ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5755058
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳周回 硫黄岳・根石岳・東天狗岳(稲子湯より周回)

2023年07月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
18.7km
登り
1,669m
下り
1,663m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:02
合計
8:16
4:30
31
5:01
5:01
7
5:08
5:08
19
5:27
5:36
4
5:44
5:44
27
6:11
6:12
9
6:21
6:21
8
6:29
6:34
27
7:01
7:01
4
7:05
7:11
37
7:48
8:03
23
8:26
8:26
26
8:52
8:52
7
8:59
9:00
6
9:06
9:08
6
9:14
9:14
33
9:47
9:48
1
9:49
9:50
4
9:54
9:54
23
10:17
10:18
3
10:21
10:36
3
10:39
10:40
4
10:44
10:45
4
10:49
10:49
34
11:23
11:24
4
11:28
11:30
12
12:46
12:46
0
12:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ミドリ池入口駐車場利用。
10台くらいは停めれそう、奥は関係車両のみ駐車可?
早朝は関係車両と思しき車しかなかったが、下山後は満車だった
コース状況/
危険箇所等
【夏沢峠まで】(駐車場〜しらびそ小屋〜本沢温泉)
道は明瞭。分岐は多いですが案内は的確なので間違えなければ問題なし
湿度高く滑りやすいので足元注意

【硫黄岳直下】(夏沢峠〜硫黄岳)
道には岩や石が転がっているが全体的に小さめ
両手を使って登るような岩場はほとんどないのでストックでOK
山頂付近は広く、ガスが濃いと現在地が不明瞭になるので注意

【根石岳周辺】(夏沢峠〜根石岳〜東天狗岳)
硫黄とは打って変わって砂浜のような粒が小さい石が多い
一部滑りやすいので注意
東天狗岳への登りは少し狭めの岩場あり

【天狗岳周辺】(東天狗岳〜中山峠)
岩多め、途中黒百合ヒュッテへの分岐があるが、どちらにせよ岩場
東側斜面は切れている箇所も多い
よほど勢いよく転ばない限り心配ないが、勢いがつく下りは注意が必要

【にゅう周辺】(中山峠〜にゅう)
中山分岐からにゅうまでは木の根が多く転倒に注意
にゅうに近づくにつれ岩が大きくなり、歩きづらい箇所も増える

【しゃくなげ尾根】(にゅう〜しゃくなげ尾根〜駐車場)
湿度高く、風も弱く、真夏の日中歩くのは少々キツイ
道幅の狭い箇所、不明瞭な箇所などお世辞にも歩きやすいとは言えない
特別な理由があるか物好きでない限り、個人的にはあまりお勧めしない

予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
朝4時過ぎにみどり池入口駐車場着、この時点で2台(関係者っぽい軽トラ含む)
4時半に歩き始めます。
2023年07月25日 04:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/25 4:29
朝4時過ぎにみどり池入口駐車場着、この時点で2台(関係者っぽい軽トラ含む)
4時半に歩き始めます。
歩き始めてほどなく日の出。
東側斜面の欠点ですね、日の出に伴う気温上昇が早い。
2023年07月25日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/25 4:52
歩き始めてほどなく日の出。
東側斜面の欠点ですね、日の出に伴う気温上昇が早い。
うーんこれぞ八ヶ岳。
苔むした感じ良いですね♪
2023年07月25日 05:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/25 5:10
うーんこれぞ八ヶ岳。
苔むした感じ良いですね♪
しらびそ小屋到着。
トイレお借りします。
2023年07月25日 05:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/25 5:35
しらびそ小屋到着。
トイレお借りします。
みどり池より東天狗。
逆さ天狗もオツですな。
2023年07月25日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/25 5:29
みどり池より東天狗。
逆さ天狗もオツですな。
このルートはいくつも分岐がありますが、道標がわかりやすいので問題なしですね。
2023年07月25日 05:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 5:40
このルートはいくつも分岐がありますが、道標がわかりやすいので問題なしですね。
The 八ヶ岳。
2023年07月25日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/25 5:43
The 八ヶ岳。
小川もキレイ。
風情がありますな。
2023年07月25日 05:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/25 5:45
小川もキレイ。
風情がありますな。
本沢温泉。
実は来たの初めてなんですよね〜是非とも冬に来たい場所であります。
2023年07月25日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/25 6:19
本沢温泉。
実は来たの初めてなんですよね〜是非とも冬に来たい場所であります。
硫黄が見えてきました。
本日1つ目の目的地。
2023年07月25日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/25 6:27
硫黄が見えてきました。
本日1つ目の目的地。
野天風呂寄ってみました。
ワイルドだな〜w
2023年07月25日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/25 6:30
野天風呂寄ってみました。
ワイルドだな〜w
ちなみに上の登山道から丸見えw
2023年07月25日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/25 6:34
ちなみに上の登山道から丸見えw
ヒュッテ夏沢&やまびこ荘は現在休業中。
2023年07月25日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/25 7:04
ヒュッテ夏沢&やまびこ荘は現在休業中。
さてまずは硫黄に登っていきましょう。
2023年07月25日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/25 7:08
さてまずは硫黄に登っていきましょう。
最高の天気です。
2023年07月25日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/25 7:14
最高の天気です。
まさしく八ヶ岳って感じの裾野ですね〜
今年は久しぶりに冬季に来たいところです。
2023年07月25日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/25 7:32
まさしく八ヶ岳って感じの裾野ですね〜
今年は久しぶりに冬季に来たいところです。
一番上のケルンが山頂直下ですが、近くに見えて案外時間かかるんですよね、ここ。
2023年07月25日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/25 7:32
一番上のケルンが山頂直下ですが、近くに見えて案外時間かかるんですよね、ここ。
山頂到着。
2023年07月25日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/25 7:47
山頂到着。
やっぱ硫黄は山頂そのものよりも、山頂から見る赤岳方面がハイライトですね。
2023年07月25日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/25 7:47
やっぱ硫黄は山頂そのものよりも、山頂から見る赤岳方面がハイライトですね。
イエイ。
2023年07月25日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/25 7:50
イエイ。
何か変な雲は出てますが、ちゃんと南八ヶ岳全景が見えてよかったです。
2023年07月25日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/25 7:52
何か変な雲は出てますが、ちゃんと南八ヶ岳全景が見えてよかったです。
久しぶりのチップスター。
2023年07月25日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/25 7:54
久しぶりのチップスター。
ゼリーも食べときます。
2023年07月25日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
7/25 7:58
ゼリーも食べときます。
十分に満喫したので次の目的地へ。
2023年07月25日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/25 8:04
十分に満喫したので次の目的地へ。
アルクマ『またな』
2023年07月25日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/25 7:49
アルクマ『またな』
ここから根石岳、東天狗岳を経てにゅうへ抜けます。
遠いな〜w
2023年07月25日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/25 8:06
ここから根石岳、東天狗岳を経てにゅうへ抜けます。
遠いな〜w
W天狗の間に根石。
2023年07月25日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/25 8:15
W天狗の間に根石。
夏沢峠まで戻ってきました。
2023年07月25日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 8:27
夏沢峠まで戻ってきました。
さて根石に向かいますが…体に異常が。
足が全然上がらない、体重い、どうした?
2023年07月25日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/25 8:54
さて根石に向かいますが…体に異常が。
足が全然上がらない、体重い、どうした?
スルーの予定でしたが根石岳山荘でちょっと休んでいきます。
2023年07月25日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/25 8:56
スルーの予定でしたが根石岳山荘でちょっと休んでいきます。
コマクサ咲いてた!
多分先週くらいが見頃だった感じですね。
2023年07月25日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/25 8:57
コマクサ咲いてた!
多分先週くらいが見頃だった感じですね。
少し休んで回復からの根石岳イエイ。
八ヶ岳は何度も足を運んでますが根石岳に来るのは初。
2023年07月25日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
7/25 9:06
少し休んで回復からの根石岳イエイ。
八ヶ岳は何度も足を運んでますが根石岳に来るのは初。
根石岳から見るW天狗。
2023年07月25日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/25 9:08
根石岳から見るW天狗。
根石岳から見る硫黄。
ちょっと雲出てきてますね。
2023年07月25日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/25 9:09
根石岳から見る硫黄。
ちょっと雲出てきてますね。
体重い…
ここから本沢温泉へ撤退も頭によぎりますが、気合と根性で天狗までは頑張ろう!
2023年07月25日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 9:14
体重い…
ここから本沢温泉へ撤退も頭によぎりますが、気合と根性で天狗までは頑張ろう!
良いですね〜西天狗。
まぁ今回は行きませんけどw
2023年07月25日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/25 9:17
良いですね〜西天狗。
まぁ今回は行きませんけどw
根石を振り返る。
ぶっちゃけ根石岳&根石岳山荘、気に入っちゃいました。
基本的にあんま小屋泊はしないんですが、もしかしたら泊まりに来るかも(冬も良いな)
2023年07月25日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
7/25 9:19
根石を振り返る。
ぶっちゃけ根石岳&根石岳山荘、気に入っちゃいました。
基本的にあんま小屋泊はしないんですが、もしかしたら泊まりに来るかも(冬も良いな)
イブキジャコウソウ。
2023年07月25日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 9:23
イブキジャコウソウ。
ハナニガナ。
2023年07月25日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/25 9:30
ハナニガナ。
昨年天狗来た時にもビックリしましたが、いつのまにできたのこれw
2023年07月25日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/25 9:31
昨年天狗来た時にもビックリしましたが、いつのまにできたのこれw
東天狗イエイ。
2023年07月25日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
7/25 9:34
東天狗イエイ。
西天狗を華麗にスルーして中山峠へ下ります。
東天狗で飯食いまくって少し回復したので予定通りにゅうまで行けるかな〜
2023年07月25日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 9:54
西天狗を華麗にスルーして中山峠へ下ります。
東天狗で飯食いまくって少し回復したので予定通りにゅうまで行けるかな〜
黒百合ヒュッテに寄って水分調達としこたま飯を食う(写真撮り忘れ)
再び中山峠へ戻ってきました。
2023年07月25日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/25 10:39
黒百合ヒュッテに寄って水分調達としこたま飯を食う(写真撮り忘れ)
再び中山峠へ戻ってきました。
さぁ、にゅうを経てしゃくなげ尾根で下山しますぞ。
結果論ですがやめときゃよかったw
2023年07月25日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 10:42
さぁ、にゅうを経てしゃくなげ尾根で下山しますぞ。
結果論ですがやめときゃよかったw
硫黄&天狗も見納め。
またね〜
2023年07月25日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/25 11:13
硫黄&天狗も見納め。
またね〜
にゅうは華麗にスルー。
2023年07月25日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/25 11:18
にゅうは華麗にスルー。
しゃくなげ尾根に入ります。
2023年07月25日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/25 11:28
しゃくなげ尾根に入ります。
道狭い…足場悪い。
暑い、湿度高い、風ない。
結論、ヤバい。
2023年07月25日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/25 11:46
道狭い…足場悪い。
暑い、湿度高い、風ない。
結論、ヤバい。
道自体は苔むした趣のある箇所もあります…が
とにかく道が悪い、キツイ。
趣とかいらないw
散々長距離歩いてきた最後の〆に選ぶ道ではなかった。
2023年07月25日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/25 12:04
道自体は苔むした趣のある箇所もあります…が
とにかく道が悪い、キツイ。
趣とかいらないw
散々長距離歩いてきた最後の〆に選ぶ道ではなかった。
満身創痍で下山。中山峠から本沢へ下山が正解でしたね。
ちなみに昼時点で満車でした。
2023年07月25日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/25 12:46
満身創痍で下山。中山峠から本沢へ下山が正解でしたね。
ちなみに昼時点で満車でした。

感想

◆登山の背景
今期、どこかのタイミングで百名山の1座である五竜岳に登る予定です。
目下これを視野に、練習として似たような距離、標高差のコースを選んだのが

乗鞍(前回) 距離19.8辧登り1642m、1652m。
八ヶ岳(今回) 距離18.7辧登り1669m、下り1663mでした。
(五竜 距離15辧登り1664m、下り1664m(ゴンドラ日帰り))

尤も前回の乗鞍はバスで下山してしまったので全く練習になりませんでしたがw
今回は前回よりも『仮想五竜の練習登山』という意味合いが強い登山でした。


◆登山の詳細
稲子湯から硫黄岳、根石岳、東天狗岳を巡り、にゅうを経由してしゃくなげ尾根を下る計画です。
乗鞍はバス下山してしまい歩き切ることが出来ませんでしたので、今回はアクシデントがない限りは予定通り歩き切るつもりで出発しました。

序盤は無理にペースを上げないよう心掛け、硫黄岳から夏沢峠に下るまでは全く問題なく歩いていました。
しかし夏沢峠から根石岳に向かって歩いている途中に突如として体が重くなり、途端に足が動かなくなってしまいました。
過去一度もこんな状態になったことがなかったので対処法がわからず、とりあえず根石岳山荘、黒百合ヒュッテで長めの休憩を取ることで難を逃れましたが、結局何が原因だったのかは最後までわかりませんでした。

それよりもそんな状態で突入したしゃくなげ尾根があまりにキツく、とどめを刺された格好になりました。
なんとか無事下山はしましたが、満身創痍での下山となりました。


◆登山の感想ほか
原因不明ですが、途中からひたすら体が重く、足が上がらなくなりました。
過去にハンガーノックになったこともありますがそれとも異なり、単純に体力不足かとも思いましたが、今思えば熱中症の初期症状の可能性もあったのかも?
最近暑すぎですからね…
実際熱中症だったとするならば、真夏のロングは何らかの対策をするか、もしくはちょっと避けた方が良いのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら