湯ノ又登山口の林業作業場横の駐車地に駐車。
一台だけ先行車あり。
3
7/17 7:26
湯ノ又登山口の林業作業場横の駐車地に駐車。
一台だけ先行車あり。
この看板が五條市が建てたキレイな看板かぁ〜
今日行くルートが載ってます。
(個人的にはこんなキレイに紹介されてる一般登山道のような雰囲気のルートではないと感じたので、迷マークとかもないし・・うーんって思いました?)
4
7/17 7:26
この看板が五條市が建てたキレイな看板かぁ〜
今日行くルートが載ってます。
(個人的にはこんなキレイに紹介されてる一般登山道のような雰囲気のルートではないと感じたので、迷マークとかもないし・・うーんって思いました?)
2
7/17 7:26
看板のとこは生い茂ってるので
2
7/17 7:27
看板のとこは生い茂ってるので
ここから入っていきます。
3
7/17 7:28
ここから入っていきます。
尾根に乗ったらひたすら急登。
3
7/17 7:32
尾根に乗ったらひたすら急登。
中尾ルートは踏みあと明瞭&テープも続いてて急以外は歩きやすい。
2
7/17 7:44
中尾ルートは踏みあと明瞭&テープも続いてて急以外は歩きやすい。
年期のある看板。
2
7/17 8:03
年期のある看板。
2
7/17 8:04
まずは900m歩いたら少し斜度がマシに。
2
7/17 8:09
まずは900m歩いたら少し斜度がマシに。
ところどころ倒木はあるけど、困る感じではないです。
2
7/17 8:15
ところどころ倒木はあるけど、困る感じではないです。
なんか
細長いツル?ピーンとしてたけど
3
7/17 8:25
なんか
細長いツル?ピーンとしてたけど
ひたすら尾根を登っていく。
2
7/17 8:37
ひたすら尾根を登っていく。
こんな石の目印も。
2
7/17 9:04
こんな石の目印も。
1325のピーク。結構あがってきたね〜(*^^*)
下のほうの看板はまだキレイ
2
7/17 9:13
1325のピーク。結構あがってきたね〜(*^^*)
下のほうの看板はまだキレイ
ここからは緩やかに眺望も楽しめるゾーン😄
3
7/17 9:13
ここからは緩やかに眺望も楽しめるゾーン😄
花はほとんどなし
3
7/17 9:14
花はほとんどなし
奥に見えるのが明星ケ岳かも。
3
7/17 9:23
奥に見えるのが明星ケ岳かも。
こっちには七面山。角度的に猫耳には見えにくいかな?
6
7/17 9:24
こっちには七面山。角度的に猫耳には見えにくいかな?
木の根がすごくなってきた。
ここからしばらく歩きにくい
4
7/17 9:27
木の根がすごくなってきた。
ここからしばらく歩きにくい
ここも。
3
7/17 9:31
ここも。
神仙平
8
7/17 9:37
神仙平
3
7/17 9:38
このあたりからか虫がすごいです😭
虫除けスプレー忘れちゃってアブにも噛まれました〜😭
2
7/17 9:53
このあたりからか虫がすごいです😭
虫除けスプレー忘れちゃってアブにも噛まれました〜😭
熊に削られてた看板をレコで見てたんやけど、さらにボロボロ・・・
あれ最近まで左もうちょいあったよなあ、こわい
5
7/17 9:54
熊に削られてた看板をレコで見てたんやけど、さらにボロボロ・・・
あれ最近まで左もうちょいあったよなあ、こわい
前方に大きな岩壁が出てきたら
2
7/17 9:57
前方に大きな岩壁が出てきたら
右に巻いて行く。
3
7/17 9:57
右に巻いて行く。
そしたら鎖場が始まります。
3
7/17 9:58
そしたら鎖場が始まります。
鎖はプランプランなので、振られちゃうので木の根や岩も掴んで登りました。
5
7/17 9:59
鎖はプランプランなので、振られちゃうので木の根や岩も掴んで登りました。
何本か鎖が続きます。
4
7/17 9:59
何本か鎖が続きます。
ここは鎖のない急斜面。けど木の根とかは結構あるので掴んで登れます。
3
7/17 10:02
ここは鎖のない急斜面。けど木の根とかは結構あるので掴んで登れます。
横にトラバースする、鎖場。足元しっかりしてるのでここも思ったより歩きやすい。
4
7/17 10:05
横にトラバースする、鎖場。足元しっかりしてるのでここも思ったより歩きやすい。
鎖場終わったところに看板。残り1.7キロ〜ここからが、結構しんどかった〜
3
7/17 10:06
鎖場終わったところに看板。残り1.7キロ〜ここからが、結構しんどかった〜
虫がすごくてすごくてすごくて、目や鼻や耳や口に突撃してくる😭😭😭
3
7/17 10:43
虫がすごくてすごくてすごくて、目や鼻や耳や口に突撃してくる😭😭😭
草が延びてて、このあたりは少しルートが見にくいです。
3
7/17 10:47
草が延びてて、このあたりは少しルートが見にくいです。
遠目で紫やったからアップで撮ってみた
4
7/17 10:51
遠目で紫やったからアップで撮ってみた
そしてまた急登のはじまり。
4
7/17 11:00
そしてまた急登のはじまり。
岩の横通過。
2
7/17 11:06
岩の横通過。
こんな鬱蒼としたところを虫と格闘しながら登っていく。
2
7/17 11:08
こんな鬱蒼としたところを虫と格闘しながら登っていく。
最後の鎖登場〜。ここは石がガラガラなので落とさないように注意して登りました。
4
7/17 11:10
最後の鎖登場〜。ここは石がガラガラなので落とさないように注意して登りました。
鎖場登りきったとこは岩の上(*^^*)
岩の上に何ヵ所かのぼれそうやったけど
暑いししんどいからやめた
3
7/17 11:15
鎖場登りきったとこは岩の上(*^^*)
岩の上に何ヵ所かのぼれそうやったけど
暑いししんどいからやめた
一気に展望が開けました〜😄
7
7/17 11:15
一気に展望が開けました〜😄
天気ええから
ようみえる
4
7/17 11:15
天気ええから
ようみえる
仏生嶽も、よく見える!
5
7/17 11:19
仏生嶽も、よく見える!
七面山も
5
7/17 11:19
七面山も
ここは気持ちいいね!!
4
7/17 11:20
ここは気持ちいいね!!
明星ケ岳はあの奥かーー
だいぶ近づきました☆
4
7/17 11:20
明星ケ岳はあの奥かーー
だいぶ近づきました☆
気持ちいいとこから、また掻き分けて進むゾーンへ虫が〜虫が〜😵
4
7/17 11:28
気持ちいいとこから、また掻き分けて進むゾーンへ虫が〜虫が〜😵
春先とかやったらもっと歩きやすいんかな。
3
7/17 11:36
春先とかやったらもっと歩きやすいんかな。
残り400m〜ここからもなんか長かった!
3
7/17 11:40
残り400m〜ここからもなんか長かった!
虫除け&日除けに顔にタオル巻いて進むよ〜。
5
7/17 11:41
虫除け&日除けに顔にタオル巻いて進むよ〜。
この辺は適当に進む
3
7/17 11:53
この辺は適当に進む
こんな展望が楽しめる
4
7/17 11:55
こんな展望が楽しめる
気持ちの良い稜線なのに・・虫とジリジリした直射日光が辛くて眺める余裕がない
6
7/17 11:55
気持ちの良い稜線なのに・・虫とジリジリした直射日光が辛くて眺める余裕がない
3
7/17 11:57
大峯奥駈道と合流〜。
ここまで来たらもう明星ケ岳はすぐそこ!
5
7/17 11:57
大峯奥駈道と合流〜。
ここまで来たらもう明星ケ岳はすぐそこ!
山頂到着〜〜😄ばんざーい!
しかもここはトンボが多くて、その他の虫は逆にいない!トンボありがとう〜😆
8
7/17 12:07
山頂到着〜〜😄ばんざーい!
しかもここはトンボが多くて、その他の虫は逆にいない!トンボありがとう〜😆
おかげでここではのんびり休憩できました☆
暑いけど気持ちいいです(*^^*)
4
7/17 12:08
おかげでここではのんびり休憩できました☆
暑いけど気持ちいいです(*^^*)
出発前に、五條市最高峰〜(*^^*)初登頂なので記念撮影
8
7/17 12:20
出発前に、五條市最高峰〜(*^^*)初登頂なので記念撮影
弥山の小屋も見えます。
いこうかなーって思ったけどしんどそうやしな💦
3
7/17 12:21
弥山の小屋も見えます。
いこうかなーって思ったけどしんどそうやしな💦
時間に余裕があったので八経ヶ岳まで行くことに。
3
7/17 12:35
時間に余裕があったので八経ヶ岳まで行くことに。
これは天和山かな?
4
7/17 12:45
これは天和山かな?
八経ヶ岳までは歩きやすくて快適に進めました。
さすが百名山!
3
7/17 12:45
八経ヶ岳までは歩きやすくて快適に進めました。
さすが百名山!
4
7/17 12:49
八経ヶ岳登頂〜😉久しぶり!
8
7/17 12:49
八経ヶ岳登頂〜😉久しぶり!
やっぱり八経ヶ岳は賑わってました(*^.^*)
さすが近畿最高峰!
5
7/17 12:50
やっぱり八経ヶ岳は賑わってました(*^.^*)
さすが近畿最高峰!
弥山経由の周回で行こうか悩んで、結局楽チン&歩いたことないレンゲ道を選択
2
7/17 12:56
弥山経由の周回で行こうか悩んで、結局楽チン&歩いたことないレンゲ道を選択
分岐まで戻ってきました。
2
7/17 13:08
分岐まで戻ってきました。
3
7/17 13:13
レンゲ道もすごく歩きやすくて気持ちの良い森歩きです
2
7/17 13:17
レンゲ道もすごく歩きやすくて気持ちの良い森歩きです
しかも!リス!!ひょっこり覗いてるところを撮れました😄かわいい〜😆
殺気を感じて振り向いたらいた
6
7/17 13:26
しかも!リス!!ひょっこり覗いてるところを撮れました😄かわいい〜😆
殺気を感じて振り向いたらいた
ここが細尾山のポイント。
2
7/17 13:33
ここが細尾山のポイント。
2
7/17 13:38
日裏山はこのこんもりしたところっぽい。山頂は踏まず横を素通り
2
7/17 13:44
日裏山はこのこんもりしたところっぽい。山頂は踏まず横を素通り
分岐に到着。まっすぐ行ったら天川川合方向
2
7/17 13:52
分岐に到着。まっすぐ行ったら天川川合方向
私たちはトップリ尾方向へ
2
7/17 13:52
私たちはトップリ尾方向へ
少し進んだら・・すでに踏みあと薄め。
道なくなる
2
7/17 13:58
少し進んだら・・すでに踏みあと薄め。
道なくなる
なんとなく進む
2
7/17 13:59
なんとなく進む
トップリ尾ルートに入ったら一気に一般登山道感がなくなりました
4
7/17 14:01
トップリ尾ルートに入ったら一気に一般登山道感がなくなりました
シダが延びてて更に踏みあと不明瞭に。
3
7/17 14:03
シダが延びてて更に踏みあと不明瞭に。
シダゾーン抜けたら広尾根で、これまた踏みあと不明瞭に。このあと鹿と、すごくおっきな猪にも遭遇!あんなのに、突撃されたらひとたまりもないよ!
5
7/17 14:07
シダゾーン抜けたら広尾根で、これまた踏みあと不明瞭に。このあと鹿と、すごくおっきな猪にも遭遇!あんなのに、突撃されたらひとたまりもないよ!
前方に草原が見えてきました
おーこれがトップリ平?
4
7/17 14:16
前方に草原が見えてきました
おーこれがトップリ平?
すごい目立つ木がある〜と写真撮ったらシンボルツリーになってるんですね
切り株から新たな木が
4
7/17 14:24
すごい目立つ木がある〜と写真撮ったらシンボルツリーになってるんですね
切り株から新たな木が
草原も草が延びてて歩きにくい😓とりあえず一番高いとこ目指して進みます
4
7/17 14:25
草原も草が延びてて歩きにくい😓とりあえず一番高いとこ目指して進みます
いい感じやけど
さえぎるものなくて暑い☀️
4
7/17 14:27
いい感じやけど
さえぎるものなくて暑い☀️
3
7/17 14:28
気持ちの良い場所なので、少し休憩〜
前に見えてるのが1402のピーク。次はあそこを目指して進みます。
3
7/17 14:32
気持ちの良い場所なので、少し休憩〜
前に見えてるのが1402のピーク。次はあそこを目指して進みます。
真夏日じゃなければずっとのんびりできそうな場所
7
7/17 14:33
真夏日じゃなければずっとのんびりできそうな場所
2
7/17 14:34
1402のピークを越えて少し左斜面気味にテープと薄い踏みあとが続いてました。
3
7/17 14:48
1402のピークを越えて少し左斜面気味にテープと薄い踏みあとが続いてました。
ここまでルートが分かりにくかったです。道というより、目的地に向かって現在地確認しつつ歩いて進んだだけです
2
7/17 14:51
ここまでルートが分かりにくかったです。道というより、目的地に向かって現在地確認しつつ歩いて進んだだけです
ここからは細めの尾根になったのでルートは分かりやすくなりました。ただ、この先でおそらく小熊、だと思う後ろ姿の動物がルートから逃げて行きました。
2
7/17 15:00
ここからは細めの尾根になったのでルートは分かりやすくなりました。ただ、この先でおそらく小熊、だと思う後ろ姿の動物がルートから逃げて行きました。
小熊が居るなら親もいるよねと、怖くなってたまにヤッホーと前に向かって大きく声をかけながら進む
2
7/17 15:15
小熊が居るなら親もいるよねと、怖くなってたまにヤッホーと前に向かって大きく声をかけながら進む
熊鈴もならして・・道は歩きやすくなったけど緊張しながらなので疲労がすごい
2
7/17 15:29
熊鈴もならして・・道は歩きやすくなったけど緊張しながらなので疲労がすごい
最後の分岐。ここから尾根を外れて一気に斜面を下ります。疲れたので最後に少し休憩😄
2
7/17 15:30
最後の分岐。ここから尾根を外れて一気に斜面を下ります。疲れたので最後に少し休憩😄
さぁ、ラスト頑張って降りるよ〜!
っでいきなりバテる、帽子かぶってなかったから熱中症予備軍か
2
7/17 15:45
さぁ、ラスト頑張って降りるよ〜!
っでいきなりバテる、帽子かぶってなかったから熱中症予備軍か
ラストが分かりにくい場所。広くなったら少し右へ右へと巻き気味に進みました。
2
7/17 16:12
ラストが分かりにくい場所。広くなったら少し右へ右へと巻き気味に進みました。
途中で林道に続く道に入って無事テープのある登山口へ到着!
2
7/17 16:22
途中で林道に続く道に入って無事テープのある登山口へ到着!
あとは林道で駐車地まで歩くだけなので、いっきにホッとしました〜(*^^*)緊張が溶けた〜
3
7/17 16:23
あとは林道で駐車地まで歩くだけなので、いっきにホッとしました〜(*^^*)緊張が溶けた〜
無事下山〜\(^-^)/お疲れ様でした!
4
7/17 16:31
無事下山〜\(^-^)/お疲れ様でした!
水きれい
3
7/17 16:31
水きれい
最後の渡渉、爪先でなんとかいけた
3
7/17 16:31
最後の渡渉、爪先でなんとかいけた
3
7/17 16:33
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する