記録ID: 5768212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳〜北アルプス大絶景:涸沢から南稜ピストン〜
2023年07月29日(土) ~
2023年07月30日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:27
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:08
距離 16.5km
登り 883m
下り 89m
2日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:01
距離 21.9km
登り 1,112m
下り 1,909m
15:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上河内まで往復2,400円 涸沢ヒュッテテント場:2000円/泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北穂高南陵:クサリ場×2個所、梯子×1個所。慎重に行けば問題なし。 水場:それぞれの小屋で給水可能。 |
その他周辺情報 | 温泉:梓湖畔の湯(750円) 下山後の食事:松本IC近くの松花(蕎麦屋)、結構混んでいました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
食器
ライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
思いたって、日本で9番目に高い北穂高岳へ来ました。涸沢からの南稜ルートのピストンです。日帰りは無理で、涸沢テント泊での計画です。仕事もそれなりに忙しかったので、横浜5時起きの遅め?の移動です。
◆1日目
上高地に10:30に着いてもたもたしていたら、10:50に歩き出すことになりました。テント泊っぱい登山者は少なく横尾山荘まで殆どいませんでした。涸沢に15:10に着いてテント場をのぞくと紅葉のピーク時期と比較すると少ない感じで直ぐに幕営できました。今夜の夕立を気にしながら、明日に備えます。
◆2日目
4時に起きる。ほとんどの人は同じ時間にもさもさし始めてました。
モルゲンロートに染まる奥穂高岳を見ながら歩きだします。
北穂高岳へは南稜をピストンします。色々事故も起きているので気になりましたが、実際の登ってみると一般登山道でちゃんとかつ慎重に登れば問題ありませんでした。ただし、急坂なのでずーと登りです。黙々と登り続けると、イキナリ山頂直下の稜線に出ます。稜線に出ると穂高を始め、段々と近隣の山々のピークを望む事ができました。山頂に着くと、今日は天気も良かったので、富士山から北アルプス全貌までくっきりハッキリと見渡せる360度の絶景です。本当に雲一つなく、地図での山の場所を思い出しながらボーッとしていたい場所です。本当に良かった。
涸沢テント場に戻っても好天でビールを所望。イヤー穂高にはビールが似合う。このままズーッといたい。下山するのに後ろ髪が引かれる日でした。北穂高岳、百名山を眺めるには、北アルプスでは絶好の山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する