大倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉周回・初めての丹沢、最高の眺望
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:33
天候 | 最高の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されてます。 安全に登山できるよう、また、環境を保護・再生するために良く整備されているため、階段いっぱいです。ちと疲れるけど、感謝しないと。 ここのところまとまった雪が降っていなかったようで、積雪はなし。 時折凍った所があるもアイゼン等は不要(念のため持参しましょう) 泥濘もこの日に限ってはたいしたことなかったです。 |
その他周辺情報 | 少し足をのばして七沢温泉の七沢荘さんへ(日帰り入浴1000円) アルカリ度の強いヌルヌルしたお湯でお肌ツルツルです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
お正月、鎌倉と多摩川から見えた富士山。
とてもきれいだったけど、なんとなく丹沢の山々の影が邪魔。
そんなに遠くないのにまだ行ったことがないし。
あそこに行けば富士山どーーーん!なんじゃない?
そういえば、この所ヤマレコの人気ランキングにも塔ノ岳が1位2位に出てくるしなー
ってことで、行ってきました、初丹沢。
いろいろ見て検討してみた結果、今回は大倉起点に鍋割山から塔ノ岳を回るコースに。
大倉〜二股は林道歩き。砂利道とコンクリート道がほとんど。
展望もなく退屈ですがラクチンです。
で、ラクチンなのはここだけです。
その後はとても良く整備された登山道になります。
階段多めかなり多め、徒渉ありやや痩せた尾根ありでけっこう厳しいけど、富士山に慰められつつ、ひぃひぃ言いながらひたすら登ります。
やっと辿り着いた鍋割山頂で見る富士山は格別でした。
昨日の夕食が美味しい味噌煮込みうどんだったため、今回は鍋焼きうどんをパスします^^
そこからは思ったよりキツイ稜線のアップダウンを金冷やしへ。
ちょこちょこ振り返ると富士山が励ましてくれます。
金冷やしからさらに階段を30分ほど登ると塔ノ岳。
山頂では本当に素晴らしい眺望でした。
鍋割山の眺望に負けず劣らず格別。
ノンビリ眺望を堪能して昼食をとりました。
帰りは大倉尾根、通称バカ尾根を大倉へ向かいます。
なんと失礼な俗称かと思っていましたが、納得しちゃいました。。。
下りの階段地獄がこれほどキツイとは。
途中で1回足が吊ってしましました。。。
あとで考えてみると、身の丈以上のハイペースだったのがいけなかったのですが。
きっと昨日までの三連休は混みあってたんだろうなぁ。
今日は平日だったおかげで静かだったけど。
丹沢、家からもそんなに遠くないし、まだまだいろいろな山・ルートがあるし、ヤマビルの季節をはずしつつ、色々な所にまたチャレンジしたいです。
二俣辺りも整備され歩きやすく 大倉尾根は昔は雨 人が歩き 足が2本ほど入る溝道のところが多くあり 歩荷訓練の時に置いて行った石など使い 今は遊歩道化してます。 階段状で歩きずらいと言う輩もいるそうな!! その分早く歩けるので 感謝して歩きましょう!! 安心安全の登山楽しんでください。
>bsy16さん
確かに階段状は歩きづらいですが、環境保護・安全登山のためです。
整備してくださる方々に感謝感謝ですね。
安心安全の登山、今年も楽しみながらレベルアップしたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する