筑波連山を歩く
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:06
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
板敷峠経由で吾国山と繋げる為、福原駅から歩き出す。丸山林道に入り、加波山に向かう。長い林道歩きで加波山神社に到着。そこから、痩せ尾根に社が連なっていて、ようやく山頂に到着。残念ながら展望は無し。
ここから一本杉峠に向かうが、大山神神社と書いてある石碑のところを更に進み道を間違えて、急斜面をズルズル降りて行った。途中で間違っているのはわかったが200メートルも降りれば林道に出るのでその下り続ける。
踏み後も不明瞭になってさすがにまずいと思って、改めて地図を見ると崖マーク。
これは駄目だ。
ところが人が下から上がって来る!
『ひょっとして』と期待を持ったが、この人も引き返し組だった。
そして、大山神神社付近まで戻ると明瞭な登山道があった。やはり、山では引き返す事が鉄則だった。
登山道はやがて林道に出てしまう。足尾山に一部登山道があるものの、長い長い林道歩き。きのこ山も舗装道路のすぐ隣りだった。
『筑波連山縦走は余り面白くないぞ』と心の中で呟く。上曽峠から湯袋峠にかけてもひたすら舗装道路歩き…。
湯袋峠のところは少しややこしい。筑波に行く為には湯袋峠には行かず、逆に下る。そして沢沿いの裏筑波野営場に向かう道に入る。
歩き易い良い道なのだが、休憩を殆ど無しで歩いている為、もはや足取りが重い。時間に余裕がなく、休みが取れない。
重い足取りで一歩一歩、筑波山に登って行くが、上がるにつれて風が強くなって来た。寒くて辛い。
ヘトヘトになりながら、予定よりも少し早く女体山頂に到着。最終のロープーウェイには十分に余力のある時間だ。
時間が余ったので、双耳峰である男体山頂に登る事も考えたが、登った事もあり、女体山頂の方が高い事や、日も傾きかけており、今日は歩いた事がないつづじヶ丘に下山する事にした。
奇岩の連続の道を通ってつつじヶ丘に到着。
しかし、つづじヶ丘駐車場に着いて驚いた。15分後に出るバスが最終なのだ!
ロープーウェイの最終に合わせると思っていて調べていなかったが、それより一時間も早い。
間に合って良かった(^^)
ガマ園なんか見なくて良かった(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する