ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5793770
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳池巡り

2023年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
23.5km
登り
833m
下り
823m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:47
合計
8:11
7:16
7:17
10
7:27
7:27
4
7:31
7:31
14
7:46
7:46
29
8:15
8:16
5
8:21
8:22
7
8:28
8:28
5
8:34
8:34
28
9:02
9:10
21
9:31
9:31
8
9:39
9:40
72
10:52
11:04
1
11:05
11:19
1
11:20
11:20
78
12:38
12:39
5
12:44
12:45
5
12:49
12:50
10
13:00
13:00
21
13:21
13:21
5
13:26
13:38
35
14:14
14:14
4
14:17
14:18
17
14:34
14:34
5
14:39
14:40
7
14:47
14:47
9
14:56
14:57
5
15:02
15:02
8
15:09
15:10
16
15:27
ゴール地点
天候 晴れ→曇り時々晴れ
気温 朝15℃→次第に上昇22℃→曇りで20℃前後に。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時前 麦草峠無料駐車場 満車
白駒池の有料駐車場に駐めた(600円)
コース状況/
危険箇所等
・麦草峠〜雨池
国道から入って直ぐに茶水の池がある。
木道など整備されて居るが、ロープウェイからの道に比べ利用者は少ないのか多少荒れ気味。
笹が繁茂しており朝露で道は泥濘、石や木の根が滑りやすい。
雨池までは1時間ほど。
途中地獄谷という不思議な地形がある。

・雨池〜八柱山
道は分かりやすく難所も無いが地味なピストン。
やはり笹が繁茂しており靴やズボンはびしょ濡れになる。
八柱山山頂は眺望無し

・雨池〜双子池
本日の核心部。
このルートは通行止めの林道大河原峠線(雨池峠登山口〜双子池入口区間)の迂回路として10年ほど前に拓かれた道。旧林道に比べ余分に時間がかかる上、笹が繁茂し足元が見えない区間が幾つもあり、意外にアップダウンもあるのであまり歩きやすい道では無い。
しかしこのルートか遠回りの大岳〜北横岳経由するかしか双子と雨池を繋ぐ道は無いので仕方ない。
樹林区間を抜け橋の脇から先は双子池ヒュッテまで林道歩きとなる。

・雨池〜雨池峠〜縞枯山荘〜ロープウェイ山頂駅
雨池から雨池峠までの道は新道と旧道が有るが、利用して新道は短いが険しい。(旧道は廃道状態?)
雨池分岐から先はよく整備されており、歩く人も多いのか雨池&双子池周辺と比べ急に人が増える。
途中縞枯山荘がある。

・ロープウェイ山頂駅〜五辻〜麦草峠
非常によく整備され難所も無い割に歩く人はそんなに多く無いようだ。
国道を超えて反対側にもハイキングコースがあり、そこを歩いて麦草峠へ帰った。
その他周辺情報 ・麦草峠駐車場
無料だがすぐ満車になってしまう。トイレあり(100円チップ制)

・白駒池駐車場
1日600円。かなりの台数が停められる大型駐車場。トイレあり(協力金50円)売店あり

・双子池ヒュッテ
双子池の辺にある有人小屋。トイレ&売店あり

・縞枯山荘
雨池峠付近にある有人小屋。売店あり

・尖石温泉縄文の湯 
茅野市の日帰り温泉。大人市外600円
寝不足のまま7時前に麦草峠駐車場に到着するも既に満車。
白駒池の有料駐車場に車を停める。
こちらもかなり埋まっていた。
トイレや準備を済まし出発。

まずは麦草峠まで歩かなければならない
2023年08月05日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 7:07
寝不足のまま7時前に麦草峠駐車場に到着するも既に満車。
白駒池の有料駐車場に車を停める。
こちらもかなり埋まっていた。
トイレや準備を済まし出発。

まずは麦草峠まで歩かなければならない
当初の計画では白駒池へも行く予定だったがコンディションがイマイチだったので結局行かなかった。
朝の気温は15℃で非常に涼しい!
天気は快晴、登山日和だ。
2023年08月05日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:08
当初の計画では白駒池へも行く予定だったがコンディションがイマイチだったので結局行かなかった。
朝の気温は15℃で非常に涼しい!
天気は快晴、登山日和だ。
数年ぶりに歩く白駒の奥庭。
前回は麦草峠駐車場に駐められたので帰り道にここを利用した。ヘロヘロだった思い出。
2023年08月05日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 7:10
数年ぶりに歩く白駒の奥庭。
前回は麦草峠駐車場に駐められたので帰り道にここを利用した。ヘロヘロだった思い出。
麦草ヒュッテが見えて来た。
その向こうに見えるのは茶臼山か?
雲一つない青空だな。
2023年08月05日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:25
麦草ヒュッテが見えて来た。
その向こうに見えるのは茶臼山か?
雲一つない青空だな。
本来のスタート地点だった麦草峠に着いた。
今日は寝不足&疲労で微妙な体調だが、ピークを全然登らない池巡りハイキングなのでまあなんとかなるだろう。
2023年08月05日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 7:28
本来のスタート地点だった麦草峠に着いた。
今日は寝不足&疲労で微妙な体調だが、ピークを全然登らない池巡りハイキングなのでまあなんとかなるだろう。
国道を跨ぎ登山道に入ると直ぐにある茶水池
2023年08月05日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 7:32
国道を跨ぎ登山道に入ると直ぐにある茶水池
茶水池より先は木道歩き。
整備はされて居るが色々と老朽化が進んでいるようで、読めない標識や朽ちかけた木道などが見られた
2023年08月05日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 7:33
茶水池より先は木道歩き。
整備はされて居るが色々と老朽化が進んでいるようで、読めない標識や朽ちかけた木道などが見られた
途中にある地獄谷。
おどろおどろしい地名が気になり足を伸ばしてみた。
岩が積み重なった窪地といった地形。
どうしてこんなものが出来たのか不思議だ
2023年08月05日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:45
途中にある地獄谷。
おどろおどろしい地名が気になり足を伸ばしてみた。
岩が積み重なった窪地といった地形。
どうしてこんなものが出来たのか不思議だ
今日は激しいアップダウンはない筈だったのに、地獄谷からの登り返しが急登だった
2023年08月05日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:46
今日は激しいアップダウンはない筈だったのに、地獄谷からの登り返しが急登だった
鹿除けの柵を閉める(向こう側が地獄谷)
2023年08月05日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 7:48
鹿除けの柵を閉める(向こう側が地獄谷)
滑り易い道をしばらく歩く
2023年08月05日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 8:10
滑り易い道をしばらく歩く
うーむ、ズボンびしょ濡れになりそうだな
2023年08月05日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 8:14
うーむ、ズボンびしょ濡れになりそうだな
林道と合流
2023年08月05日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:15
林道と合流
暫く林道歩き。今日はこんなパターンが多い感じになる
2023年08月05日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 8:18
暫く林道歩き。今日はこんなパターンが多い感じになる
道を逸れ雨池東岸へ進む。
林道をそのまま進めば雨池西岸への道となる
2023年08月05日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:21
道を逸れ雨池東岸へ進む。
林道をそのまま進めば雨池西岸への道となる
少し気温が上がって来たがまだまだ涼しく気持ち良い木道歩き。
今日一番気持ちよく歩けてたのはまだ序盤だがこのあたりだったな…
2023年08月05日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 8:23
少し気温が上がって来たがまだまだ涼しく気持ち良い木道歩き。
今日一番気持ちよく歩けてたのはまだ序盤だがこのあたりだったな…
木漏れ日の静かな明るい樹林歩き。
気持ち良いなあ
2023年08月05日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:28
木漏れ日の静かな明るい樹林歩き。
気持ち良いなあ
麦草峠から1時間ほどで雨池到着。
なんか雲湧いて来てるな…
2023年08月05日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 8:30
麦草峠から1時間ほどで雨池到着。
なんか雲湧いて来てるな…
今日は双子池まで行く予定
2023年08月05日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:31
今日は双子池まで行く予定
流石に一つもピーク踏まないのもなー
ということで八柱山へ寄り道する事に。
2023年08月05日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:33
流石に一つもピーク踏まないのもなー
ということで八柱山へ寄り道する事に。
しかし八柱山、地味なルートだな…
2023年08月05日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:56
しかし八柱山、地味なルートだな…
笹から垂れる朝露で登山靴もパンツもびしょ濡れに!
靴に浸水してしまい気持ち悪い〜
2023年08月05日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 8:57
笹から垂れる朝露で登山靴もパンツもびしょ濡れに!
靴に浸水してしまい気持ち悪い〜
八柱山着いたがすっかり曇り空だな
2023年08月05日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 8:59
八柱山着いたがすっかり曇り空だな
山頂標識は字が薄れて読めず。
休憩していたら雨池手前で抜いたテン泊ザックの男性が追いついて来た。
双子池ヒュッテでテント張るのだろうか。
羨ましい
2023年08月05日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 9:00
山頂標識は字が薄れて読めず。
休憩していたら雨池手前で抜いたテン泊ザックの男性が追いついて来た。
双子池ヒュッテでテント張るのだろうか。
羨ましい
雨池まで戻って来たが縞枯山や茶臼山も雲の中に…
2023年08月05日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 9:31
雨池まで戻って来たが縞枯山や茶臼山も雲の中に…
さて、ここから双子池ヒュッテまでは結構距離がある。
今日は標高差はあまりないが距離が長いハイキングになるな
2023年08月05日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 9:40
さて、ここから双子池ヒュッテまでは結構距離がある。
今日は標高差はあまりないが距離が長いハイキングになるな
笹のびしょ濡れ登山道が続く。
滑り易いし足元も見えにくく神経を使う
2023年08月05日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 9:43
笹のびしょ濡れ登山道が続く。
滑り易いし足元も見えにくく神経を使う
足元が全く見えない笹藪が度々来襲し嫌になる。
帰り道にここを歩きたくないなあと考えていたら、(そういえば林道あるじゃないか!)と思いついた。
2023年08月05日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 9:52
足元が全く見えない笹藪が度々来襲し嫌になる。
帰り道にここを歩きたくないなあと考えていたら、(そういえば林道あるじゃないか!)と思いついた。
橋の袂に出た。
ここから暫くは林道歩きだ。
太陽は隠れてしまったが、その代わり涼しいからまあ良いか
2023年08月05日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 10:13
橋の袂に出た。
ここから暫くは林道歩きだ。
太陽は隠れてしまったが、その代わり涼しいからまあ良いか
双子池までは意外に遠い。
橋から30分ほど歩いて林道大河原峠線とぶつかった。
右に行くと双子池、左が林道だ。
これで雨池峠まで歩けばあの笹藪の道はをもう一度歩かなくて済むのでは…と期待を込めて覗いてみるが…
2023年08月05日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 10:44
双子池までは意外に遠い。
橋から30分ほど歩いて林道大河原峠線とぶつかった。
右に行くと双子池、左が林道だ。
これで雨池峠まで歩けばあの笹藪の道はをもう一度歩かなくて済むのでは…と期待を込めて覗いてみるが…
車だけで無く登山者も通行止めなのか!?
しかも看板は10年以上前のもの。
長期間整備されてない道は不安だな。
道は綺麗そうに見えるが…
帰りに確かめてみよう
2023年08月05日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 10:45
車だけで無く登山者も通行止めなのか!?
しかも看板は10年以上前のもの。
長期間整備されてない道は不安だな。
道は綺麗そうに見えるが…
帰りに確かめてみよう
小屋関係者の車がある。
反対側から林道でここまで来れる様だ。
2023年08月05日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 10:46
小屋関係者の車がある。
反対側から林道でここまで来れる様だ。
双子池ヒュッテ到着。
雨池から1時間半かかった。
数組の登山者とすれ違ったのみで基本静かな道だった
2023年08月05日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 10:54
双子池ヒュッテ到着。
雨池から1時間半かかった。
数組の登山者とすれ違ったのみで基本静かな道だった
時々青空も覗くが雲は多いままだな
2023年08月05日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 10:55
時々青空も覗くが雲は多いままだな
双子池雄池
この先はザックを降ろせとあるのでザックを置いて池を見に行く
2023年08月05日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 11:00
双子池雄池
この先はザックを降ろせとあるのでザックを置いて池を見に行く
ちょくちょく日が射すが北横岳は見えないな
2023年08月05日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 11:04
ちょくちょく日が射すが北横岳は見えないな
双子池雌池側にはテン場あり。
昼休憩を取り12時頃出発した。
2023年08月05日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 11:06
双子池雌池側にはテン場あり。
昼休憩を取り12時頃出発した。
林道大河原峠線の入り口を偵察してみたが、藪が濃そうなので撤退。
結局息と同じ道を戻って来た。
雨池が近づく辺りで小雨が降り出す。
踏んだり蹴ったりだな
2023年08月05日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 12:35
林道大河原峠線の入り口を偵察してみたが、藪が濃そうなので撤退。
結局息と同じ道を戻って来た。
雨池が近づく辺りで小雨が降り出す。
踏んだり蹴ったりだな
どうやら雲被ってるのは八ヶ岳の稜線だけで下界は晴れてるみたいだな…
2023年08月05日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 12:43
どうやら雲被ってるのは八ヶ岳の稜線だけで下界は晴れてるみたいだな…
赤線繋ぎの為(笑)雨池峠へ寄り道する。
暫く雨池西岸を歩く
2023年08月05日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 12:44
赤線繋ぎの為(笑)雨池峠へ寄り道する。
暫く雨池西岸を歩く
林道に出て来た。
これは林道大河原峠線の通行止め区間の反対側だ
2023年08月05日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 12:49
林道に出て来た。
これは林道大河原峠線の通行止め区間の反対側だ
新道の方が楽そうかな?
2023年08月05日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 13:00
新道の方が楽そうかな?
おお!
この先が双子池方面へと繋がる林道(通行止め)だな。
これ開通してたらもっと楽なのにな。

雨池峠は左の階段を上がる
2023年08月05日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 13:02
おお!
この先が双子池方面へと繋がる林道(通行止め)だな。
これ開通してたらもっと楽なのにな。

雨池峠は左の階段を上がる
なんか作りが臨時の道っぽいな。
まだ出来てそんなに経ってないのか?
2023年08月05日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 13:05
なんか作りが臨時の道っぽいな。
まだ出来てそんなに経ってないのか?
お、綺麗な道になった
2023年08月05日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 13:19
お、綺麗な道になった
雨池峠到着。
これで赤線が繋がった。
この道引き返しもう一度歩くのやる気しないからこのまま先へ行こうかな…
2023年08月05日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 13:21
雨池峠到着。
これで赤線が繋がった。
この道引き返しもう一度歩くのやる気しないからこのまま先へ行こうかな…
縞枯山荘ではたくさんの人が休憩中
2023年08月05日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 13:26
縞枯山荘ではたくさんの人が休憩中
自分も休憩した。
ミルクを注文してみた
2023年08月05日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 13:31
自分も休憩した。
ミルクを注文してみた
また晴れて来たな
2023年08月05日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 13:40
また晴れて来たな
坪庭から多数の登山者が降りて来た
2023年08月05日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 13:44
坪庭から多数の登山者が降りて来た
ここからはメジャールート。
道も良いし気楽に歩けるな
2023年08月05日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 13:44
ここからはメジャールート。
道も良いし気楽に歩けるな
数年ぶりにロープウェイ来たな
2023年08月05日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 13:48
数年ぶりにロープウェイ来たな
五辻経由でのんびり帰るか
2023年08月05日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 13:50
五辻経由でのんびり帰るか
北横岳山頂見れた
2023年08月05日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 13:57
北横岳山頂見れた
なんだこれ高速道路じゃねーか
行きの道とは大違いだなぁ
2023年08月05日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 14:00
なんだこれ高速道路じゃねーか
行きの道とは大違いだなぁ
残念ながら雲が多く展望台の眺めは微妙
2023年08月05日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 14:04
残念ながら雲が多く展望台の眺めは微妙
天気良くて歩いてて気持ち良いなあ
結構まだ歩いている人居るね
2023年08月05日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 14:08
天気良くて歩いてて気持ち良いなあ
結構まだ歩いている人居るね
五辻通過
2023年08月05日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 14:13
五辻通過
五辻四阿通過。
この先は1人もすれ違わず
2023年08月05日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 14:17
五辻四阿通過。
この先は1人もすれ違わず
出逢いの辻。
前はここを大石峠へ左折したからこの先は未踏ルートだ。
2023年08月05日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 14:34
出逢いの辻。
前はここを大石峠へ左折したからこの先は未踏ルートだ。
出逢いの辻から5分くらいで国道に出てしまった
2023年08月05日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 14:39
出逢いの辻から5分くらいで国道に出てしまった
国道を跨いで反対側にもハイキングコースがあった
2023年08月05日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 14:51
国道を跨いで反対側にもハイキングコースがあった
駒鳥の池は枯れていた
2023年08月05日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 14:56
駒鳥の池は枯れていた
やっと麦草ヒュッテ到着。
ぐるっと回って帰ってきた。
疲れたので白駒池はまたの機会にしよう…
2023年08月05日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 15:00
やっと麦草ヒュッテ到着。
ぐるっと回って帰ってきた。
疲れたので白駒池はまたの機会にしよう…
漏れそうだったので麦草峠駐車場のトイレを借りた
2023年08月05日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 15:04
漏れそうだったので麦草峠駐車場のトイレを借りた
麦草峠 2,127m
2023年08月05日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 15:19
麦草峠 2,127m
白駒池駐車場まで戻って来た。
朝払えなかった駐車料金600円を支払う
2023年08月05日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 15:25
白駒池駐車場まで戻って来た。
朝払えなかった駐車料金600円を支払う
麓の縄文の湯で汗を流す
2023年08月05日 16:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 16:17
麓の縄文の湯で汗を流す
下山しても八ヶ岳の稜線は雲のままだな
2023年08月05日 17:08撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 17:08
下山しても八ヶ岳の稜線は雲のままだな
諏訪南インターの近くにあるハルピンラーメンで晩飯。
この後渋滞の中央道で帰宅した
2023年08月05日 17:44撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 17:44
諏訪南インターの近くにあるハルピンラーメンで晩飯。
この後渋滞の中央道で帰宅した

感想

疲労が抜けず高峰に行く気合いも体力も無いが、暑いので低山には行きたく無い…
そこで久しぶりに北八ヶ岳へ行ってみようかな、と計画を組んでみる。
北横岳、縞枯山、茶臼山あたりは何度か行っているのでまだ行ったことの雨池と双子池を繋ぐルートを歩いてみる事にした。

これはかつて冬に北横岳から大岳を歩いた時、雪が深そうでロープウェイ最終に間に合わない可能性大な為引き返したルートなので前から気になっていた。
大岳から双子池ヒュッテまでは数年前の夏に歩いて居るので今回双子池ヒュッテから雨池を繋いでみる。

結論としては「冬に来るのは無理」だった。
少なくともロープウェイ最終に間に合う時間にはぜったい帰れないなコレ…

賑わう北八ヶ岳の中でも人が少ないエリア…と言った感想。
別にこのルートをわざわざ歩く必要無いなあ

歩き切った気になっていた北八ヶ岳の新たな顔を見れたのは楽しかったが、そもそもピークハントしない計画だったので自分的には物足りなかったというか、距離が長い割に満足度はイマイチだった。
やはり自分は山頂を踏みたい人間の様だ。

来週のお盆休みはいよいよ南アルプス白峰三山縦走だから存分にピークハントを楽しんでくるかな。
(8/14-16は台風7号が直撃する事をこの時はまだ知らない…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら