記録ID: 5774110
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
菅の台から池山小屋泊、空木岳へ
2023年07月29日(土) ~
2023年07月30日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 25:50
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,181m
- 下り
- 2,174m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:29
距離 4.8km
登り 933m
下り 22m
14:22
2日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:07
距離 17.1km
登り 1,236m
下り 2,149m
13:41
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行きは、JR駒ヶ根駅からバスで菅の台へ 帰りは、菅の台からバスでJR駒ヶ根駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい登山道ですが、とにかく長いです(CT8時間/標高差2,000m)。 核心部(大地獄?)のクサリ場は慣れている方ならば全く問題がないレベル、この山域に入る皆さんはレベルが高く、渋滞もなくスイスイ歩けました。 |
その他周辺情報 | 初日に登山口から3時間(標高は1,750mほど)ほどの池山避難小屋に泊まりました。地元の駒ヶ根市が管理していて、広くてきれいな小屋です。(20人は泊まれそう)トイレ・水場(豊富)があり、前泊には持ってこいの山小屋です。この日は自分を含めて3人が利用しました。(協力金を1,000円入れました) 事前に駒ヶ根市の商工観光課さんに、水場の状況や小屋の使用の仕方等について確認したところ、とても丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
シュラフ
マット
ストーブ
クッカー
ランタン
食料
|
---|
感想
青春18きっぷを使って、中央アルプスの空木岳へ行ってきました。
都内自宅から始発で出ても、駒ヶ根駅着は11時過ぎ、菅の台バスセンターから登山を始めるのが、12時前後。なので、登山口から3時間ほど登った「池山避難小屋」に前泊して、空木岳へ登ることに。
この日は自分を含めて3人のソロの方が前泊、標高もそこそこ(1,750mほど)あるので気持ちよく眠れました。
翌朝は4時半に出発、とにかく長いので涼しいうちに標高を稼いで登りました。
空木平分岐で右側の駒石ルートを進んでしばらくすると広い稜線に出ます。
前方の駒石・空木山頂と、後方の南アルプスの雄大な眺望に圧倒されます。
空木岳山頂では晴天で雲が無く、直ぐ近くにみえる御岳・乗鞍、尾根沿いの木曽駒・宝剣、遠くの北アルプス、真正面で圧巻の南アルプスや八ヶ岳、遠くの富士山が一望に望め、まさに登ってきたかいのある、大満足の山行でした。
青春18きっぷで、ゆったりと車窓を楽しみながら登山、なかなか良いのですが目的地への到着が遅くなるので、昨今の酷暑ではやめたほうが良いかと痛感しました。
今回のスタートはほぼ正午、炎天下の登りで熱中症状態になり、けっこう危険でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する