ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579050
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

2015年雪山ハイキングスタート♪ 快晴の赤城 黒桧山〜駒ヶ岳周回【赤城道路&ウェアリング情報付】

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
7.0km
登り
604m
下り
599m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:23
合計
5:18
9:03
9:03
8
9:17
9:24
89
10:53
10:56
2
10:58
10:59
6
11:05
11:57
4
12:01
12:03
5
12:08
12:13
28
12:41
12:42
22
13:04
13:16
53
14:09
14:09
4
14:13
ゴール地点
黒桧山大神から駒ヶ岳までの間で、ヒップそりで遊んでいる為、かなり時間がかかっいています
また全行程通じて写真を撮りながらの行動です
天候 快晴♪ 一時少々北風強し
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋より赤城道路(県道4号線)を利用(ジムニー スタッドレス装着で30km走行でもカーブでは若干、後輪が横滑りすることがありました。金属チェーンも携行しましたが往復とも装着しませんでした)
【赤城道路(県道4号線)の路面情報】
・大沼まで除雪車は入っています
・旧料金場の少し上の長い直線の上までは積雪、凍結等皆無
・箕輪の姫百合駐車場までは日陰のみ凍結
・姫百合駐車場より大沼までは、ほぼ全面凍結路(下山時の15時位には日の当たる場所は溶けていました)
※私の運転テクニックでは30km走行が限界速度だった感じです

おのこ駐車場を利用
※綺麗なトイレが使用可能です(大桐駐車場のトイレも使用可能なようです)
※駐車場内も朝はほぼ全面凍結(下山時にはほぼ溶けていました)
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて明瞭なトレースがありました
※但し、赤布のある場所とは若干トレースがずれている部分もありました
※大半の方が前爪付アイゼン&ストックでピッケルの方も見受けられました。中には4本爪の軽アイゼンの方が1名、6本ないしは8本爪アイゼンの方もいらっしゃいましたが、登りでは難儀しているように感じました

【おのこ駐車場〜黒桧山登山口】
・20分程度の車道歩きです
・おのこ駐車場は朝8時半の段階で、ほぼ全面凍結状態。歩き始めから前爪付きアイゼンを装着しました
※黒桧山登山口の北側の赤城北面道路は冬季通行止めですが、大沼周回道路は走行出来ることと、黒桧山登山口前に駐車スペースがあることから車の往来がありますので、歩行時注意が必要です
※また道路は除雪されてはいますが全面凍結していますので、アイゼンなどの滑り止めを着用した方が安全です

【黒桧山登山口〜駒ヶ岳分岐】
・約1時間半の急登です
・登山口から直ぐに急登が始まり、直登、北面を巻く、尾根上を歩く、直登、北面を巻くの繰り返しな感じです
※中間部の「猫岩」付近は南側の展望がありますが、南面は切り立っており、雪庇が張り出しているので、余り南側に踏み込まない方が無難です
※アイゼンなどの滑り止めを着用していれば、まず心配はないと思いますが、一旦転倒するとかなり下まで滑り落ちそうな場所が数か所ありました

【駒ヶ岳分岐〜黒桧山山頂】
・快適な10分程度の尾根歩きです
※積雪で歩行面が高くなっている為、木の枝が顔に当たるような場所もありました。先行者の通過後に「枝パンチ」を受けることもありますので、少し感覚を置いて通過する方が無難です
・黒桧山山頂からは北東〜南東方面に日光連銭〜筑波山等の展望がありますが、それ以外の方位は木々に囲まれているので余りありません

【黒桧山山頂〜北側の展望地】
・2〜3分程度の尾根歩きです
※北側の展望地からは南西〜南東までの広い角度の展望があり、八ヶ岳、南アルプス、妙義、浅間、榛名、谷川、武尊等、なかかなの好展望でした

【北側の展望地〜黒桧山山頂〜駒ヶ岳分岐】
・往路を戻ります
※北側の展望地と黒桧山山頂の間の小さな雪庇がある場所の東面で昼食休憩としましたが、コースが雪庇の西上にあり、雪庇が風よけになってくれるうえ、緩斜面で日当たりがあるので快適に休憩出来ました(10名程度の方が休憩されていました)

【駒ヶ岳分岐〜黒桧山大神〜大タルミ】
・駒ヶ岳分岐から直ぐに鳥居と大きな石ある黒桧山大神があります。そこを過ぎ、花見が原分岐を過ぎると樹林帯の急斜面の下りとなります
・斜面を下り切ると黒桧山と駒ヶ岳の鞍部である「大タルミ」に到着です
※急斜面の下りでは東〜南西方面の展望があり、これから向かう駒ヶ岳、小沼の先には赤城南域の山々、富士や八ヶ岳、浅間等の好展望地です。大タルミからは東側の展望がありますし、振り返れば一面霧氷で真っ白な黒桧山が見事です

【大タルミ〜駒ヶ岳】
・登り返しになりますが、長時間ではありませんのでさほど辛くは感じないと思います
※駒ヶ岳からは南面の展望が広がり、伊勢崎、高崎、前橋の市街地まで見渡すことが出来ますし、山々もかなり良く眺めることが出来ます(山頂標識があるコース脇から少しだけ尾根を東に行くと好展望です)

【駒ヶ岳〜駒ヶ岳登山口】
・進行方向を南西に変え、斜面をトラバース気味に進み、一旦、平坦地に出ると方角を西に変えます。その先は大沼湖畔まで一気に下ります
・鉄階段のある急斜面、九十九折の下り、また鉄階段、九十九折となるうちに高度を下げ、やがて大沼湖畔の駒ヶ岳登山口に到着となります
※鉄階段はほぼ埋まっていますが、最下部の鉄階段のみステップが出ており、アイゼンを引っかけないように注意が必要です。それ以外の鉄階段は雪に埋まっているので問題ありませんし、トレースは階段わきを直に下っていました
※登山口近くの九十九折では雪が少なく岩が露出している箇所もあるので、アイゼンを引っかけないように注意が必要です

【駒ヶ岳登山口〜おのこ駐車場】
・目と鼻の先です
※車道を横断するので車に注意が必要です
※車道は凍結しています

前橋市街地から赤城道路(県道4号)を登ります
2015年01月24日 08:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
1/24 8:01
前橋市街地から赤城道路(県道4号)を登ります
箕輪の姫百合駐車場手前でも一部凍結路
2015年01月24日 08:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:02
箕輪の姫百合駐車場手前でも一部凍結路
鍋割山登山口の姫百合駐車場も全面凍結
2015年01月24日 08:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:04
鍋割山登山口の姫百合駐車場も全面凍結
ここからが緊張を強いられる走行となります
2015年01月24日 08:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:04
ここからが緊張を強いられる走行となります
怖いぃ〜
2015年01月24日 08:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:05
怖いぃ〜
荒山方面も霧氷で覆われているようです
2015年01月24日 08:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:13
荒山方面も霧氷で覆われているようです
滑らないように・・・
2015年01月24日 08:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:14
滑らないように・・・
30km走行です
2015年01月24日 08:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:14
30km走行です
ガードレールまでは行かない程度の積雪
2015年01月24日 08:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:14
ガードレールまでは行かない程度の積雪
路面は除雪されてはいますが・・・
2015年01月24日 08:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:14
路面は除雪されてはいますが・・・
やっぱり怖い!
2015年01月24日 08:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:14
やっぱり怖い!
緊張気味に運転するair_4224
2015年01月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
18
1/24 8:15
緊張気味に運転するair_4224
新坂平の白樺牧場脇まで来ました
2015年01月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:15
新坂平の白樺牧場脇まで来ました
地蔵岳も霧氷ですね
2015年01月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 8:15
地蔵岳も霧氷ですね
こちらは鍬柄山方面
2015年01月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 8:15
こちらは鍬柄山方面
朝は日陰だもん
凍ってますよね・・・路面
2015年01月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 8:15
朝は日陰だもん
凍ってますよね・・・路面
いよいよ大沼湖畔への下り
最徐行(20km程度)で下ります
2015年01月24日 08:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:16
いよいよ大沼湖畔への下り
最徐行(20km程度)で下ります
写っていませんが、気温-8℃でした
2015年01月24日 08:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:16
写っていませんが、気温-8℃でした
見えたぁ〜♪
真っ白な黒桧山だぁ
2015年01月24日 08:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
17
1/24 8:19
見えたぁ〜♪
真っ白な黒桧山だぁ
なんとか大沼湖畔まで下りて来ました
2015年01月24日 08:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:20
なんとか大沼湖畔まで下りて来ました
平坦路では少し緊張が緩みます
2015年01月24日 08:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:20
平坦路では少し緊張が緩みます
スキー場近くの大洞駐車場脇を通過
2015年01月24日 08:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 8:21
スキー場近くの大洞駐車場脇を通過
ビジターセンターが見えたら左折します
2015年01月24日 08:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 8:22
ビジターセンターが見えたら左折します
覚満淵入口脇を通過して・・・
2015年01月24日 08:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 8:22
覚満淵入口脇を通過して・・・
駒ヶ岳も白いですね
2015年01月24日 08:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:22
駒ヶ岳も白いですね
おのこ駐車場までの最後の下り
2015年01月24日 08:23撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 8:23
おのこ駐車場までの最後の下り
おのこ駐車場に無事到着しました♪
2015年01月24日 08:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
1/24 8:24
おのこ駐車場に無事到着しました♪
地蔵岳も上の方は白いです
2015年01月24日 08:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 8:24
地蔵岳も上の方は白いです
準備して出発!
2015年01月24日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
1/24 9:00
準備して出発!
白い黒桧山に期待が持てます
2015年01月24日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 9:00
白い黒桧山に期待が持てます
こんなに白いもん♪
2015年01月24日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 9:00
こんなに白いもん♪
油断禁物!
駐車場も全面凍結してます
2015年01月24日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 9:01
油断禁物!
駐車場も全面凍結してます
アイゼン装着して進みます
2015年01月24日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:02
アイゼン装着して進みます
駐車場でもこれですもん
2015年01月24日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 9:02
駐車場でもこれですもん
テカってるし(汗)
2015年01月24日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 9:02
テカってるし(汗)
車に注意しながら舗装路を進みます
2015年01月24日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 9:02
車に注意しながら舗装路を進みます
本日のおじさんのウェアリング
風がありますがハードシェルを着込むほどではありません
2015年01月24日 09:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
11
1/24 9:03
本日のおじさんのウェアリング
風がありますがハードシェルを着込むほどではありません
何気にヒップそり装備!
2015年01月24日 09:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
1/24 9:03
何気にヒップそり装備!
嫁も同じようなウェアリングです
2015年01月24日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
1/24 9:05
嫁も同じようなウェアリングです
全面氷結の大沼の先に地蔵岳
2015年01月24日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 9:06
全面氷結の大沼の先に地蔵岳
わかさぎ釣りの方がたくさん
2015年01月24日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 9:06
わかさぎ釣りの方がたくさん
赤城神社前を通過
2015年01月24日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:13
赤城神社前を通過
黒桧山登山口駐車場は除雪されていないので利用出来ないようです
2015年01月24日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:16
黒桧山登山口駐車場は除雪されていないので利用出来ないようです
路肩にも雪庇
2015年01月24日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 9:17
路肩にも雪庇
天候が荒れると湖畔でもえらいことになるんでしょうね
2015年01月24日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 9:17
天候が荒れると湖畔でもえらいことになるんでしょうね
ちょっと雪庇でお遊び♪
2015年01月24日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
1/24 9:20
ちょっと雪庇でお遊び♪
登山口前の路肩の駐車されています
この先の北面は冬季通行止めですね
2015年01月24日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:22
登山口前の路肩の駐車されています
この先の北面は冬季通行止めですね
登山口はこんな感じ
2015年01月24日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:23
登山口はこんな感じ
さて!登ります
2015年01月24日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 9:19
さて!登ります
いきなりの急登です
2015年01月24日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 9:19
いきなりの急登です
ふくらはぎが伸びるぅ〜
2015年01月24日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 9:24
ふくらはぎが伸びるぅ〜
ちょっと息の上がる嫁
2015年01月24日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
1/24 9:33
ちょっと息の上がる嫁
北面をトラバースしたり・・・
2015年01月24日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:33
北面をトラバースしたり・・・
直登だったり・・・
2015年01月24日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:38
直登だったり・・・
猫岩手前の展望地から
2015年01月24日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 9:40
猫岩手前の展望地から
最高の天候です
2015年01月24日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:40
最高の天候です
雪庇が・・・
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 9:43
雪庇が・・・
近づかないようにしてます
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
1/24 9:43
近づかないようにしてます
上を見ると霧氷
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
1/24 9:43
上を見ると霧氷
猫岩付近の積雪状況
2015年01月24日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:44
猫岩付近の積雪状況
陽が当たると暖かく感じます
2015年01月24日 09:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 9:47
陽が当たると暖かく感じます
ちょっと疲れたおじさん
2015年01月24日 09:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8
1/24 9:47
ちょっと疲れたおじさん
元気な嫁
2015年01月24日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
1/24 9:48
元気な嫁
急だねぇ〜
2015年01月24日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:50
急だねぇ〜
たまに上を見ながらうっとりします
2015年01月24日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
1/24 9:54
たまに上を見ながらうっとりします
赤布があるので安心♪
トレースもばっちりでした
2015年01月24日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 9:56
赤布があるので安心♪
トレースもばっちりでした
こんな感じの斜度です
2015年01月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 10:01
こんな感じの斜度です
ふぅ〜(汗)
2015年01月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 10:01
ふぅ〜(汗)
青い空に霧氷が映えます
2015年01月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
1/24 10:01
青い空に霧氷が映えます
今日は少し大きめのミレーのベルビュー40Lのおじさん
ツエルトもあるし容量大き目です
2
今日は少し大きめのミレーのベルビュー40Lのおじさん
ツエルトもあるし容量大き目です
まだ尾根に出ませんねぇ
2015年01月24日 10:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 10:02
まだ尾根に出ませんねぇ
霧氷の中を進みます
2015年01月24日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 10:07
霧氷の中を進みます
おじさんと大沼&地蔵岳
2015年01月24日 10:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
1/24 10:07
おじさんと大沼&地蔵岳
どこを見ても真っ白♪
2015年01月24日 10:08撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 10:08
どこを見ても真っ白♪
夏道では岩場ですが、今は急斜面
2015年01月24日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
1/24 10:13
夏道では岩場ですが、今は急斜面
綺麗♪
2015年01月24日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
1/24 10:13
綺麗♪
これだもんねぇ
2015年01月24日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
1/24 10:13
これだもんねぇ
八ヶ岳も見えてます
2015年01月24日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 10:14
八ヶ岳も見えてます
最高の天候ですね♪
2015年01月24日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 10:14
最高の天候ですね♪
地蔵岳の左には富士も!
2015年01月24日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 10:14
地蔵岳の左には富士も!
帰りに周回する駒ヶ岳方面
2015年01月24日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 10:16
帰りに周回する駒ヶ岳方面
いやぁ〜急登だなぁ・・・
2015年01月24日 10:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
1/24 10:17
いやぁ〜急登だなぁ・・・
上に来ると雪庇も大きくなります
2015年01月24日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 10:18
上に来ると雪庇も大きくなります
疲れてもご満悦な嫁
2015年01月24日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
1/24 10:18
疲れてもご満悦な嫁
なんてったってこれですから
2015年01月24日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
1/24 10:18
なんてったってこれですから
雪庇の脇を進みます
2015年01月24日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 10:20
雪庇の脇を進みます
気持ちいい♪
2015年01月24日 10:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 10:22
気持ちいい♪
油断してるとまた斜度がきつくなって・・・
2015年01月24日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 10:40
油断してるとまた斜度がきつくなって・・・
青い空が眩しい
2015年01月24日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 10:42
青い空が眩しい
真っ白だぁ♪
2015年01月24日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 10:42
真っ白だぁ♪
真っ白!
2015年01月24日 10:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 10:49
真っ白!
霧氷と嫁
2015年01月24日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 10:50
霧氷と嫁
かっこつけてるおじさん
2015年01月24日 10:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
1/24 10:55
かっこつけてるおじさん
おっ!視界が開けてきました
もうすぐ尾根に出ます
2015年01月24日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 11:00
おっ!視界が開けてきました
もうすぐ尾根に出ます
駒ヶ岳分岐に到着!
ここを北に少し進むと黒桧山山頂まで直ぐです
2015年01月24日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 11:00
駒ヶ岳分岐に到着!
ここを北に少し進むと黒桧山山頂まで直ぐです
空の蒼さと白い霧氷のコントラスト
2015年01月24日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 11:00
空の蒼さと白い霧氷のコントラスト
いいねぇ♪
2015年01月24日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 11:00
いいねぇ♪
2015年01月24日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 11:00
どこを見ても真っ白
2015年01月24日 11:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 11:01
どこを見ても真っ白
いい日に来れて最高♪
2015年01月24日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 11:04
いい日に来れて最高♪
綺麗♪
2015年01月24日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 11:04
綺麗♪
黒桧山山頂に到着!
2015年01月24日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
1/24 11:05
黒桧山山頂に到着!
最高の見晴らしです
2015年01月24日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 11:06
最高の見晴らしです
360度どこをみても雲一つない晴天です
2015年01月24日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:06
360度どこをみても雲一つない晴天です
山頂の様子
2015年01月24日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:06
山頂の様子
日光方面の山々
2015年01月24日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:07
日光方面の山々
東には遠く筑波山
2015年01月24日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 11:07
東には遠く筑波山
北側の展望地に向かいます
2015年01月24日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 11:08
北側の展望地に向かいます
大喜びの嫁
2015年01月24日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
1/24 11:09
大喜びの嫁
霧氷食べてるし(笑)
2015年01月24日 11:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
1/24 11:10
霧氷食べてるし(笑)
展望地に到着!
2015年01月24日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:12
展望地に到着!
ここも最高の展望♪
2015年01月24日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 11:12
ここも最高の展望♪
浅間から谷川
浅間の奥にはもしかして北アルプス!?
2015年01月24日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 11:12
浅間から谷川
浅間の奥にはもしかして北アルプス!?
いやぁ〜思っていた以上の展望です
2015年01月24日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 11:13
いやぁ〜思っていた以上の展望です
ご満悦の嫁
2015年01月24日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
1/24 11:14
ご満悦の嫁
霧氷と記念に1枚!
2015年01月24日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 11:14
霧氷と記念に1枚!
霧氷に埋まる嫁(1)
2015年01月24日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 11:17
霧氷に埋まる嫁(1)
完全に埋まってるみたいでしょ♪
2015年01月24日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
23
1/24 11:17
完全に埋まってるみたいでしょ♪
真っ白な大沼
2015年01月24日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:19
真っ白な大沼
そろそろお昼にしますかね
2015年01月24日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:19
そろそろお昼にしますかね
雪庇の陰でランチします
2015年01月24日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 11:28
雪庇の陰でランチします
温かいお湯が美味しい♪
今回、初おろしの山専ボトルはホント冷めませんでした
2015年01月24日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
1/24 11:57
温かいお湯が美味しい♪
今回、初おろしの山専ボトルはホント冷めませんでした
ランチした場所からの展望(1)
2015年01月24日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 11:57
ランチした場所からの展望(1)
ランチした場所からの展望(2)
2015年01月24日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 11:57
ランチした場所からの展望(2)
ランチした場所からの展望(3)
2015年01月24日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 11:57
ランチした場所からの展望(3)
こんな感じの雪庇の脇です
2015年01月24日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 11:57
こんな感じの雪庇の脇です
さて、午後の部スタート♪
2015年01月24日 12:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 12:05
さて、午後の部スタート♪
2度目の黒桧山山頂
2015年01月24日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 12:08
2度目の黒桧山山頂
またも霧氷の中を進みます
2015年01月24日 12:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 12:09
またも霧氷の中を進みます
これですよ♪これ
2015年01月24日 12:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
1/24 12:10
これですよ♪これ
浮かれるおじさん(笑)
2015年01月24日 12:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
1/24 12:10
浮かれるおじさん(笑)
こんどは下りですね
2015年01月24日 12:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 12:10
こんどは下りですね
油断すると膝上まで踏み抜きます
トレースを外れなければ問題ありません
2015年01月24日 12:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8
1/24 12:12
油断すると膝上まで踏み抜きます
トレースを外れなければ問題ありません
よいしょっと!
2015年01月24日 12:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 12:12
よいしょっと!
東側が少し開けてきます
2015年01月24日 12:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
1/24 12:12
東側が少し開けてきます
花見が原分岐を通過します
2015年01月24日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 12:12
花見が原分岐を通過します
黒桧山大神を通過
2015年01月24日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 12:13
黒桧山大神を通過
こんな感じの積雪量です
2015年01月24日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 12:13
こんな感じの積雪量です
ここからは思いっきり下ります
2015年01月24日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 12:16
ここからは思いっきり下ります
長七郎山と地蔵岳
富士は見えなくなっちゃいました
2015年01月24日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 12:19
長七郎山と地蔵岳
富士は見えなくなっちゃいました
ヒップそりで下りたいですが・・・
他の登山者に迷惑なので、じっと我慢!
2015年01月24日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 12:19
ヒップそりで下りたいですが・・・
他の登山者に迷惑なので、じっと我慢!
小沼と赤城南域の山々
2015年01月24日 12:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 12:29
小沼と赤城南域の山々
こちらも良い展望です
2015年01月24日 12:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 12:29
こちらも良い展望です
空が蒼い!
「赤城ブルー」ですね
2015年01月24日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
1/24 12:31
空が蒼い!
「赤城ブルー」ですね
傾斜が緩くなります
2015年01月24日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 12:37
傾斜が緩くなります
ちょっと雪庇
2015年01月24日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 12:39
ちょっと雪庇
振り返ると青い空と白い黒桧山♪
2015年01月24日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 12:39
振り返ると青い空と白い黒桧山♪
かろうじて頭を出している標識
2015年01月24日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 12:42
かろうじて頭を出している標識
ご機嫌な嫁(1)
2015年01月24日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 12:42
ご機嫌な嫁(1)
ご機嫌な嫁(2)
2015年01月24日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 12:42
ご機嫌な嫁(2)
そうこうしていると大タルミです
2015年01月24日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 12:47
そうこうしていると大タルミです
もしかして飽きてきた?
じゃ〜行きますかぁ♪
2015年01月24日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 12:47
もしかして飽きてきた?
じゃ〜行きますかぁ♪
ヒップそり開始♪
2015年01月24日 13:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
1/24 13:28
ヒップそり開始♪
・・・って予想以上に下まで滑ってしまって・・・
2015年01月24日 13:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
1/24 13:28
・・・って予想以上に下まで滑ってしまって・・・
登り返しが大変(汗)
2015年01月24日 13:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 13:28
登り返しが大変(汗)
嫁も行きます!
2015年01月24日 13:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/24 13:37
嫁も行きます!
結構、下まで滑るよねぇ
2015年01月24日 13:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 13:36
結構、下まで滑るよねぇ
あらぁ、行くねぇ〜
2015年01月24日 13:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:36
あらぁ、行くねぇ〜
・・・で登り返して・・・
2015年01月24日 13:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 13:36
・・・で登り返して・・・
また行きます!
2015年01月24日 13:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 13:37
また行きます!
結局、2、3度滑ってみましたが、登り返しがつらくて早々終了となりました(汗)
2015年01月24日 13:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:37
結局、2、3度滑ってみましたが、登り返しがつらくて早々終了となりました(汗)
あ〜面白かった♪
喉乾いたので水分補給します
2015年01月24日 13:33撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
1/24 13:33
あ〜面白かった♪
喉乾いたので水分補給します
飲む飲む!
2015年01月24日 13:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
1/24 13:34
飲む飲む!
どんなポーズなんだよ(笑)
2015年01月24日 13:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
1/24 13:34
どんなポーズなんだよ(笑)
さて行きましょうかね
雪庇には近づきません!
2015年01月24日 13:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 13:27
さて行きましょうかね
雪庇には近づきません!
登り返します
2015年01月24日 12:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 12:53
登り返します
はい、駒ヶ岳到着!
2015年01月24日 13:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
22
1/24 13:09
はい、駒ヶ岳到着!
うわぁ♪
2015年01月24日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 13:14
うわぁ♪
ここからも最高の展望です
2015年01月24日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:14
ここからも最高の展望です
気持ちいいぃ〜♪
2015年01月24日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
1/24 13:14
気持ちいいぃ〜♪
さて、後は下るだけです
ここも雪庇が大きい!
2015年01月24日 13:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 13:27
さて、後は下るだけです
ここも雪庇が大きい!
こんな感じの雪庇です
2015年01月24日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
1/24 13:30
こんな感じの雪庇です
ホント良い日です
2015年01月24日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 13:30
ホント良い日です
またまた、おどける嫁
2015年01月24日 13:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/24 13:28
またまた、おどける嫁
おいおい!ちょっと雪庇に近づき過ぎじゃないかい?
2015年01月24日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
1/24 13:30
おいおい!ちょっと雪庇に近づき過ぎじゃないかい?
鉄階段脇のトレースを下ります
2015年01月24日 13:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 13:47
鉄階段脇のトレースを下ります
鉄階段が終わるとちょっと傾斜が緩くなるところもあります
2015年01月24日 13:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:47
鉄階段が終わるとちょっと傾斜が緩くなるところもあります
かっこつけてるおじさん
2015年01月24日 13:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
1/24 13:47
かっこつけてるおじさん
斜度、きつうぅ〜
2015年01月24日 13:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:48
斜度、きつうぅ〜
樹間から大沼が見えます
2015年01月24日 13:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:48
樹間から大沼が見えます
この辺りまで下ると霧氷も少なくなります
2015年01月24日 13:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:48
この辺りまで下ると霧氷も少なくなります
歩きやすく場所もあります
2015年01月24日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 13:53
歩きやすく場所もあります
覚満淵と長七郎山が見えてきました
2015年01月24日 14:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 14:00
覚満淵と長七郎山が見えてきました
夏山シーズンでは葉が茂ってわかりませんでしたが、結構の急斜面です
2015年01月24日 14:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 14:00
夏山シーズンでは葉が茂ってわかりませんでしたが、結構の急斜面です
最後の鉄階段を慎重に下ります
2015年01月24日 14:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 14:03
最後の鉄階段を慎重に下ります
もうちょっとかなぁ
2015年01月24日 14:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 14:04
もうちょっとかなぁ
車道が見えた♪
2015年01月24日 14:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/24 14:15
車道が見えた♪
おのこ駐車場の少し南に降りてきました
2015年01月24日 14:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/24 14:17
おのこ駐車場の少し南に降りてきました
車道に出ました
お疲れ様でした
2015年01月24日 14:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
1/24 14:17
車道に出ました
お疲れ様でした

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
OUTDRYタイプ、予備手袋も携行
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
シートゥサミット製ハード素材
帽子(ニット帽)
1
ないしはフリース素材ビーニー
スマートフォン
1
内蔵予備バッテリー及び外部バッテリー各1
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
インスタントラーメン&ごはん
1
昼食用ラーメンライス
水(1L)
1
プラティーパス
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
保温水筒
2
テルモス500cc+250cc
ハードシェルジャケット
1
ミレー
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
スノーバスケット
サングラス
1
ネックゲイター
1
フリース素材ダブルタイプ
カイロ
2
貼るタイプ・貼らないタイプ
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス
チェーンスパイク
1
モンベル
アイゼン
1
グリベル12本爪
ストック
1
LEKI サーモライトAS
共同装備
ツェルト
1
アライテント(2人用)ペグ、細引き込
GPS
1
ガーミン e-treks30J
ガスストーブ
1
プリムス P-153
コッヘル
1
EPI 0.9L チタン 蓋付
250ガス
1
プリムスウルトラガス
自動車
1
ジムニースタッドレス装着(金属チェーンも携行)
地図
1
山と高原地図コピー(防水マップケース入り)
コンパス
1
シルバ
サプリメント
1
ブドウ糖、電解質各10個程度
角スコップ
1
車のスタック、駐車場所確保用
備考 チェーンスパイクは持参したが、歩きだしから前爪付アイゼンを装着した為、車に置いていきました
黒桧山登山口から駒ヶ岳分岐までの直登では、陽が余り射さないことと風が吹き付ける為、ネックゲイターがありがたく感じました

感想

年末と今週初めに地元の里山を歩いただけで、本格的!?な山は久しぶりでした
南岸低気圧の通過2日後、「てんきとくらす」で「行ける!」と判断、行って来ました♪赤城山
予想通りのピーカンで終始風も弱く、南斜面を下る際には帽子&ネックゲイターを外しても汗をかくような好条件となりました

心配していた赤城県道での雪道走行も、念の為と携行した金属チェーンを使うことなく走行出来ました(但し、急ハンドル&急ブレーキをすることなく、常時、四駆で30km走行の「カメ走行」でしたけど・・・(笑))

黒桧山の登りは相も変わらず急登で1時間半
夏道の岩の露出した斜面は全面雪に覆われ、標高1600mから上はどこを見ても見事な霧氷の白
黒桧山山頂&北側に数分進んだ展望地では谷川、武尊、日光連山、榛名、浅間、八ヶ岳、それに遠く北アルプスの山々まで眺めることが出来ましたし、南斜面に出ると赤城南域の荒山や長七郎山、その先には遠く富士まで♪

黒桧山から大タルミ〜駒ヶ岳の間の緩斜面では、皆さんに迷惑にならないように炉レースを外した場所で、嫁と2人で童心に帰ってヒップそりでエキサイト!
・・・のはずが、バックパックを上部に残しての往復だったので、登り返しに閉口して数回で終了となりました(笑)

何はともあれ好天、弱風、好展望!
最高の2015年雪山ハイキングデビューとなりました♪

流石に冬でも人気の山で、たくさんの登山者が登っていましたね
唯一、寂しかったのはヤマレコユーザーさんとお逢い出来なかったことです

【ウェアリング情報】
‐鏤着用
・モンベル クールメッシュ半袖Tシャツ&トランクス
・薄手メリノウールTシャツ(長袖)
・マムート 速乾性薄手ジップアップシャツ(長袖)
・ミレー 厚手フリースソフトシェルハイブリットジャケット(フードなし)
・C3Fit サポートタイツ
・フェニックス ソフトシェルパンツ
・ノースフェイス レインテックプラズマ(パンツのみ)
・ミレー ダブルフリーズネックゲイター
・フェニックス ニット帽(内側フリーズタイプ)
・ブラックダイヤモンド ソロイストグローブ(ロブスタータイプではなし)
・シートゥーサミット クロコダイルゲイター
・ファイントラックのドライソックス&モンベルの厚手ウールソックス(※靴下用カイロ貼り付け)
・GARMONT TOWER ALPHA GTX(ICI MODEL)
・グリベル 12本アイゼン(エアーテック ニュークラシック)
・サングラス
携行のみで着用せず
・モンベル アルパインダウンジャケット
・フェニックス 簡易撥水タイプダウンパンツ
・ミレー ハードシェル
・モンベル アルパイングローブ(予備携行)

※こんなウェアリングで登り始めは多少寒さを感じましたが、本日の天候では休憩時もそのままでいけましたし、下りでは大汗をかきました
※靴は夏靴の為、蹴り込み続けて雪が付くと親指がかなり冷たくなる感覚がありました(冬靴が欲しいぃ〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

最高ですね!!
すごい好天!  超絶景!!
な〜んも言えねっ(北島選手風に )レベルですね。

ワタクシも雪遊びしたくなりました。(雪山ハイクよりも雪道運転に自信がなくて行きそびれていますが。 )

お疲れ様でした。
2015/1/26 6:34
Re: 最高ですね!!
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます
おつしゃる通り、超絶景でしたね♪
しばらくぶりの標高差のある山でしたが、積雪のお蔭で比較的楽に歩けましたし、何より久々に嫁と同じ山の時間を過ごせたことが嬉しく感じました

心配していた雪道運転や寒さも、思っていたほどではなくて助かりました
天候が良かったお蔭ですね
2015/1/26 21:31
天気良すぎですね
冬ならではの展望と濃いブルーの空、白い雪と最高でしたね!
楽しい雪遊びもできて

白い山を見ると無駄にテンションが上がるポンスケでしたwww
2015/1/26 8:30
Re: 天気良すぎですね
ponsukeさん

いつもコメント有難うございます
こんな好条件だったら、少しくらい重くてもニコン機を持ち上げればよかったと後悔しきりでしたね

群馬の1800mほどの山でも、ここまで美しい雪山になることを身を持って感じることが出来ました
ヒップそりも短時間でしたが、嫁と2人で童心に帰って楽しむことが出来ました♪

確かに雪山ってテンション上がりますよね
何でだろ?
2015/1/26 21:33
はじめてでしたらよろしくです
雪の時は行ってないが 結構きついコースに感じられた記憶があります
スケートでも冬は風冷たく 良かったのでは!!
2015/1/26 15:28
Re: はじめてでしたらよろしくです
bsy16さん

コメント頂き感謝です
黒桧山は赤城の主峰を名乗るだけあって、標高差もそこそこありますし、急登には息が上がる山ですね
夏には何度か歩いたコースなのですが、積雪があることでかえって歩きやすく感じました

今回は好天に恵まれましたが、一度荒れれば北海道並みの気象になると聞いています
考えただけで身震いしてしまいます
2015/1/26 21:36
おつかれさまでした
私は同じ日に長七郎山〜地蔵岳を買ったばかりのスノーシューで歩いていました。
赤城はお天気が良くて登山日和でしたよね〜
おかげさまで黒檜山の様子がよく分かりました
近々私もお天気のいい日を選んで行きたいと思います
2015/1/26 18:37
Re: おつかれさまでした
chiho_wさん

いつもコメント有難うございます
我が家が出掛けた翌日に南側の山々をスノーシューイングされていたんですね
レコを拝見しましたが、お友達ととても楽しまれたようで何よりです

雪の蓼科山を登られたchiho_wさんなら黒桧山は余裕だと思いますよ
是非、天候の良い時に歩かれて下さいね
レコ、楽しみにしています
2015/1/26 21:39
素晴らしい!!
遅コメで失礼しますゥ〜

実は私は昨年2月にこのお山でアイゼンデビューをしました
このレコとは全くの逆回り(黒檜への急登を避けるため=軟弱者)
その時のことを思い出しながら拝見しましたが
抜けるような青空や真っ白な霧氷には会えませんでした
このレコみたいなシーンを夢見ながら登ったんですが・・・

それでも山頂を過ぎた展望ポイントからは素晴らしい景色をGET
このレコには無かった谷川岳から越後方面に最高の展望が広がりました
このレコを見ると天気の良い日に再チャレンジなんて気も起きてきます

奥様と息の合った楽しい雪山ハイク
素晴らしい景色を楽しませて頂き有り難うございました
先ほど自分の日記の返信に「春が待ち遠しい」みたいな事書きましたが
もう少しこんな雪山ハイクを狙いたい気も沸々と・・・でした
2015/1/27 20:03
Re: 素晴らしい!!
BOKUTYANNさん

コメント有難うございます。
我が家も昨年、アイゼンデビューしたばかりで、雪山ハイキングは今回でまだ6回目なんです
夏には何度か歩いているのですが、冬の黒桧山は当面の目標にしていた山で、今回やっと目標がクリア出来ました♪
次の目標は冬の蓼科山辺りですかね

春の気配を感じるようになりましたが、後2か月位は雪を楽しみたいですね
2015/1/27 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら