ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576862
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【2日連続高尾へ】南高尾⇒小仏城山⇒高尾山【若葉台住宅BS⇒高尾山口St.】

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
山犬 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
16.4km
登り
1,009m
下り
1,030m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:22
合計
8:00
7:26
34
若葉台住宅バス停
8:00
8:10
27
8:37
8:37
5
8:42
8:42
20
9:02
9:03
47
9:50
9:50
4
9:54
9:54
11
10:05
10:05
20
10:25
10:28
26
10:54
10:54
54
11:48
12:32
19
12:51
12:55
36
13:31
13:31
15
13:46
13:55
62
14:57
14:57
14
15:11
15:22
4
15:26
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路
橋本St.まで横浜線乗車
橋本St.から若葉台住宅BSまで神奈中バス乗車(270円)
若葉台住宅BSから登山口まで徒歩

○復路
登山口から高尾山口St.まで徒歩
高尾山口St.から高尾St.まで京王線乗車
高尾St.から中央線乗車

橋本St.南口⇒若葉台住宅 神奈中バス時刻表
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801850-1/nid:00128970/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8D%97%E5%8F%A3
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト・トイレ
登山ポスト⇒見当たらず
トイレ⇒城山湖散策施設・小仏城山・一丁平・もみじ台
高尾山頂と山頂直下・清滝St.・高尾山口St.

○ルート状況
山道に入ってから今回歩いた行程全般で
気温が上がるとルート上にあった霜柱が融け
ぬかるみスリップしやすくなります。
(特に日向になるルート)
城山山頂は田んぼの様になっていました。

それ以外はハイキングで基本的に
注意する程度
その他周辺情報 ○今回の山行中食べたもの
おしるこ(城山茶屋 300円)

○下山後高尾St.に近いお店でお疲れ様会を
しました

たまの里高尾店(食べログ)
http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13112582/
今回の起点
若葉台住宅BS

城山湖畔からの入山は
初めてでした
1
今回の起点
若葉台住宅BS

城山湖畔からの入山は
初めてでした
若葉台住宅BSからは
しばらく舗装路を
歩いていきます
若葉台住宅BSからは
しばらく舗装路を
歩いていきます
舗装路歩き中見えた
丹沢方面の山々

富士山も
こっそり写ってますが
わかりますか?
3
舗装路歩き中見えた
丹沢方面の山々

富士山も
こっそり写ってますが
わかりますか?
城山湖散策施設駐車場に
着きました

トイレもあり
入山準備をするのに
絶好の場所でした
城山湖散策施設駐車場に
着きました

トイレもあり
入山準備をするのに
絶好の場所でした
城山湖周辺案内図も
あります
城山湖周辺案内図も
あります
駐車場脇から
発電所方面へ向かいます

駐車場から
どう南高尾山稜方面へ
取り付けばいいのか
今ひとつ
わからなかったのですが
同じ方向へ行く方が
途中まで案内してくれました

ありがとうございます!!
駐車場脇から
発電所方面へ向かいます

駐車場から
どう南高尾山稜方面へ
取り付けばいいのか
今ひとつ
わからなかったのですが
同じ方向へ行く方が
途中まで案内してくれました

ありがとうございます!!
城山発電所
発電所脇を通り
ここから
山道へ入っていきました
1
発電所脇を通り
ここから
山道へ入っていきました
人工湖でも
静かな湖面を見ると
綺麗だなぁと
感じます
3
人工湖でも
静かな湖面を見ると
綺麗だなぁと
感じます
しばらく道なりに進むと
この文学碑入口に
出会います

正直言うと
この作家さんの名前も
知らなかったし
作品も読んだ事が
ありません
しばらく道なりに進むと
この文学碑入口に
出会います

正直言うと
この作家さんの名前も
知らなかったし
作品も読んだ事が
ありません
城山湖と町並み
その奥に
ぼんやりと筑波山
2
城山湖と町並み
その奥に
ぼんやりと筑波山
南高尾山稜合流点まで
登ってきました
1
南高尾山稜合流点まで
登ってきました
見慣れた道標だけれど
南高尾山稜を
反時計回りで城山を
目指すのは初めてです
見慣れた道標だけれど
南高尾山稜を
反時計回りで城山を
目指すのは初めてです
合流点から
一登りするとすぐに
榎窪山
1
合流点から
一登りするとすぐに
榎窪山
榎窪山から
少し降ると
すぐに三沢峠に着きます
1
榎窪山から
少し降ると
すぐに三沢峠に着きます
ベンチのある休憩所から
見た展望

大室山の存在感大w
3
ベンチのある休憩所から
見た展望

大室山の存在感大w
ベンチのある休憩所から
見た展望2

北丹沢方面と奥に見えるのは
大山かな?
1
ベンチのある休憩所から
見た展望2

北丹沢方面と奥に見えるのは
大山かな?
別の場所からの展望

ここでもやっぱり
大室山存在感大ww
別の場所からの展望

ここでもやっぱり
大室山存在感大ww
見晴らし台からの展望

眼下の津久井湖
その周辺の山々
北丹沢の山々
富士山も見え
最高の
見晴らしでした♪
3
見晴らし台からの展望

眼下の津久井湖
その周辺の山々
北丹沢の山々
富士山も見え
最高の
見晴らしでした♪
見晴らし台からの展望2

右に視線を向けると
木の枝と被っているけれど
南アの山々も
見えました!!
1
見晴らし台からの展望2

右に視線を向けると
木の枝と被っているけれど
南アの山々も
見えました!!
中沢山直下まで来ました

ここまでピークを巻きながら
来ましたが
菩薩様に会う為
ここはピークへ登りました
中沢山直下まで来ました

ここまでピークを巻きながら
来ましたが
菩薩様に会う為
ここはピークへ登りました
久々にお会いした
中沢山山頂の
聖観音菩薩像

少し悲しげな表情に
感じるのは
俺の気のせいかな・・・
1
久々にお会いした
中沢山山頂の
聖観音菩薩像

少し悲しげな表情に
感じるのは
俺の気のせいかな・・・
鉄塔発見!!

この鉄塔は
下から眺めると
渦を巻いている様で
面白かったです
1
鉄塔発見!!

この鉄塔は
下から眺めると
渦を巻いている様で
面白かったです
コンピラ山

今回も三角点を
見つけられず・・・
何処にあるのやら??
1
コンピラ山

今回も三角点を
見つけられず・・・
何処にあるのやら??
大洞山

今回の行程
南高尾山稜で
名前がついた
最後のピークまで
歩いてきました
2
大洞山

今回の行程
南高尾山稜で
名前がついた
最後のピークまで
歩いてきました
大洞山からの展望

木々の間からだけど
大洞山からも
富士山
3
大洞山からの展望

木々の間からだけど
大洞山からも
富士山
大洞山からの展望2

そして南アの山々が
見えました
4
大洞山からの展望2

そして南アの山々が
見えました
予想もしなかった事が
あったけれど
無事大垂水峠着

今回は単独行じゃなくて
本当によかった・・・
2
予想もしなかった事が
あったけれど
無事大垂水峠着

今回は単独行じゃなくて
本当によかった・・・
大垂水峠から
城山へ向かうルートへ
入ると
予想もしてなかった
シモバシラの群生に
出会う事ができました

5
大垂水峠から
城山へ向かうルートへ
入ると
予想もしてなかった
シモバシラの群生に
出会う事ができました

小仏城山着

ちょうど
お昼時だった事もあり
山頂、その付近には
多くの登山者が居ました

山頂は写真の通り
田んぼ状態でしたが。。。
1
小仏城山着

ちょうど
お昼時だった事もあり
山頂、その付近には
多くの登山者が居ました

山頂は写真の通り
田んぼ状態でしたが。。。
城山山頂の
四等三角点
2
城山山頂の
四等三角点
山頂から相模湖方面へ
少し下がった場所から見た
富士山

時間的な問題もあるだろうけど
江ノ島は見えませんでした
3
山頂から相模湖方面へ
少し下がった場所から見た
富士山

時間的な問題もあるだろうけど
江ノ島は見えませんでした
城山茶屋のおしるこ

おしるこを食べる前に
行動食で
あんドーナツを食べていたので
口の中が
あんこ祭りに
なってしまいましたw
2
城山茶屋のおしるこ

おしるこを食べる前に
行動食で
あんドーナツを食べていたので
口の中が
あんこ祭りに
なってしまいましたw
小仏城山からの展望

今回は天狗の写真は
無しですw
小仏城山からの展望

今回は天狗の写真は
無しですw
城山で昼食休憩後
高尾山方面へ行動再開

時間が経つにつれ
富士山が
だんだんぼんやりしてきました
1
城山で昼食休憩後
高尾山方面へ行動再開

時間が経つにつれ
富士山が
だんだんぼんやりしてきました
前日ボラで菰を敷いた場所へ
登ってきました

1日で
こんなに
なってしまうんですね
2
前日ボラで菰を敷いた場所へ
登ってきました

1日で
こんなに
なってしまうんですね
高尾ビジターセンターに
立ち寄った後
高尾山頂へ向かいました

その途中にあった看板
氷のリボンって
いい表現ですね♪
1
高尾ビジターセンターに
立ち寄った後
高尾山頂へ向かいました

その途中にあった看板
氷のリボンって
いい表現ですね♪
2日連続
高尾山頂の三角点w

前日白黒で撮ったので
この日はカラーで撮影
2
2日連続
高尾山頂の三角点w

前日白黒で撮ったので
この日はカラーで撮影
大見晴台からの展望

富士山が
だいぶぼんやりしてます
大見晴台からの展望

富士山が
だいぶぼんやりしてます
丹沢方面の山々

こちらも
朝見た時よりもぼんやり
2
丹沢方面の山々

こちらも
朝見た時よりもぼんやり
暖かな陽気だったのも
あってか
山頂には
たくさんの人が居ました
1
暖かな陽気だったのも
あってか
山頂には
たくさんの人が居ました
高尾山頂からは
6号路で下山

2日連続リフト乗車は
無かったですw
1
高尾山頂からは
6号路で下山

2日連続リフト乗車は
無かったですw
琵琶滝まで降ってきました
1
琵琶滝まで降ってきました
狛犬の足もとに
子狛犬が居ました
3
狛犬の足もとに
子狛犬が居ました
2日連続高尾山域に
出掛けましたが
飽きずに楽しめました

お地蔵さん
ただいまー!!
4
2日連続高尾山域に
出掛けましたが
飽きずに楽しめました

お地蔵さん
ただいまー!!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら