記録ID: 5823267
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山 噴火後に規制解除された王滝ルートから修験者のように歩く
2023年08月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:07
距離 11.0km
登り 1,127m
下り 1,134m
15:39
ゴール地点
登り田ノ原駐車場8合目と9合目の間くらいでログが取れていないことに気が付いてログを再開させる。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■往路 圏央・あきる野IC〜中央道・伊那IC 2220円(軽二ETC) ■復路 中央道・諏訪IC〜圏央・あきる野IC 3160円(軽二ETC) ■ガソリン代 2549円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2023年7月29日から王滝頂上から先の登山道について規制緩和された。 登山道の規制が解除されたり、新たに追加される場合があるので注意。 (ヘルメット推奨) ■田ノ原駐車場〜大江権現〜大滝山頂〜剣ヶ峰 非常によく整備されている。大江権現からが本格的な登山道。 大江権現からは王滝山頂までは平坦なところが全くなくずっと続く登り。 ■王滝山頂〜剣ヶ峰 2014年の噴火で最も被害が大きかったところ。「出来るだけ速やかに通過してください」という注意書きがある。 ■剣ヶ峰〜賽の河原〜摩利支天山 二ノ池の方に下ってから登り返す。摩利支天山の手前は岩場を急登。 |
その他周辺情報 | おんたけ高原温泉 こもれびの湯に入った。 500円。 玄人好みの本物の温泉。 マグネシウムと鉄が多いみたい。 (山登りの他に温泉巡りの趣味を持ち、温泉には超うるさいわしが絶対の自信をもって勧める) |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
木曽の御嶽山に登ってきました。
夏山シーズン真っただ中でカレンダーでは超貴重な3連休。どこか行きたいなと思っていたが、台風が来ているのでバイクツーリングを兼ねて1日で登って下りてこれる山に登ろうと考えていた。
そんな中で2023年7月29日から御嶽山の王滝ルートが規制解除されて歩けるようになったというニュースを見た。
御嶽山は2019年の8月11日に黒沢ルートで登っているが、また御嶽山に登りたくなったので今回は王滝ルートで登ってきました。
戦後最大といわれる、63名の犠牲・行方不明者を出した2014年9月の噴火被害後ずっと規制されていたルートが解除されたとあれば行かずにはいられない。
晴天にも恵まれてとても気持ちのよい登山が楽しめた。
御嶽山は他の山とは違い色々なところに石像や石碑があり、ものすごい歴史と信仰を感じる。
帰りに御嶽神社里宮に参拝して行こうと思ったのだが、温泉でのんびりしすぎてしまったので、次にいった時には参拝したいな。
今日も山に感謝。
ぷはー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する