ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塩水橋〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜堂平

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:42
距離
20.5km
登り
1,875m
下り
1,892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
0:45
合計
10:38
3:48
81
5:09
5:10
66
6:16
6:16
7
7:34
7:34
2
7:36
7:40
1
7:41
7:46
16
8:16
8:16
6
8:22
8:30
14
8:44
8:45
10
8:55
8:55
12
9:07
9:08
5
9:13
9:15
7
9:22
9:22
18
9:40
9:40
4
9:44
9:54
1
9:55
9:56
9
10:05
10:06
13
10:19
10:19
7
10:26
10:26
5
10:31
10:31
10
10:41
10:42
11
10:53
10:54
8
11:02
11:05
4
11:09
11:09
9
11:40
11:41
11
11:52
11:52
27
12:19
12:19
63
13:22
13:23
56
14:19
14:23
3
14:26
ゴール地点
天候 快晴、時折風が強い
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋付近の路肩のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
・堂平沢を渡って天王寺尾根に取り付きますが、北側斜面ということもあり、路面がガチガチに凍っています。アイゼンなどがあったほうが安全です。私はチェインスパイクを装着しました。
・丹沢山や不動ノ峰や鬼ヶ岩などの北斜面も、昼間に溶けた水が結構な厚さで凍っています。アイゼンなどがないと危ないと思います。
・瀬戸沢ノ頭から堂平までの間はバリエーションルートです。「県有林管理道につき立入禁止」の標識があります。通行は自己責任で。
その他周辺情報 下山後は「別所の湯」(清川村ふれあいセンター)で汗を流しました。
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html
塩水橋に午前1時10分到着。1時30分に寝て、3時に起床。午前3時45分、真っ暗な中を出発します。
2015年01月10日 03:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 3:46
塩水橋に午前1時10分到着。1時30分に寝て、3時に起床。午前3時45分、真っ暗な中を出発します。
単調な林道をひたすら歩いて登ってやっと雨量観測所に到着しました。
2015年01月10日 05:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 5:06
単調な林道をひたすら歩いて登ってやっと雨量観測所に到着しました。
新装備:モンベル製のチェインスパイク。軽アイゼンに比べてとても歩きやすく、気に入りました!
2015年01月10日 05:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
1/10 5:59
新装備:モンベル製のチェインスパイク。軽アイゼンに比べてとても歩きやすく、気に入りました!
頑張って日の出前に崩落地へ到着できました。
2015年01月10日 06:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 6:29
頑張って日の出前に崩落地へ到着できました。
おお、大山の向こうに朝日が…
2015年01月10日 06:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 6:50
おお、大山の向こうに朝日が…
2015年01月10日 06:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
1/10 6:51
2015年01月10日 06:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 6:54
日本にも世界にも嫌なニュースが満ちていますが、どうか今日一日が平和でありますように。
2015年01月10日 06:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8
1/10 6:54
日本にも世界にも嫌なニュースが満ちていますが、どうか今日一日が平和でありますように。
自分撮りしたらピンぼけしていた。(^^;
2015年01月10日 06:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
1/10 6:58
自分撮りしたらピンぼけしていた。(^^;
朝日を浴びるブナ林。ここも私が好きな林のひとつです。
2015年01月10日 07:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 7:12
朝日を浴びるブナ林。ここも私が好きな林のひとつです。
もうすぐ丹沢三峰方面へのルートに合流します。
2015年01月10日 07:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 7:18
もうすぐ丹沢三峰方面へのルートに合流します。
丹沢山に到着しました。西の空に月が浮かんでいます。山の東側だとDoCoMoの電波が入ることにトイレ休憩したときに気づきました。
2015年01月10日 07:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 7:33
丹沢山に到着しました。西の空に月が浮かんでいます。山の東側だとDoCoMoの電波が入ることにトイレ休憩したときに気づきました。
定番のショット
2015年01月10日 07:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 7:34
定番のショット
これから向かう不動ノ峰と富士山のコンビネーション
2015年01月10日 07:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 7:48
これから向かう不動ノ峰と富士山のコンビネーション
富士山と月
2015年01月10日 07:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
1/10 7:52
富士山と月
不動ノ峰と月
2015年01月10日 08:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
1/10 8:04
不動ノ峰と月
振り返れば丹沢山と太陽と金波
2015年01月10日 08:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 8:42
振り返れば丹沢山と太陽と金波
眠くて意気が揚がらず不動ノ峰で休憩して帰ろうかと考えましたが、やはり先へ進むことにしました。やっと棚沢ノ頭に到着です。
2015年01月10日 08:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 8:45
眠くて意気が揚がらず不動ノ峰で休憩して帰ろうかと考えましたが、やはり先へ進むことにしました。やっと棚沢ノ頭に到着です。
これも定番ショット。このクルクル曲がった木、撮影するのは初めてかな。今まで気付かずに通り過ぎていた気がします。
2015年01月10日 09:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 9:06
これも定番ショット。このクルクル曲がった木、撮影するのは初めてかな。今まで気付かずに通り過ぎていた気がします。
これまた定番の、鬼ヶ岩から見た富士山です。
2015年01月10日 09:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
1/10 9:10
これまた定番の、鬼ヶ岩から見た富士山です。
これも定番ですね。蛭ヶ岳からの富士山。
2015年01月10日 09:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
1/10 9:45
これも定番ですね。蛭ヶ岳からの富士山。
2015年01月10日 09:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
1/10 9:48
不動ノ峰を越えて丹沢山が見えてきました。晴れていると、この草原地帯を歩くのがとても気持ち良い。しかし、丹沢山までの登り返しが長くてしんどい。
2015年01月10日 10:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 10:53
不動ノ峰を越えて丹沢山が見えてきました。晴れていると、この草原地帯を歩くのがとても気持ち良い。しかし、丹沢山までの登り返しが長くてしんどい。
丹沢山からは丹沢三峰方面へ進み、瀬戸沢ノ頭を過ぎた地点から右に(南に)折れます。
2015年01月10日 12:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 12:29
丹沢山からは丹沢三峰方面へ進み、瀬戸沢ノ頭を過ぎた地点から右に(南に)折れます。
進入禁止の標識がありますが、今日はここを入っていきます。歩いたことのないバリエーションルートを日の短い冬の午後に下山に使うのは怖いですが、ま、GPSもあるし事前にルートを入力してきたから大丈夫だろうと…。
2015年01月10日 12:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 12:31
進入禁止の標識がありますが、今日はここを入っていきます。歩いたことのないバリエーションルートを日の短い冬の午後に下山に使うのは怖いですが、ま、GPSもあるし事前にルートを入力してきたから大丈夫だろうと…。
道ははっきりしています。
2015年01月10日 12:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 12:32
道ははっきりしています。
広くて気持ち良い林です。新緑や紅葉の時期にまた来たいですね。
2015年01月10日 12:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
1/10 12:42
広くて気持ち良い林です。新緑や紅葉の時期にまた来たいですね。
モノレールはすぐに見つかりました。あとはこのモノレール沿いに歩いて下るだけです。そのまま踏み跡をたどっていこうかとも考えましたが、モノレール沿いに歩くほうが確実で安全だろうと判断しました。
2015年01月10日 12:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
1/10 12:52
モノレールはすぐに見つかりました。あとはこのモノレール沿いに歩いて下るだけです。そのまま踏み跡をたどっていこうかとも考えましたが、モノレール沿いに歩くほうが確実で安全だろうと判断しました。
モノレール終点に付きました。ここから左に曲がればすぐに雨量観測所の林道です。
2015年01月10日 13:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/10 13:20
モノレール終点に付きました。ここから左に曲がればすぐに雨量観測所の林道です。
林道脇には堂平の林の見取り図がありました。モノレールや整備道が描かれています。やはりあのまま整備道を歩いても下りてこられるようです。いずれ確認しに行って来ます。
2015年01月10日 13:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/10 13:25
林道脇には堂平の林の見取り図がありました。モノレールや整備道が描かれています。やはりあのまま整備道を歩いても下りてこられるようです。いずれ確認しに行って来ます。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(2) 1/25 000地形図(堂平付近) ガイド地図(1) コンパス(1) デジカメ(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(2) 笛(1) 獣避け鈴(1) タオル(1) iPhone(1) iPhone予備電池(1) 計画書(1) レインスーツ(1) 防寒着(1) ストック(2) 時計(1) 非常食(1) ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) コンロ(1) コッヘル(1)

感想

この日は妻と子が出かける用事があったので、私は山で羽根を伸ばすことにしました。金曜日の仕事から帰宅し、夕食や風呂を済ませ、それからようやく準備に取り掛かります。忘れ物に気をつけながら急いでパンキングを済ませて家を出ました。

塩水橋に到着してビールでも飲んでから寝ようかとも考えましたが、夜明けを見るためには3時半ごろに出発しなければならず、1時間半程度しか睡眠時間を確保できませんので、体調を考えて飲酒は控えてすぐに寝ました。今回の寝床は、オクトスのナンガ380DXロングとイスカのAir 280の組み合わせにしました。短い時間でしたが、暖かくて熟睡できました。

出発は午前3時半。長い長い林道をひたすら登ります。この林道はもっと短くて楽勝なイメージがありましたが、久しぶりに歩いたらとても長くて閉口しました。

雨量観測所からようやく山道に入ります。堂平沢を渡る手前、右側に「県有林管理道につき立入禁止」の標識があります。以前、ここを歩いて降りてくる登山者を見たことがあり、どこに繋がっているのか気になっていました。今回の山行で、瀬戸沢ノ頭の先へと繋がっているのだろうと推測がつきましたので、いつかそれを確認しに歩いてみたいと思います。

天王寺尾根のガレ場(鎖場)の先で日の出を眺めた後は、黙々と歩いて丹沢山へ。快晴で丹沢の稜線も富士山もよく見えました。

すこぶる気分が良い天気でしたが、意気はいまいち。原因は睡眠不足でしょう。「もう引き返そうか」と何度か考えましたが、引き返すほど体調が悪いわけではないので、予定通り蛭ヶ岳まで行ってきました。結果、冬晴れの景色を堪能できて良かったです。

帰りは、丹沢山から丹沢三峰方面へしばらく歩いた先から右に折れ、モノレール沿いに堂平の尾根を雨量観測所まで下りました。踏み跡はモノレールとは別の方向へと続いており、地形図からすると、おそらく堂平沢を渡る手前の「県有林管理道につき立入禁止」の標識に続いているのではないかと。

とても綺麗な林なので新緑や紅葉の季節にまた歩きたいです。

Futaroさんとkankotoさんのレポが参考になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-395827.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-432693.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

最近の訪問者 覧 から 拝見致しました よろしくです
冬の丹沢 裏!!から歩いたのですか!! 天気よく 楽しく歩けたでしょう。
凍結 雪 低山でも冬山です  安心安全の登山お楽しみください。
2015/2/2 22:08
Re: 最近の訪問者 覧 から 拝見致しました よろしくです
bsy16さん、こんにちは。
この辺りは、夏場はヤマビルだらけになりますので、
歩くなら秋・冬・春のいずれかですね。
丹沢には段々と詳しくなってきましたが、
これからも謙虚な気持ちで自然と親しみたいと思います。
2015/2/7 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら