大門牌林公園から蛾ヶ岳 往復
- GPS
- 08:09
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:25
天候 | 天気晴朗なれど風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
勝沼から金川曽根広域農道で登山口の大門牌林公園へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎大門牌林公園 四尾連湖や蛾ヶ岳への登山口となる。 中国風の建物が立ち並び違和感ぷんぷんの公園。 合併前の市川大門町は「書道のまち」を標榜しており、中国の名碑のレプリカが置かれるなど書道関連の展示が行われているが入園者は多くない。 展示館入口に登山スタンプが置かれている。 駐車場は舗装、区画分けされて24時間利用可能だが、駐車場にあるトイレは牌林公園の開園時間(午前9時30分〜午後5時)以外は利用できない。 ◎牌林公園から四尾連峠 道幅の広い緩やかな登りが続き、四尾連峠手前に一ヶ所トラロープの設置されたガレ場があるほかは特に危険な場所はない。 峠手前の石仏には寛政年間の銘があり、この道は古くからの往還だったことが窺える。 ◎烽火台展望台 牌林公園と四尾連峠の途中カライシ山東側のピークにある展望台。 武田時代の烽火台あとがある。 北側が大きく開け、甲府盆地を挟んで鳳凰三山から八ツ、奥秩父が一望できる。 ◎四尾連峠から蛾ヶ岳 四尾連峠から大畠山までは大畠山に設置されたアンテナ管理のため未舗装の車道が通じている。 大畠山から蛾ヶ岳までは純然とした山道となる。 数ヶ所痩せ尾根があり、今回は痩せ尾根がちょうど凍結していた。 平時なら問題ないが積雪時や凍結時は滑落の恐れがあるので注意したい。 ◎蛾ヶ岳 甲州では1279メートルという標高は決して高くはないが、かつて躑躅ヶ崎の武田屋敷からこの山の上空に陽が昇ると正午を示すという目印になったというのが山名の由来。 南北が切り開かれ、南は富士山、北は甲府盆地を挟んで南アルプスから八ツ、奥秩父が一望できる。 普段見るのとは全く違う角度で南アルプスや奥秩父が見えるため山頂からの眺めは新鮮である。 また眼下を流れる釜無川の蛇行がよく見え、信玄堤の痕跡も確認できる。 |
写真
感想
今年最初の山行は山梨の蛾ヶ岳。
蛾ヶ岳と書いて『ひるがだけ』と読む。
蛾ヶ岳を初見で『ひるがだけ』と読めるのは相当な山好きか、山梨百名山にこだわっている人だろう。
普通はまず『ががだけ』と読む。
蛾ヶ岳の由来は、躑躅ヶ崎の武田館から見て正午になるとこの山の上に太陽が来るので『昼ヶ岳』と呼び、昼に『蛾』の字を当てて『蛾ヶ岳』としたというのが通説である。
この山を初めて知ったのは今からかれこれ20年くらい前だろうか??
鳳凰三山を縦走して夜叉神峠から車で帰る途中、たまたまトイレ休憩で立ち寄った牌林公園でちょうど山から下って来た女性と話をしてこの山を知った。
山頂からの眺望は素晴らしいが登る人はあまりいない旨を教えていただいたが、その後なかなか縁がなく今回ようやく念願がかなった次第である。
10日3時半に自宅を発ち、中央道で勝沼ICへ。ここから広域農道で登山口のある市川三郷町の牌林公園へ。
冷え込みは厳しく車の温度計は氷点下5度を示している。
6時前にヘッデンをつけて登山スタート。
道は広く緩やかな九十九折れを登ると浅間社(古城山の砦跡)の入り口を示すプレートがある。ここはスルーしてゆるい尾根を進むと『烽火台展望台』へ。
武田時代の烽火台の遺構があり、南側の展望が開け甲府盆地を挟んで鳳凰三山から八ツ、奥秩父が一望できる。
稜線の西側を巻いて四尾連峠に着くとここで初めて目指す蛾ヶ岳が見える。
大畠山までは車も通れる広い道を進み、四尾連湖からの道を合わせると再び山道へ。
凍結した痩せ尾根を慎重に進み西肩峠から本日唯一ともいえる急登を登り切れば蛾ヶ岳山頂に到着。
南北が開け、南は富士山、北は南アルプスから八ツ、奥秩父が一望できる。
普段歩くことが多い山とは角度が違うせいか、同じ南アルプスや奥秩父でも眺めが新鮮だ。
寒気が強いせいか白峰三山には雲がかかっていたのが残念。
景色は素晴らしいが風が強く、じっとしているととにかく寒い。
それでもセブンで買ってきた豚チゲ鍋で体を温めるなどして山頂に1時間ほど滞在。
帰りは往路を戻るが、数ヶ所凍結場所があり慎重に下る。
四尾連湖に立ち寄ることも考えたが、四尾連湖から上がって来た方に『わざわざ下りるほどのこともない』といわれてそのまま下山。
登りでスルーした大畠山や浅間社に立ち寄り、3時間弱で牌林公園に無事帰還。
山梨百名山ではあるが、山と高原の地図から外れたり、アプローチが遠いことが原因なのか眺望の割には静かな山行を楽しめる山だった。
ヤマレコを見ても登山者の多くは四尾連湖からのショートコースを使うようだが、牌林公園からの道も取り立てて距離が長いということもなく、下から歩くという充実感がある。
冬枯れの時期がお薦めのスマッシュヒットの山である。
下山後はいったん帰宅し翌日の登山に備えで、早々に就寝した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マッチさん、こんにちは。
『ががだけ』と読みました
天気も良かったのでしょうが のレンズも凄いんでしょうね?
私にはこれ程の写真は写せませんよ
多少木も生えている山頂のようなので、落葉した今の時期のほうが登山に向いているのでしょうか?
初狩パーキングは未だ立ち寄ったことがありませんでした。
今度は寄って、うどんを食べてみようかな〜
マコトさん、おはようございます。
私も嫁も最初は「ががだけ」でした。
写真への褒め言葉、謙遜とさせていただきます。
マコトさんの写真こそ、構図や視点など学ぶべき点が多くありお手本とさせていただいています。
初狩は笹子トンネルを抜けた後の下り坂にあり、ついつい通過しがちなPですが一度立ち寄ってみてください。
本年もよろしくお願いします。
蛾ヶ岳、この時期、比較的手軽に登れて(四尾連湖から上がったので本当、手軽でした。)、眺めも良くて、結構気に入っている山です。
精進湖の方に抜ける道も興味深いのですが、アクセスの関係でなかなか行きにくいのが難点です。
それにしても、いつも写真が素晴らしいですね。
初狩パーキングの吉田うどん、チェックですね!
tsu-pmさん、こちらこそよろしくお願いいたします。
牌林公園からでも距離は長いですが登りがきつくないのでお手軽に登れるかと思います。
御坂方面への縦走路、気になりますよねー
車2台体制なら楽勝なんですけどね。
matchさんのレコを拝見しながらいつも思う事 ・・・
故郷の山をもっと歩きたかったなぁ・・・と今更ですが
もう少し南に”木喰上人”の里があります、山らしい山はなかったような気もしますが機会があったら是非に
春休みにはチビ連れて帰ってみたくなりました
懐かしく嬉しいレコをありがとう〜〜
ハナさん、おはようございます。
もう少し南というと下部の方でしょうか??
検索してみます。
四尾連湖からなら上のおちびちゃんなら問題ないんじゃないでしょうか??
春のレコアップ期待しております。
マッチさん
みきーたさん
こんばんは
名前も面白いけど山も面白そうですね
八王子からそんなに遠くないし、行きたい山リストに加えます。
いつ行けるかは、わかりませんが・・
大門牌林公園も面白そう
一度家に帰って、翌日はまた小楢山ですよね!
スゴー!!
hamburg
渋描き隊長、ここはいい山だと思いますよ。
眺望がいい時期に来るのがお薦めです。
大門牌林公園、略して『おっぱい公園』です。
拙者、蛾ヶ岳のこと、知ってま〜す
四尾連湖から楽ちん往復したことが・・・ありま〜す
富士山だけでなく、南アや天子山塊の眺望が見事ですよね。
初狩PA、下り路線は富士山の絶景ポイントなのでよく立ち寄りますが、吉田うどんまでは探索の手が伸びていませんでした
隊長
隊長、おはようございます
富士山は少々食傷気味ですが、南アルプスの眺めがすばらしいですね。
残念ながら白峰三山は雲の中でしたが、南アルプス主峰群をこれほど間近で見れる山はほかにはなかなかないと思います。
本物とニセが並び立つ写真初めて見ました。中央道からだと始めニセ物が見えて、ニセ物が後方に過ぎ去ってから本物ですよね。貴重な写真だ!
初狩PAって、食事できるんですね、いつもスルーしてました。次回も中央道っぽいのでこんど寄ってみます。
吉田肉うどんの右はラーメンですか?
mtkenさん、おはようございます。
ちょうど八ツの真南に位置しているので本物とニセものを対峙してみることができます。
初狩は笹子トンネルを抜けた下り途中にあるので、そのまま通り過ぎるドライバーが多いようですね。
右は嫁さんが頼んだラーメンでしたが、嫁もうどんにすればよかったと言ってました。
蛾ヶ岳に登ったときは曇り空でしたので、あまり良い印象がありませんでしたが、きれいな風景写真を拝見し、再訪したくなりました。写真のコメントに南ア、奥秩父の山名を丁寧に書いていただいていて、大変参考になりましたので、感謝を込めコメントさせていただきました。ありがとうございました。食事は豚チゲ鍋 をご用意されていたのですね。冬場の山行で鍋は最高ですね。次回、楽しみにしています。
senmeizanさん、コメントありがとうございます
山も訪れる日の天気や気象条件で印象が全く異なりますね。
ぜひ、空気が澄んだ日のリターンマッチ期待しております。
セブンの鍋シリーズは、値段が張るのが玉に瑕ですが、水が必要なく火にかければできるので山では重宝しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する