平ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:58
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,841m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:58
天候 | 快晴・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
台風6号が迷走・台風7号接近で日本海側はフェーン現象、暑いながらも好天が期待できそう。台風が近づく8/13はダメでしょう。ということで行きたかった平ヶ岳へ。長丁場で気温高めなので水分は多めの3L持参で臨みました。
4:00出発予定が少し遅れてスタート、気温17℃。池ノ岳までは長かったですが、その先の池塘地帯・木道歩きはピクニック気分を満喫。下山時は気温は上がり25℃、陽が当る所は空気も熱くしんどかったですが、木陰は涼しい風に癒されました。
もう少しで下山口というところで遭難者に遭遇。通報が複数ある場合、異なる事案なら要出動なので、同一事案であることを伝達することが必須と認識しました。現場にメモを残せるように準備したいと思います。今朝、魚沼市消防本部に確認したところ、救助ヘリ・救急車で病院に搬送を完了したとのこと、無事を祈ります。清四郎小屋のご主人、奥様、若旦那様には衛星電話の利用をはじめきめ細かく対応いただき、ありがとうございました。水分消費は、スポーツドリンク 1,200ml、ほうじ茶 1,300ml、Hot紅茶 200ml、水 100ml、計 2,800ml。2023年8月13日(日)20:30記
8/14朝、小出警察から、救助の男性は入院先で意識が戻られたとのTelいただく。本当に良かったです。なお、本件救助要請錯綜は、管轄内では今回が初めてとのことでした。メモを残すことで後続発見者が救助要請をしなくなり、メモを残した者が何らかの事情で救助要請が出来ないケースは最悪。後続者には、救助要請が入っているかの確認と、要救護者の状況・時刻を連絡する等を明記すべきでしょう。この辺りの救助要請に関するベストプラクティスがあれば教えていただきたいです。
計画での登山定数 45.7、実績での登山定数 42.3。平ヶ岳はしんどい山でした。
2023年8月14日(月)9:40追記
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する