ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5814111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

山の日の剱岳(早月尾根日帰り)

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:53
距離
15.5km
登り
2,353m
下り
2,346m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
1:54
合計
11:54
3:26
34
早月尾根登山口
4:00
4:01
75
6:13
6:13
53
7:06
7:27
61
8:28
8:28
47
9:15
9:21
30
9:51
9:58
2
10:00
10:35
4
10:39
10:54
18
11:12
11:14
33
11:47
11:53
41
12:34
12:49
35
13:24
13:24
39
14:03
14:09
46
14:55
14:55
25
15:20
早月尾根登山口
天候 快晴🌞
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘P・早月尾根登山口スペースは満車なので、少し手前の広い駐車場へ。こちらは余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
‥仍蓋〜早月小屋・・しっかり整備されているので、急登であるが歩きやすい。結構ザレているので、下りの時は勢いついてスリップしまくり。
∩畄郛屋〜獅子頭・・ここから殆どの人はヘルメットを装着する。獅子頭まではちょっとした岩場と普通の登りが交互に出てくる。ストックを使用できるのはここまで。(下りの時は、早月小屋までストックを使わない方がいいかも)
獅子頭〜山頂・・ストックをしまい、細心の注意を払い岩場を通過する。
その他周辺情報 アルプスの湯。8月いっぱいは入浴料が610円→500円になっています。
https://kamiichimachi-zaidan.jp/
さて、行きます!
2023年08月11日 03:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 3:26
さて、行きます!
いきなり急な階段が続くが、
2023年08月11日 03:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 3:31
いきなり急な階段が続くが、
すぐに平坦になる(松尾平)
2023年08月11日 03:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 3:57
すぐに平坦になる(松尾平)
富山の夜景が綺麗
2023年08月11日 04:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
8/11 4:17
富山の夜景が綺麗
200m毎に標識があるので目標にして進む
2023年08月11日 04:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 4:31
200m毎に標識があるので目標にして進む
ブナクラ峠の空が白んできた
2023年08月11日 04:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 4:45
ブナクラ峠の空が白んできた
花も分かるくらいに明るくなってきた(ホツツジ)
2023年08月11日 04:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 4:57
花も分かるくらいに明るくなってきた(ホツツジ)
1400m地点は眺望が良い
2023年08月11日 04:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 4:59
1400m地点は眺望が良い
空のグラデーション!
2023年08月11日 05:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 5:00
空のグラデーション!
もしかして海から走って来た人??
2023年08月11日 05:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 5:01
もしかして海から走って来た人??
富山平野に朝が来た
2023年08月11日 05:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 5:14
富山平野に朝が来た
2時間ほど登ってきた。馬場島も小さくなった。川に挟まれているから「島」なのか〜
2023年08月11日 05:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
8/11 5:15
2時間ほど登ってきた。馬場島も小さくなった。川に挟まれているから「島」なのか〜
大日小屋見っけ
2023年08月11日 05:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 5:21
大日小屋見っけ
猫又も光り輝く
2023年08月11日 05:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 5:22
猫又も光り輝く
地元のマイナー山の急登に慣れているので、早月尾根は滅茶苦茶急登という訳ではない
2023年08月11日 05:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 5:59
地元のマイナー山の急登に慣れているので、早月尾根は滅茶苦茶急登という訳ではない
主三角点(農商務省山林局が設置)
2023年08月11日 06:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 6:05
主三角点(農商務省山林局が設置)
マッチ箱に光が降り注ぐ
2023年08月11日 06:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 6:06
マッチ箱に光が降り注ぐ
小屋まで1キロ。近いのか遠いのか・・
2023年08月11日 06:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 6:27
小屋まで1キロ。近いのか遠いのか・・
池通過
2023年08月11日 06:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 6:36
池通過
ハシゴ地帯。小屋もだいぶん近い
2023年08月11日 06:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 6:54
ハシゴ地帯。小屋もだいぶん近い
フリクションが利くので、普通に歩ける(鎖は凍結時用か)
2023年08月11日 06:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 6:57
フリクションが利くので、普通に歩ける(鎖は凍結時用か)
お〜あれがトトロ岩か!
^. ̫ .^
2023年08月11日 07:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
8/11 7:04
お〜あれがトトロ岩か!
^. ̫ .^
早月小屋到着。バテ気味になってしまったので、ここで20分ほど休憩して行動食を摂る
2023年08月11日 07:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 7:06
早月小屋到着。バテ気味になってしまったので、ここで20分ほど休憩して行動食を摂る
テン場
2023年08月11日 07:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 7:27
テン場
行動再開💪ここからヘルメット着用。だいぶん近くなった気もするが・・・
2023年08月11日 07:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 7:28
行動再開💪ここからヘルメット着用。だいぶん近くなった気もするが・・・
室堂平と奥大日の間に白い薬師が顔を出した
2023年08月11日 07:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 7:52
室堂平と奥大日の間に白い薬師が顔を出した
こっちは別山
2023年08月11日 07:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 7:52
こっちは別山
大日連山
2023年08月11日 07:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 7:53
大日連山
急登だとすぐに標高を稼げる。早月小屋がもうあんなに小さく
2023年08月11日 07:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 7:54
急登だとすぐに標高を稼げる。早月小屋がもうあんなに小さく
そして本峰は近いが遠い?
2023年08月11日 08:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 8:05
そして本峰は近いが遠い?
漸く岩々した感じの所へ!
2023年08月11日 08:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 8:13
漸く岩々した感じの所へ!
イワヒバリが道を先導してくれた
2023年08月11日 08:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 8:30
イワヒバリが道を先導してくれた
ほわほわ
2023年08月11日 08:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
10
8/11 8:31
ほわほわ
山頂見えてきたぜ!
2023年08月11日 08:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 8:36
山頂見えてきたぜ!
毛勝三山を超える高さに
2023年08月11日 08:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 8:52
毛勝三山を超える高さに
白馬岳も見えてきた
2023年08月11日 08:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 8:58
白馬岳も見えてきた
もうちょっと!
2023年08月11日 09:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 9:14
もうちょっと!
崩壊地。渡り切ってから振り返って撮影
2023年08月11日 09:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 9:19
崩壊地。渡り切ってから振り返って撮影
しっかり開いたトウヤクリンドウ
2023年08月11日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 9:20
しっかり開いたトウヤクリンドウ
室堂ターミナルと薬師岳が間近に
2023年08月11日 09:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 9:26
室堂ターミナルと薬師岳が間近に
望遠で撮ってみると本当に海が近い。能登半島なんてすぐ手が届きそうな感じ
2023年08月11日 09:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
8/11 9:27
望遠で撮ってみると本当に海が近い。能登半島なんてすぐ手が届きそうな感じ
眼下に針のような岩峰が。Aiguilles du Tsurugi?
2023年08月11日 09:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 9:28
眼下に針のような岩峰が。Aiguilles du Tsurugi?
体力が戻って元気になってきた
2023年08月11日 09:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 9:31
体力が戻って元気になってきた
ここの手前でストックをしまう。これ以降は緊張感のある岩場。足元がちょっと滑りやすい
2023年08月11日 09:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 9:39
ここの手前でストックをしまう。これ以降は緊張感のある岩場。足元がちょっと滑りやすい
どんどん近くなる
2023年08月11日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 9:40
どんどん近くなる
獅子頭越しの富山平野
2023年08月11日 09:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 9:47
獅子頭越しの富山平野
立山もいい角度で見えてきた
2023年08月11日 09:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
8/11 9:54
立山もいい角度で見えてきた
来た!
2023年08月11日 09:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 9:57
来た!
7年ぶりの登頂! 前回はガスで何も見えなかったが、今日は素晴らしい天気!
2023年08月11日 10:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
10
8/11 10:08
7年ぶりの登頂! 前回はガスで何も見えなかったが、今日は素晴らしい天気!
写真撮って頂きました
2023年08月11日 10:04撮影 by  SH-RM15, SHARP
12
8/11 10:04
写真撮って頂きました
まず何と言ってもスケール感抜群の立山
2023年08月11日 10:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
8/11 10:16
まず何と言ってもスケール感抜群の立山
剱御前・浄土山・薬師・黒五などなど
2023年08月11日 10:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
8/11 10:14
剱御前・浄土山・薬師・黒五などなど
立山の後ろには槍穂高も
2023年08月11日 10:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:14
立山の後ろには槍穂高も
水晶・乗鞍・御嶽・笠
2023年08月11日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
8/11 10:15
水晶・乗鞍・御嶽・笠
黒部五郎と薬師
2023年08月11日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 10:15
黒部五郎と薬師
なんと、今日は富士山までハッキリと見える!
2023年08月11日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
8/11 10:15
なんと、今日は富士山までハッキリと見える!
雲は多いが、なんと南アルプスまでクッキリ
(遠景)北岳・塩見岳・悪沢岳
(中景)餓鬼岳・唐沢岳・燕岳・大天井岳・常念岳
2023年08月11日 10:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:16
雲は多いが、なんと南アルプスまでクッキリ
(遠景)北岳・塩見岳・悪沢岳
(中景)餓鬼岳・唐沢岳・燕岳・大天井岳・常念岳
燕・大天井・常念アップ
2023年08月11日 10:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 10:16
燕・大天井・常念アップ
(遠景)八ヶ岳・富士山・甲斐駒ヶ岳
(中景)蓮華岳
(近景)赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳
2023年08月11日 10:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 10:17
(遠景)八ヶ岳・富士山・甲斐駒ヶ岳
(中景)蓮華岳
(近景)赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳
白馬連峰
2023年08月11日 10:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:18
白馬連峰
旭岳と白馬三山。真っ白な白馬鑓が目立つ
2023年08月11日 10:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 10:18
旭岳と白馬三山。真っ白な白馬鑓が目立つ
先月登った朝日岳・雪倉岳・白馬岳
2023年08月11日 10:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:18
先月登った朝日岳・雪倉岳・白馬岳
不帰ノ嶮と唐松岳
2023年08月11日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 10:19
不帰ノ嶮と唐松岳
五竜〜八峰キレット〜鹿島槍
2023年08月11日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 10:19
五竜〜八峰キレット〜鹿島槍
キレットの背後には岩菅山や横手山も
2023年08月11日 10:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:21
キレットの背後には岩菅山や横手山も
白馬から鹿島槍までの後立山一連
2023年08月11日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:19
白馬から鹿島槍までの後立山一連
北方には赤谷山、毛勝三山、越中駒ヶ岳
2023年08月11日 10:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 10:20
北方には赤谷山、毛勝三山、越中駒ヶ岳
2300メートル近く登ってきたのに、眼下に馬場島が見える近さ
2023年08月11日 10:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 10:20
2300メートル近く登ってきたのに、眼下に馬場島が見える近さ
ナイスビュー!
2023年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
8/11 10:22
ナイスビュー!
白山も忘れてはならぬ
2023年08月11日 10:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:26
白山も忘れてはならぬ
もっともっと留まっていたかったが、帰りも長いので泣く泣く下山😂
2023年08月11日 10:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:42
もっともっと留まっていたかったが、帰りも長いので泣く泣く下山😂
クサリ場は慎重に
2023年08月11日 10:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:55
クサリ場は慎重に
ここはちょっと緊張感あり
2023年08月11日 10:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 10:58
ここはちょっと緊張感あり
足場が悪く、ボルト一本だけの箇所あり
2023年08月11日 10:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 10:58
足場が悪く、ボルト一本だけの箇所あり
トリカブトとサラシナショウマ?のお花畑
2023年08月11日 11:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 11:35
トリカブトとサラシナショウマ?のお花畑
さらば、剱山頂
2023年08月11日 11:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 11:41
さらば、剱山頂
光の当たり方が変わり、岩峰群も立体的に
2023年08月11日 11:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 11:57
光の当たり方が変わり、岩峰群も立体的に
鉄筋打ちまくり。慎重に歩けば問題なし
2023年08月11日 11:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 11:59
鉄筋打ちまくり。慎重に歩けば問題なし
小屋まで戻った。岩場の通過がゆっくりだったので、2時間近く掛かった😓
2023年08月11日 12:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 12:34
小屋まで戻った。岩場の通過がゆっくりだったので、2時間近く掛かった😓
ポカリとコーラを補給。ペットボトル1本600円だが、2本同時購入で1,000円
2023年08月11日 12:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
8/11 12:50
ポカリとコーラを補給。ペットボトル1本600円だが、2本同時購入で1,000円
白トトロだった
2023年08月11日 12:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 12:52
白トトロだった
帰りは池もじっくり見た。サンショウウオの幼生がいた
2023年08月11日 13:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 13:07
帰りは池もじっくり見た。サンショウウオの幼生がいた
雲が湧いてきたが、下山中の太陽を隠すほどではなかった
2023年08月11日 13:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/11 13:26
雲が湧いてきたが、下山中の太陽を隠すほどではなかった
めっちゃ暑い。写真撮る瞬間でもじわじわくる
2023年08月11日 14:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 14:01
めっちゃ暑い。写真撮る瞬間でもじわじわくる
巨大杉
2023年08月11日 14:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
8/11 14:48
巨大杉
松尾平。さあ走ろう! が、途中で止まってしまった😅
2023年08月11日 14:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
8/11 14:52
松尾平。さあ走ろう! が、途中で止まってしまった😅
この急な階段を下ると、
2023年08月11日 15:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
8/11 15:13
この急な階段を下ると、
長い長い早月尾根の踏破完了!
2023年08月11日 15:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
8/11 15:19
長い長い早月尾根の踏破完了!
絶対撮ろうと思っていた写真😁 kiyopikoさんに撮って頂いた
2023年08月11日 15:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
10
8/11 15:21
絶対撮ろうと思っていた写真😁 kiyopikoさんに撮って頂いた

装備

備考 💧水(ハイドレーション)2ℓ準備→1ℓ消費
🧴アクエリアス500mlPET×2(計1ℓ)準備→1ℓ消費
🧴ポカリ、コーラ500mlPET×2(計1ℓ)購入→0.7ℓ消費
なるべく汗をかかないようにして登ったが、ハイドレーションの水が半分も残っていたのは自分でも驚いた。

感想

本当は10日〜11日で烏帽子・野口五郎・湯股を周回して来る予定だったが、台風6号の影響があると思い、今週頭に延期を決定。しかし、結果的には完全に行けた天気になってしまった😅 しかも、これ以上ないほどの快晴💦
10日は有休をキャンセルして仕事だったため、快晴が約束されている11日は何としても山に行きたい! そんな時の早月尾根日帰りチャレンジがあるではないか!

仕事を終え、メシ・フロ、早めに布団へ。だが特に緊張していたつもりはないのだが、何故か一睡もできずに時間に・・・。(いつもの事だが、困ったものだ)。

調子が悪ければ早月小屋辺りで引き返そうと思いつつスタート。
今日は長丁場なので、息が切れない程度・汗が滴り落ちない程度の運動強度で歩行を心掛けた。
登り始めは標高が低いので結構蒸し暑く感じたが、千数百メートルになると結構涼しくなってきた。下界は毎日過酷な暑さなので、これじゃあ山でも滝汗💦になるのかなと思ったが、ペースを抑えて登ったので案外快適ではあった。

早月小屋前後で一旦バテそうになったが、小屋前テーブルで食事をとり、何とか回復。その後は体が軽くなり、山頂までは快適な登山だった。

剱岳の山頂に来るのは7年ぶり?くらいで、しかも前回はガスガスだったので今日はテンション上がりまくりだったし、嬉しさMAX状態だった。今日登れて本当に良かったと感謝の気持ちでいっぱいになった。

しかし、下山も長いのでほどほどで撤収。小屋から下は案の定灼熱地帯だったが、谷風が涼しく吹いている所もあり、これまた思ったほどの苦しさではなかった。

最後は「試練と憧れ」の前で写真を撮ってもらいたいな〜と思いつつ歩いていたら、松尾平を過ぎた辺りで追いついて来た大阪のkiyopikoさんとその話になり、では写真を撮り合いましょう(笑)と。

早月尾根日帰りは是非とも達成したいミッションだったので、下山後の充実感は物凄かった。心地良く疲れたという感じだった。

とにかく、早月尾根を登る人はメチャクチャ速い人(往復4時間台)、ロード(海)から走っている人など猛者ばかり。凄い世界を垣間見られる登山道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら