ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572524
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

富士見台高原(スノーシューでのんびり山歩き)ヘブンスそのはら

2015年01月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
11.8km
登り
742m
下り
742m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:12
合計
6:30
距離 11.8km 登り 745m 下り 742m
9:00
34
スタート地点
9:34
9:50
60
10:50
30
11:20
20
11:40
11:50
20
12:10
20
12:30
12:50
20
13:10
13:20
30
13:50
10
14:00
50
14:50
15:06
24
15:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場・トイレ】
 ヘブンスそのはら駐車場(約200台程度)、トイレは山麓駅内・山頂駅内にあります。山行途中、萬岳荘にトイレあります。神坂小屋のトイレは冬季使用禁止。

【駐車料金】
 無料。

【駐車場までのアクセス】
※園原ICから約5分。
注)この日は凍結・積雪ありませんでした。積雪時は路面は凍結しています。注意が必要です。ちなみに当日、朝8:30で気温氷点下6℃でした。

【ゴンドラ・リフト料金】
 スノーシューセット(ゴンドラ往復+第2リフト往復+第4リフト復路)3,000円。(モンベル会員割引200円)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
<山頂駅〜パノラマコース経由〜萬岳荘>
 ゴンドラ山頂駅からはスキー場の端を歩き、第2リフトへ。リフト山頂駅から、すぐ登ったところに展望台。それ以降は長い林道歩きになります。南アルプスの展望を眺めながら気持ちよく歩けます。雪道は踏み固められトレースばっちりですが、少しトレースを外すと普通に膝下くらいまで踏み抜きます。自分はアイゼンのみで歩きましたが、ほとんどの方がスノーシュー歩きでした。途中、林道からパノラマコースを歩きましたが、膝までの踏み抜き多数。ここでスノーシューを装着しました。パノラマコース山頂付近のクマ笹を踏み抜くと股下くらいまで落ちるので注意が必要です。トレースがとぎれとぎれで途中でなくなったので、再び林道に降りました。
※休憩ポイント:萬岳荘。トイレ・避難部屋あります。

<萬岳荘〜富士見台高原山頂>
 萬岳荘からは急登になります。山頂付近は日本3大アルプスや、近くに恵那山などの展望が素晴らしい。山頂付近の稜線上は強風が吹き荒れて、指先が凍傷になるかと思うくらい寒かったです。山麓の神坂小屋で強風をしのげます。
※休憩ポイント:神坂小屋。トイレは冬季閉鎖中。

<神坂小屋〜神坂峠>
 微妙なトレースがあったので、小屋から見えていた不明ピークへ登り神坂峠へ行ってみようと思いましたが、ピークから神坂峠方面へのトレースがなく、どうすこともできず、ウロウロとトレースを探しながら、結局、萬岳荘へ急な斜面を下りました。
 
【ルート全体の状況】
 林道を歩けばトレースがしっかりとした快適な登山道です。ただ、パノラマコースや夏道はトレースが不明瞭で、ガスや悪天候時は特に道迷いの危険性があります。
その他周辺情報 【温泉】
 駐車地から約10劼曚鼻湯ったり〜な。駐車場は無料。露天風呂・サウナ・休憩所・食堂・おみやげ屋さんもあります。温泉は大人500円。

【コンビニなど】
 園原ICから約7-8kmほど、湯ったり〜なの近くにサークルKがあります。(ICから、ヘブンスそのはらとは逆方向になります)
8:30にヘブンズそのはら駐車場に到着。
到着した時は、こんな感じでしたが、9時には第1駐車場は満車に。スキー客ばかりで、登山者はごくわずかですが・・
2015年01月10日 08:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 8:26
8:30にヘブンズそのはら駐車場に到着。
到着した時は、こんな感じでしたが、9時には第1駐車場は満車に。スキー客ばかりで、登山者はごくわずかですが・・
チケット売り場。この時点ではそんなに混雑していません。
ここから、ゴンドラに乗り込み一気に標高1400mへ。
2015年01月10日 08:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 8:30
チケット売り場。この時点ではそんなに混雑していません。
ここから、ゴンドラに乗り込み一気に標高1400mへ。
ゴンドラ山頂駅。
思いのほか、ゴンドラがゆっくりで、結構長い時間乗っていました。
2015年01月10日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:06
ゴンドラ山頂駅。
思いのほか、ゴンドラがゆっくりで、結構長い時間乗っていました。
左が第4リフト。右のゲレンデの端を第2リフトまで歩いて下ります。
2015年01月10日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 9:06
左が第4リフト。右のゲレンデの端を第2リフトまで歩いて下ります。
ゲレンデの左端を歩きます。
2015年01月10日 09:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:11
ゲレンデの左端を歩きます。
第2リフトに到着。ものの5分くらいかな。
2015年01月10日 09:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:15
第2リフトに到着。ものの5分くらいかな。
今度は一気に1600mまで。
ゲレンデから南アルプスが!
2015年01月10日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:27
今度は一気に1600mまで。
ゲレンデから南アルプスが!
リフト山頂駅。
4人乗りリフトです。
スキーヤーさんに挟まれて、ザックを抱いて乗り込むと安全バーが閉まらず・・
親切なスキーヤーさんが、閉めなくてもいいよと開けっ放しで山頂まで。親切にして下さり、ありがとうございました。
2015年01月10日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:27
リフト山頂駅。
4人乗りリフトです。
スキーヤーさんに挟まれて、ザックを抱いて乗り込むと安全バーが閉まらず・・
親切なスキーヤーさんが、閉めなくてもいいよと開けっ放しで山頂まで。親切にして下さり、ありがとうございました。
山頂駅からすぐ、右手の入り口から、まずは展望台に向かいます。
2015年01月10日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 9:33
山頂駅からすぐ、右手の入り口から、まずは展望台に向かいます。
1分で展望台。ここからの南アルプスの展望は素晴らしい!!
2015年01月10日 09:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:36
1分で展望台。ここからの南アルプスの展望は素晴らしい!!
聖岳ズーム。
2015年01月10日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:37
聖岳ズーム。
南アルプス全景、素晴らしい!!
2015年01月10日 09:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 9:38
南アルプス全景、素晴らしい!!
展望台のベンチでアイゼン装着。
2015年01月10日 09:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:38
展望台のベンチでアイゼン装着。
空の青がきれい。
今日は気温氷点下6度ほどですが、霧氷は見られませんでした。
空の青がきれい。
今日は気温氷点下6度ほどですが、霧氷は見られませんでした。
さて、ここから出発!!
展望台のすぐ横に登山口があります。
2015年01月10日 09:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:49
さて、ここから出発!!
展望台のすぐ横に登山口があります。
最初はこんな林道歩き。
トレースばっちりで歩きやすいですが、トレースを外すと時々ひざ下くらいまで踏み抜きます。
2015年01月10日 09:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 9:54
最初はこんな林道歩き。
トレースばっちりで歩きやすいですが、トレースを外すと時々ひざ下くらいまで踏み抜きます。
南アルプスを眺めながらのんびり林道歩き。
結構楽しいです。
2015年01月10日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:11
南アルプスを眺めながらのんびり林道歩き。
結構楽しいです。
左から塩見岳・荒川三山・赤石岳。
2015年01月10日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:11
左から塩見岳・荒川三山・赤石岳。
荒川三山・赤石岳・聖岳ズーム。
2015年01月10日 10:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:12
荒川三山・赤石岳・聖岳ズーム。
天気よく気持ちいいが、この林道長い・・
2015年01月10日 10:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:12
天気よく気持ちいいが、この林道長い・・
要所要所に道標が立っています。
なかなか距離が延びません。
2015年01月10日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:15
要所要所に道標が立っています。
なかなか距離が延びません。
いい感じ!
2015年01月10日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:15
いい感じ!
塩見岳ズーム。
2015年01月10日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:15
塩見岳ズーム。
仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳は雲の中。
2015年01月10日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:15
仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳は雲の中。
パノラマコース分岐。見逃すところでした。
2015年01月10日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:19
パノラマコース分岐。見逃すところでした。
ここから、林道を離れパノラマコースを歩きます。
2015年01月10日 10:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:20
ここから、林道を離れパノラマコースを歩きます。
急登ですが、気持ちいい。
2015年01月10日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:23
急登ですが、気持ちいい。
朝日が心地よい。
2015年01月10日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:24
朝日が心地よい。
このあたりからトレースが途切れ途切れ。
膝くらいまで踏み抜きまくります。
2015年01月10日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:25
このあたりからトレースが途切れ途切れ。
膝くらいまで踏み抜きまくります。
踏み抜きまくり、ツボ足で歩くのはかなりつらくなり・・・
2015年01月10日 10:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:29
踏み抜きまくり、ツボ足で歩くのはかなりつらくなり・・・
ここで、スノーシュー装着。
2015年01月10日 10:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:39
ここで、スノーシュー装着。
後には恵那山ドーンと!!
2015年01月10日 10:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:42
後には恵那山ドーンと!!
南アルプス全貌。
仙丈ヶ岳から光岳まで見渡せます。
2015年01月10日 10:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 10:43
南アルプス全貌。
仙丈ヶ岳から光岳まで見渡せます。
ついにトレースがなくなりました。
表面が凍っているのと、風が強いためか・・
取りあえずトラバースしながら稜線へ向かいます。
2015年01月10日 10:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 10:46
ついにトレースがなくなりました。
表面が凍っているのと、風が強いためか・・
取りあえずトラバースしながら稜線へ向かいます。
パノラマコース山頂。
ここからも間近に恵那山!
2015年01月10日 10:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 10:51
パノラマコース山頂。
ここからも間近に恵那山!
気持ちいいですが、トレースが途切れ途切れ。
あちこちにトレースあるが、神坂峠へ向かうルートがわからない。この日、このルートで出会ったのは一人だけ。
2015年01月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:18
気持ちいいですが、トレースが途切れ途切れ。
あちこちにトレースあるが、神坂峠へ向かうルートがわからない。この日、このルートで出会ったのは一人だけ。
あきらめて再び林道へおります。
かなりタイムロスしました。
2015年01月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:18
あきらめて再び林道へおります。
かなりタイムロスしました。
林道は安心して歩けます。
2015年01月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:18
林道は安心して歩けます。
神坂峠に到着。
2015年01月10日 11:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:27
神坂峠に到着。
こちらが強清水からくる林道。
冬季閉鎖中ですが、トレースあります。
途中で強清水から来られたというご夫婦に出会いました。
強清水までの林道もかなり凍結していたとか。
貴重な情報をありがとうございました。
2015年01月10日 11:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:27
こちらが強清水からくる林道。
冬季閉鎖中ですが、トレースあります。
途中で強清水から来られたというご夫婦に出会いました。
強清水までの林道もかなり凍結していたとか。
貴重な情報をありがとうございました。
さっき、途中でトレースを見失ったルートはここから降りてくるらしい。
2015年01月10日 11:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:28
さっき、途中でトレースを見失ったルートはここから降りてくるらしい。
萬岳荘に到着。
2015年01月10日 11:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 11:42
萬岳荘に到着。
萬岳荘の左端から山頂へ向かいます。
2015年01月10日 11:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:42
萬岳荘の左端から山頂へ向かいます。
1Fにトイレ、2Fの避難所を使えるそうです。
ありがたいことです。感謝感謝です!
2015年01月10日 11:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 11:44
1Fにトイレ、2Fの避難所を使えるそうです。
ありがたいことです。感謝感謝です!
さて、いよいよ山頂アタック・・
ですが、ガスが出てきました。
2015年01月10日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:00
さて、いよいよ山頂アタック・・
ですが、ガスが出てきました。
急登をトラバースしながら稜線めざし、ひたすら登ります。
2015年01月10日 12:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:12
急登をトラバースしながら稜線めざし、ひたすら登ります。
富士見台高原山頂が見えた!!
2015年01月10日 12:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:15
富士見台高原山頂が見えた!!
青空も見えた!!
2015年01月10日 12:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:17
青空も見えた!!
山頂への稜線道。きれいに雪が積もっています。
2015年01月10日 12:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:24
山頂への稜線道。きれいに雪が積もっています。
青空がきれい!!
さ〜登るぞ〜!!
2015年01月10日 12:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 12:24
青空がきれい!!
さ〜登るぞ〜!!
山頂への稜線道。
やっぱり青空が気持ちいい!!
2015年01月10日 12:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 12:36
山頂への稜線道。
やっぱり青空が気持ちいい!!
遠くに北アルプスが見えた!!
奥は槍・穂高連峰。
2015年01月10日 12:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 12:42
遠くに北アルプスが見えた!!
奥は槍・穂高連峰。
こちらはひょっとして・・甲斐駒ヶ岳!!
2015年01月10日 12:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 12:43
こちらはひょっとして・・甲斐駒ヶ岳!!
甲斐駒・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳。
2015年01月10日 12:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:44
甲斐駒・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳。
山頂は誰もおらず。独り占め。
なので、山頂標識との撮影はザックのみです。
2015年01月10日 12:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 12:47
山頂は誰もおらず。独り占め。
なので、山頂標識との撮影はザックのみです。
写真を撮りまくっていたら、指先が痛くなってきた。
や、やばい・・。グローブを3重にしました。
2015年01月10日 12:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:49
写真を撮りまくっていたら、指先が痛くなってきた。
や、やばい・・。グローブを3重にしました。
南沢山方面の稜線。
トレースはありません。
2015年01月10日 12:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:52
南沢山方面の稜線。
トレースはありません。
中津川方面。奥に北アルプスが見えます。
2015年01月10日 12:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:52
中津川方面。奥に北アルプスが見えます。
そして、中央アルプス。
2015年01月10日 12:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:52
そして、中央アルプス。
木曽駒ヶ岳・空木岳は雲の中。
2015年01月10日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:53
木曽駒ヶ岳・空木岳は雲の中。
白い雲と白い雪面に山々が挟まれています。
2015年01月10日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:53
白い雲と白い雪面に山々が挟まれています。
う〜ん、最高です!!
2015年01月10日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 12:53
う〜ん、最高です!!
2015年01月10日 12:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:55
2015年01月10日 12:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 12:55
気持ちいいので、もっと長居していたいですが・・
あまりの強風で寒い・・
指先が痛い・・足も少し冷たくなってきたので、そろそろ下ります。
2015年01月10日 13:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:01
気持ちいいので、もっと長居していたいですが・・
あまりの強風で寒い・・
指先が痛い・・足も少し冷たくなってきたので、そろそろ下ります。
こんな稜線を歩きます。
2015年01月10日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:04
こんな稜線を歩きます。
恵那山を正面に見ながら、気持ちよく歩きます。
2015年01月10日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:04
恵那山を正面に見ながら、気持ちよく歩きます。
正面に恵那山。
2015年01月10日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:04
正面に恵那山。
神坂小屋方面へ下ります。
2015年01月10日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:08
神坂小屋方面へ下ります。
山頂を振り返る。
2015年01月10日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:08
山頂を振り返る。
これから歩く道。
2015年01月10日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:08
これから歩く道。
雪面がキラキラ光ってきれいです。
2015年01月10日 13:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:09
雪面がキラキラ光ってきれいです。
樹氷はないけど、これはこれできれいな景色です。
2015年01月10日 13:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 13:10
樹氷はないけど、これはこれできれいな景色です。
青と白と緑だけ。きれいです。
2015年01月10日 13:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 13:10
青と白と緑だけ。きれいです。
神坂小屋から見上げた山頂方面。
2015年01月10日 13:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:12
神坂小屋から見上げた山頂方面。
神坂小屋に到着。
2015年01月10日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:13
神坂小屋に到着。
かわいらしい小屋です。
2015年01月10日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:13
かわいらしい小屋です。
隣にもう1件小屋があります。
2015年01月10日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:13
隣にもう1件小屋があります。
中はこんな感じ。
2015年01月10日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:13
中はこんな感じ。
小屋の位置関係はこんな感じ。
下の小屋にトイレがありますが、冬季閉鎖中。
2015年01月10日 13:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:15
小屋の位置関係はこんな感じ。
下の小屋にトイレがありますが、冬季閉鎖中。
なんだかいい感じです。
2015年01月10日 13:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:15
なんだかいい感じです。
さて、あの山に登ってみます。
2015年01月10日 13:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:23
さて、あの山に登ってみます。
2015年01月10日 13:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:25
こちらは萬岳荘方面。
2015年01月10日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:26
こちらは萬岳荘方面。
こんな急斜面を登っていきます。
2015年01月10日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:26
こんな急斜面を登っていきます。
綺麗!!
2015年01月10日 13:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:27
綺麗!!
いい感じです!!
2015年01月10日 13:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 13:27
いい感じです!!
でも、この登りはきつい・・
2015年01月10日 13:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:27
でも、この登りはきつい・・
あともう少し。
2015年01月10日 13:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:30
あともう少し。
やった〜
何とか山山頂に到着。
2015年01月10日 13:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 13:34
やった〜
何とか山山頂に到着。
展望は素晴らしい!!
2015年01月10日 13:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 13:34
展望は素晴らしい!!
ヘブンズ方面。
2015年01月10日 13:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:34
ヘブンズ方面。
歩いてきた稜線。
・・・だけど、この先の神坂峠方面へのトレースが見当たらず、断念して萬岳荘へ急降下していきます。
2015年01月10日 13:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:36
歩いてきた稜線。
・・・だけど、この先の神坂峠方面へのトレースが見当たらず、断念して萬岳荘へ急降下していきます。
急降下中、こんな素晴らしい景色に出会いました!!
ただ、かなりの急斜面です。
雪面も凍結していますので、後爪を効かせながら、慎重に下ります。
2015年01月10日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/10 13:44
急降下中、こんな素晴らしい景色に出会いました!!
ただ、かなりの急斜面です。
雪面も凍結していますので、後爪を効かせながら、慎重に下ります。
う〜ん、きれい!!
時間と体力をかなり消耗したけど、登ってみてよかった「何とか山」。
2015年01月10日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:44
う〜ん、きれい!!
時間と体力をかなり消耗したけど、登ってみてよかった「何とか山」。
こんな雪面を激下ります。
他にも迷い込んだ方がいらっしゃるみたい。
2015年01月10日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:44
こんな雪面を激下ります。
他にも迷い込んだ方がいらっしゃるみたい。
2015年01月10日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:44
2015年01月10日 13:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:45
2015年01月10日 13:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:45
時間が無くなってきているのに、シャッターを切りまくります。
2015年01月10日 13:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:47
時間が無くなってきているのに、シャッターを切りまくります。
2015年01月10日 13:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:47
やっと萬岳荘が見えた。
2015年01月10日 13:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 13:47
やっと萬岳荘が見えた。
神坂峠。時間がないので、休憩せずに歩き続きます。
2015年01月10日 14:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 14:01
神坂峠。時間がないので、休憩せずに歩き続きます。
パノラマコース分岐点。
標識がかなり埋まっています。
2015年01月10日 14:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 14:27
パノラマコース分岐点。
標識がかなり埋まっています。
やっと展望台に。
2015年01月10日 14:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 14:56
やっと展望台に。
15:00の時点で、-6℃。
寒いです。
2015年01月10日 14:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 14:58
15:00の時点で、-6℃。
寒いです。
無事展望台に到着。
2015年01月10日 14:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 14:59
無事展望台に到着。
もうガスガスです。
2015年01月10日 14:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 14:59
もうガスガスです。
リフト2台とゴンドラを乗り継いで、無事駐車場に到着。
リフトとゴンドラに乗っている間が、ものすごく冷えて、寒かった〜
2015年01月10日 15:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/10 15:54
リフト2台とゴンドラを乗り継いで、無事駐車場に到着。
リフトとゴンドラに乗っている間が、ものすごく冷えて、寒かった〜
いそいで、温泉「湯ったり〜な」へ!!
芯から冷えた体を温めることができました。
気持ちよかった〜
2015年01月10日 16:37撮影 by  SO-01F, Sony
1/10 16:37
いそいで、温泉「湯ったり〜な」へ!!
芯から冷えた体を温めることができました。
気持ちよかった〜
撮影機器:

装備

個人装備
スノーシュー レインウェア ツェルト アルパインポール アイゼン ピッケル 防寒着 ファーストエイドキット ストーブ・クッカー 非常食・水 GPS・地図・コンパス ランプ・予備電池

感想

 今年初の山行となりました。前日までの天気予報がコロコロ変わって、本当はこの日は奈良の山へ行こうと思っていたのですが、前日の天気予報で急に天候が悪くなるとの予報。天気が良いエリアを探して、以前から行きたいと思っていた富士見台高原へ、急遽予定変更。
 霧氷や樹氷は見られなかったのものの朝から見事な晴天。「来てよかった〜」ここからは何と言っても南アルプスと恵那山の展望が素晴らしい!また、久しぶりにスノーシュー歩きも楽しめました。
 神坂小屋あたりで出会ったご夫婦が「強清水から来ました」と言っておられ、トレースもしっかりしてたとのことでした。ただ、強清水までの林道が雪と凍結で結構危ないとのことでした。貴重な情報頂きありがとうございました。もう少し時間があれば、小屋でゆっくりとしゃべっていたかったのですが・・時間がなかったため、急いで山頂を目指しました。また、どこかの山で出会えたら嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら