平からバス下山かな?となんとなく思っていましたが、実際そうなりましたw

今回は4時40分スタート。
日が長い今の時期だとこの時間でも普通に明るいです。
夏シーズンは始発が畳平に7時着なので、始発組が山頂に到達する8時半〜9時くらいまでには山頂を後にする予定で出発時間を組みました。

歩き始めて10分、身体がバカ重く、もう帰りたくなりましたw
今回は渡歩と岩ゴロが予想されたので登山靴を履いてきましたが、足が全然上がらん。
三本滝周辺は湿度も高く、道も湿っていて歩きづらいことも重なり、1時間くらいで相当体力を消耗。
位ヶ原山荘に到着する頃にはヘトヘトに。
このあたりで下山はバスを利用することを決定し、逆に吹っ切れたのかふくらはぎが攣りそうになるくらい山頂までは自分を追い込みました。

山頂から下ってきた肩の小屋で腰を下ろしたら、体がバキバキで動けなくなるというこれまでにない経験もしつつ、無事下山しました。


◆登山の感想ほか
シンプルに体力不足で、本来の工程を半分すっ飛ばしてしまいました。
予定通り畳平周辺を散策して徒歩で下山したかったですが、無理はしませんでした。

それはさておき、ルート自体は非常に面白かったです。
美ヶ原もそうですが、やはり下から登ると山の印象が全く変わります。
このルートは気に入ったので、また機会があればリベンジしたいと思います。
バス使わなければ余計な出費もありませんしw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら