ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579405
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(車山&蝶々深山)スノーシューハイク

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
224m
下り
226m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:50
合計
2:40
11:40
25
12:05
12:45
25
13:10
13:15
30
13:45
13:50
25
14:15
14:15
5
14:20
ゴール地点
肩駐車場から車山山頂に向かう時、夏道を進もうと思っていたら、「途中雪庇があり危険個所ありその際はショートカットしてください」とアドバイス戴きました。他にも「山頂から車山乗越に進む際は雪崩しやすい箇所がありますので進入しないでください」と注意を受けました。山頂に向かう時に、25名ほどのパーティーが三団体、トレースのはっきりした直登コースを歩いていたので、そのままついて行ったらあっさり山頂に到着。乗越に行く際は雪崩発生しやすい箇所を避けて、指示通り肩まで降りてから蝶々深山を目指します。なんと、途中この団体さん二つとすれ違いました。あれ???、歩けたの?。この団体さんのガイドさんコース取りはこれでよかったのかな?まぁ、霧ケ峰の専属ガイドさんぽかったので、問題ないのでしょう。赤いポールを目安に進みますが、夏道がはっきりしない場所が数々あります。ちなみに団体さんはアイゼンをつけての歩行でしたので木道を外れるとすごい勢いで踏み抜いていました。斜度の緩やかなこのコースはやはりスノーシューが最適ですね。
天候 晴れ(*^。^*) 360度眺望あり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪多し。踏み抜きあり。一部、木道を外れると腰まで入りそう。
登山ポストはなく、車山高原のビジターセンター隣のパトロール部署に登山届を提出。
その他周辺情報 車山高原ビジターセンターに立ち寄り、最新状況を入手したり着替え場所や手洗を利用したりするのがよさそうです。スノシューハイキングの地図もいただきました。雪庇じゅほうや雪崩の起こりやすい場所の説明もあります。
車山高原スキー場に隣接しているビジターセンター
2015年01月24日 11:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:11
車山高原スキー場に隣接しているビジターセンター
パトロール隊の事務所で登山届を出します。
2015年01月24日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:16
パトロール隊の事務所で登山届を出します。
ビジターセンターの中に掲示されているスノーシューコース
2015年01月24日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 11:16
ビジターセンターの中に掲示されているスノーシューコース
肩の小屋駐車場。スコップ持参で入口を広げて駐車。
2015年01月24日 11:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:39
肩の小屋駐車場。スコップ持参で入口を広げて駐車。
定番の一枚
2015年01月24日 11:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
1/24 11:39
定番の一枚
肩の小屋方面を振り返ります
2015年01月24日 11:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 11:42
肩の小屋方面を振り返ります
トレースや団体さんお後をついて登ります。
2015年01月24日 11:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:46
トレースや団体さんお後をついて登ります。
森林限界の高さではないのですが、風が強くて樹木が育ちません。
2015年01月24日 11:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:50
森林限界の高さではないのですが、風が強くて樹木が育ちません。
あれ???このコースって直登コースですよね?
2015年01月24日 11:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:50
あれ???このコースって直登コースですよね?
ひたすら追いかけます
2015年01月24日 11:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:51
ひたすら追いかけます
あっという間に山頂
2015年01月24日 11:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:57
あっという間に山頂
蓼科山がきれいです
2015年01月24日 11:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
1/24 11:59
蓼科山がきれいです
御嶽山から右へ
2015年01月24日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:00
御嶽山から右へ
乗鞍岳方面
2015年01月24日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
1/24 12:00
乗鞍岳方面
穂高方面
2015年01月24日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
1/24 12:00
穂高方面
槍ヶ岳〜常念〜
2015年01月24日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:00
槍ヶ岳〜常念〜
鹿島槍方面
2015年01月24日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:00
鹿島槍方面
山頂表示と北アルプス
2015年01月24日 12:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:03
山頂表示と北アルプス
三角点は雪の中
2015年01月24日 12:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:04
三角点は雪の中
気象レーダーアップ
2015年01月24日 12:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 12:05
気象レーダーアップ
こちらの風景も入れて
2015年01月24日 12:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 12:08
こちらの風景も入れて
諏訪神社の方向から
2015年01月24日 12:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:14
諏訪神社の方向から
御柱が立っています
2015年01月24日 12:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 12:15
御柱が立っています
気象レーダーを風よけにして本日のランチ
2015年01月24日 12:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
1/24 12:23
気象レーダーを風よけにして本日のランチ
食事をとりながら蓼科〜北八ツを眺めます
2015年01月24日 12:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 12:23
食事をとりながら蓼科〜北八ツを眺めます
山座同定いたしましょう
2015年01月24日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 12:35
山座同定いたしましょう
蓼科から八ヶ岳
2015年01月24日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 12:35
蓼科から八ヶ岳
富士山&南アルプス
2015年01月24日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:35
富士山&南アルプス
富士山も結構近い?
2015年01月24日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
1/24 12:35
富士山も結構近い?
中央アルプス
2015年01月24日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 12:35
中央アルプス
ふむふむこれでばっちり
2015年01月24日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:35
ふむふむこれでばっちり
御嶽山
2015年01月24日 12:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:36
御嶽山
だいぶ噴煙が少なくなりました
2015年01月24日 12:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:36
だいぶ噴煙が少なくなりました
乗鞍〜北アルプス
2015年01月24日 12:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 12:36
乗鞍〜北アルプス
鉢伏山&鷲ヶ峰を手前に
2015年01月24日 12:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:45
鉢伏山&鷲ヶ峰を手前に
駐車場へ向かいます。路上駐車が多いですね。
2015年01月24日 13:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:04
駐車場へ向かいます。路上駐車が多いですね。
振り返ればこんな感じのコース
2015年01月24日 13:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 13:05
振り返ればこんな感じのコース
見飽きません
2015年01月24日 13:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 13:07
見飽きません
一度戻って蝶々深山に向かいました
2015年01月24日 13:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:11
一度戻って蝶々深山に向かいました
トレースばっちり
2015年01月24日 13:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:23
トレースばっちり
蝶々深山方面はトレース少ないのか?すぐ消えてしまうようです。
2015年01月24日 13:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 13:33
蝶々深山方面はトレース少ないのか?すぐ消えてしまうようです。
車山山頂を振り返ります
2015年01月24日 13:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 13:33
車山山頂を振り返ります
先行されたお二人がいたので安心して進みます。
2015年01月24日 13:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 13:36
先行されたお二人がいたので安心して進みます。
南アルプス
2015年01月24日 13:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 13:44
南アルプス
山彦谷南の耳&北の耳
2015年01月24日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 13:45
山彦谷南の耳&北の耳
蓼科山から
2015年01月24日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/24 13:45
蓼科山から
野兎の足跡
2015年01月24日 13:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:59
野兎の足跡
こんな感じ
2015年01月24日 13:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 13:59
こんな感じ
さて帰ってきました
2015年01月24日 14:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 14:12
さて帰ってきました
スノシューハイクには最高の半日でした
2015年01月24日 14:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:12
スノシューハイクには最高の半日でした
この前あたりに40名ほどの団体さんがバスを待っておりました。
2015年01月24日 14:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 14:17
この前あたりに40名ほどの団体さんがバスを待っておりました。
コロボックルヒュッテ
2015年01月24日 14:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 14:18
コロボックルヒュッテ
駐車場に帰ってきました。駐車は5台ほどかな
2015年01月24日 14:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:21
駐車場に帰ってきました。駐車は5台ほどかな
団体さんを迎えに来たバスと一緒に本日の装備。
2015年01月24日 14:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 14:23
団体さんを迎えに来たバスと一緒に本日の装備。
山バナナ
2015年01月24日 14:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/24 14:33
山バナナ
富士見台の駐車場に車を置いて歩いている人もいるようですが…?このコース取りは?
2015年01月24日 14:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 14:35
富士見台の駐車場に車を置いて歩いている人もいるようですが…?このコース取りは?
こちらの駐車場は広いですね。
2015年01月24日 14:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:35
こちらの駐車場は広いですね。
鹿さん。増えすぎているわけですね。
2015年01月24日 15:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/24 15:16
鹿さん。増えすぎているわけですね。
ビジターセンターでいただいたスノーシューハイキングマップ
1
ビジターセンターでいただいたスノーシューハイキングマップ
パトロールでいただいた注意書き。
パトロールでいただいた注意書き。
撮影機器:

感想

土曜日、一日使って山を楽しみたいところですが
血圧の薬が切れそうですのでまずはお医者さんへ行ってから、
今日もピーカン。山に出かけないわけにはいきませんね。

今日はスノーシュー&眺望を楽しもうと霧ヶ峰(車山)を目指します。
朝一より、いくらか路面が緩み始め、雪道を走りなれている者には
走りやすいのですが、ところどころ、徐行している車の後ろになり
夏場の1.5倍ほどの時間がかかりました。

まずは、車山ビジターセンターへ。
インフォメーションで地図をいただき小注意を受け
パトロールに入山届を出すよう言われ提出してきます。

車山方の駐車場は狭いですよ。路駐はご遠慮ください。
とのこと、こんなこともあろうかと、スコップを持って
でかけております。
駐車場入り口のスペースを一部雪かきしてから駐車し
いつもの長靴&スノーシューで出発です。
さすが好天気の土曜日。
20数名の団体さんが三グループ先にスタートしておりました。
みなさん、アイゼン装備ですので、
踏み抜きも多くなかなかスピードが上がりません。
その横をすいすいスノーシューで登っていくのは
気持ちいいですね。(すみません)

先行される方を目標に進んでいてら
あれ???これって夏道じゃないよね?
でもトレースを見るとこちらがメインか?
あっという間に山頂に到着です。

山頂では気象レーダーの建物で風をしのぎ
山頂ランチを楽しみます。他にも大勢の方々が
いらっしゃるので、安心ですね。
40分以上居ても、この建物で風を防いでいるので心地よいものです。
その後、夏道を通って肩の駐車場方面に進みます。
こちらは1っカ所斜面がきつく雪崩が起きやすい場所がありました。
また、富士見台駐車場から来られる方も多く感じました。

肩の駐車場から蝶々深山へ進みますが
こちらは木道を示す赤い印のポールが何本か立っていますし
トレースもはっきりしています。
ただし、つぼあしのトレースはスノーシューにはうまくなじめず
ところどころ回避しながらその脇を歩きます。
今日の冷え込みではスノーシューは踏み抜くことも少なく快適です。

前に行くお二人を追いかけるように蝶々深山に進みます。
昨秋下見に歩いたゼブラ山から南の耳まで目の前に見えます。
鷲ヶ峰&三峰山と続く稜線がお出でおいでをしているようでした。
さてと、帰りますか。ということで来た道を戻ります。

駐車場に戻ると、先ほどの団体さんを迎えに来たバスも到着です。
大型バスに40数名の方が乗っていかれました。
さすがお気軽の百名山です。

帰りに、富士見台駐車場の方が気になったので立ち寄ります。
結構スノーシューを片付けている方がおりました。
駐車場を考えるとこちらからなのでしょうか?
雪崩の心配はないのかな?コース取りはここでいいのかな?
よくわかりません。

山バナナもこちらで一枚。食事をとれる場所もあり
冬の山行には心強いですね。

帰りに鹿の集団に遭遇。生き残るのは大変でしょうが
それにしてもこんな道路わきで堂々としているのも凄いものですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人

コメント

上州武尊山
aonumaさん おはようございます。
うーん 良すぎですねー 
私は昨日は仕事で今日 川場から上州武尊山へ行ってきます。
帰りはスキーです(*^_^*)
2015/1/25 5:52
Re: 上州武尊山 霧ヶ峰(車山)下見してきました。
こんにちは、yumesouf様

スノシューハイクの下見してきました。
風さえなければ最高な山行地です。
天気と休日が重なりそうならご連絡ください。

今日も天気がよさそうなので、上州武尊山行最高でしょね。
レコ楽しみにしております。
2015/1/25 10:01
Re[2]: 上州武尊山 霧ヶ峰(車山)下見してきました。
aonumaさん こんばんは
下見有難うございました。冬のここは是非とも行ってみたいです。
私の希望日は2月21、22日と28日か3月1日頃がいいのですが・・・

朝武尊山へ出掛ける前に書いたので失礼しました。
2015/1/27 21:53
Re[3]: 上州武尊山 霧ヶ峰(車山)下見してきました。
yumesoufさま こんばんは。

yumesoufさまの都合のいい日と、私の都合のつく日が
微妙にずれていますので、何とも言えませんが…。

上の中からなら3月1日まで無理そうです。
詳しくはメッセージで近いうちに投稿します。
2015/1/27 23:22
好日に楽しいスノーハイク
aonumaさま、今晩はです。
この時期の車山高原のスノーハイクは良いですね。特に急登もなくマイペースで登れそうですね。
景色が一番で吹雪いてホワイトアウト状態ならヤバそうです。
360°の展望にてザ・信州山三昧(景色)と言う所ですね。
血圧の薬・・・がちょっと現実に戻されますが、季節がら無理は禁物、議ご自愛ください。
2015/1/25 20:40
Re: 好日に楽しいスノーハイク
kintakunteさん、こんにちは。

霧ヶ峰&美ヶ原の夏場は完全な避暑の観光地になるもので
県民は、親戚の案内ぐらいでしか出かけないのでは・・?

冬場の時期なら人も少なく、楽しめる場所だと思っておりましたら
驚くくらい多くな方々が来られていました。

寒さが緩み、天候に恵まれると最高の展望地ですね。
ただし、ホワイトアウトなら、特徴が少ないだけに迷いそうです。

パトロールの方が、くれぐれも下山時には連絡を入れてください。
と言われていたのが、妙に耳に残っております。
それだけ気軽に入れる場所だけに、パトロールとしても
最悪の事態を作りたくないのでしょうね。

血圧の薬・・・備忘録ですみません。
72−138で合格とお医者さんからOKをもらい
60日分のお薬を出していただきました。
2015/1/26 22:14
見事というほかないですね。
見事!!!
aonumaさん おはようです。
まいったな。見事というほかないですね。
>今日もピーカン。山に出かけないわけにはいきませんね。
はい。おっしゃるとおりです。
拍手。拍手です。
いつもいつも写真をありがとうです。
今回はとびきりです。 !(^^)!
  
    
2015/1/27 7:29
西岳も考えてはいるのですが・・・・。
TODAYさん こんにちは。

いつも気にかけていただきありがとうございます。
TODAYさんのレコで拝見した西岳は
私にとって、ヤマレコ仲間最初の出会いの地です。
冬の西岳に行ってみたい気もするのですが…
いまだ実現しておりません。

安心で気軽に行け、更にこの展望の地は
美ヶ原同様、スノーシューハイクの格好のフィールドです。
>今回はとびきりです。 !(^^)!
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。
天気が良い休日は、やはり出かけないといけませんね。

冬の霧ヶ峰&美ヶ原、是非お出かけ下さい。
2015/1/27 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら