奥茶臼山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:39
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
尾高山の例会が8月にあるので一応下見に来ました。
昔掲示板仲間と奥尾高山まで行った事がありました。その時は奥茶臼山まで行けなかったので、今回下見ついでに行きました。
例会山行のスタート時間では、遅すぎるので早出です。明るくなったら歩きたいくらいですが、運転時間が結構かかるし、寝る時間が10時だったので3時起きが限度。
美濃ICからスタートで道路の下見、当日の工事渋滞がどれくらい出るのか心配
3時間見てあるので大丈夫かも。トイレ休憩は大勢だと恵那橋がいいかな。
その先はトイレないので、現地しらびそのホテルまで行くしかない。
駐車スペースは大丈夫か?うちら5台か6台、時間が問題。
しらびそ峠は標高が高いので涼しいかと思えばそうでもなかった。アブが飛び交い、虫も多い。まだトンボがいないからかも。
凍らせた水を多めに持って出発。最初は急かも。樹林帯の下で足元のコケ類がきれい
アップダウンは有れども標識はあと何キロと表示してあり、解りやすい。
ビューポイントの矢印の方で上がっていく。山の名前がわからないがいい景色。
最高の青空だ。尾高山にはあっという間についてしまう。2時間はかけないといけないがどうだろう。山頂は見晴らしないのでビューポイントで軽食が取れる。
その先の奥尾高山へ進む。すぐに、足元の悪い下りが始まる。その先は尾根芯のアップダウンを繰り返して、岩本山に着く。奥茶臼山まではそれ以上の距離。
倒木か伐採かで倒れた木々が多い。ルートはテープがたくさんあるし、踏み跡明瞭だ。先行者を見ることもなく山頂に着く。ここも見晴らしない。この先下ったところが良さそうだ。ヤマップで見た、テレビがあるというところを探しに行こう。
下ったところで2名の先行者が休憩中だった。素晴らしい景色だ。ガスが湧いてきているが、ヤマレコはこの先の前茶臼山まで行った破線がある。かなり下って登り返すようだ。
途中にあったコバイケイソウは殆ど先端がかじられていて、鹿の仕業かと思った。
座った近くに鹿の糞があった。伊吹山の登山道崩壊を思い出す。
自然破壊が進んで行く。対策が遅れている証拠だ。
午後の天気が心配なので、軽食後にすぐ下山。奥茶臼山に向かう人は4名ぐらいか。
ガスがかかってビューポイントからの見晴らしは無くなる。気温が下がってくる感じはないし、風もないので下山まで持つだろう。駐車場に着くと、帰る人もいるので、尾高山までのひともいるんだなあ。着替えずにそのままホテルまで向かう。
10時から入れる、700円。宿泊客も少ないのか車も少ない。
風呂は貸し切りだった。汗を流して自宅に戻る。天竜峡のトイレに立ち寄り、飯田山本から高速で山県に帰った。渋滞にははまらなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
鳥2羽の写真から恐らくウソのオスが写ってますね。もう1羽が分かりにくいですが多分メスが一緒だったと思われます。
去年、大日ヶ岳で群を見かけましたが2羽のつがいもいました。私も見たかったなあ。
次回はご一緒出来ます様にお願いします🤲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する