棒の折山・岩茸石山(川井駅から御嶽駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 961m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:確認できず 川井駅:無人駅、周辺に売店なし 川井駅バス停:川井駅交差点脇にあり 上日向バス停:川井駅から220円 積雪:登山道全般にわたってあるが、岩茸石山から惣岳山までは溶けて土がドロドロ状態、惣岳山から御嶽駅までは積雪なし。 アイゼン:未使用、持っている方は持参した方がいい。きょうのハイカーの装着率は30%。 上日向および清東橋周辺にはキャンプ場がありトイレ・休憩場が随所にあり。 清東橋から棒の折山ルート利用者は少ない。 危険個所:特になし。 指導標:関東ふれあいの道でもあり、全体としては完備している。積雪がなければ迷うことはないが、奥茶屋キャンプ場からの登山ルートは、この時期は踏み跡を確認しながら歩いた方がいい。 |
写真
感想
雪山ハイキングを体験したいが、アイゼンは持たないため、アイゼンなしで歩けそうな棒の折山を川井駅から登り、関東ふれあいの道を辿って、御嶽駅に降りるルートを選択した。<川井駅〜登山口>
川井駅の改札口を抜けて左脇の階段を降りると交差点、判りにくいがバス停は交差点脇にある。土曜日は7時台と8時台に各1本(上日向行き)、料金は上日向まで220円。
上日向バス停から徒歩10分で清東橋バス停、バス停前にはトイレ・休憩所がある。さらに百軒茶屋の先に登山口を示す指導標。ここまでの舗道は凍結個所がありノーマルタイヤは避けた方がいい。またハイカーのための駐車スペースは見当たらない。
<登山口〜棒の折山>
しばらくはワサビ田の脇を登る、ワサビ田が終わる頃(祠と指導標がある)から積雪があり。このルートを歩くハイカーは少ないようで、踏み跡は1名のみ。
途中で登山道が不明瞭な所があるが、積雪がなければ間違えることはないと思える。左側に川乗山方面の展望を観ながら尾根を歩く、道がつづら折りとなると山頂は近い。
<棒の折山〜岩茸石山〜御嶽駅>
棒の折山山頂は広く東屋があり、奥武蔵方面の展望が良い。雪に覆われた山頂は気持ちがよく、ついつい長居してしまった。
山頂から続く長い階段は歩きずらいが、木に付いた雪が綺麗だった。ゴンジリ峠からは名栗湖が見える。名栗方面への分岐を見送って、黒山までは約20分。
小広い山頂ではあるが展望はなし。岩茸石山までは、小さなアップダウンを繰り返しながら、(逆川丸・名坂峠)気持ちいい尾根を歩く。岩茸石山直下は急登だが、短いので頑張れる。
岩茸石山には高水三山を歩く多くのハイカーがいた。惣岳山への登山道は、なだらかではあるが、雪が溶けドロドロ状態、転んだら一巻の終わりである。
予定時刻より少し遅れ気味だったので、惣岳山は巻いて通過。惣岳山を過ぎると雪は全く見られない。予定通りの時刻に御嶽駅到着!
アイゼンがあったらどんな歩きができるのか判らないが、このルートはアイゼンなしでも充分に歩ける。きょう以降は5〜10僂△訐兩磴一気に溶けると思われ、ぬかるんだ登山道をいかに転ばずに歩くかがポイントになると思う。
itochanさん、こんばんは。
関東ふれあいの道「山草のみち」ですね。
何年か前にitochanさんと逆ルートで歩きましたが、
棒の折山から岩茸石山の間をとっても心地よく
歩きました。いいルートですよね。
奥茶屋キャンプ場から棒の折山までは結構な急登
だったと思います。わたしがこの部分を下った時に
すれ違った人は、みんなきつそうな顔をしていたのを
思い出します
それではまた。
コメントありがとうございます。
私はyoutaroさんのように、雪山・単独はやらないので、いつも羨ましくレポを読ませてもらってます
でも、雪山を歩いてみたくてno アイゼンで行けるこのルートを選んでみました
私も1年前に逆コース(さわらびの湯に降りる)を歩きましたが、吹雪かれて棒の折山山頂を踏めずに断念しました。
なので、やっと行けた
棒の折山への登りではルートを外さないようにと必死?で・・・確かにスギ林を抜けるまでと、山頂直下はきつかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する