記録ID: 5827128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年08月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:08
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:08
距離 10.5km
登り 1,222m
下り 1,223m
15:48
ゴール地点
天候 | 晴れ 山頂近辺は霧時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・北沢峠からのバスは最終16時なので注意 ・広河原からは現在通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前のザラ場は地図にもあるように踏み跡も多く道が不明瞭なためガスってると道迷いの可能性があると思います。 電子地図やGPSがあると便利だと思います。 |
その他周辺情報 | 仙流荘に日帰り温泉あり 今回は高遠町の「信州高遠温泉さくらの湯」にお邪魔しました。 仙流荘から車で15分〜20分程 泉質な無色透明のぬるぬる系¥600 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
仙水小屋
地図にはテントと水場のマークありますが小屋前にロープが張ってあり「公衆トイレはありません。緊急時のみどうぞ」的な文言の札が貼ってあったのでよくある山小屋の「休憩どうぞ!飲み物・食べ物ありますよ!」的な雰囲気ではなさそう・・・でした。
まぁ、確認等したわけではありませんが・・・。
誤解があったらごめんなさい。
地図にはテントと水場のマークありますが小屋前にロープが張ってあり「公衆トイレはありません。緊急時のみどうぞ」的な文言の札が貼ってあったのでよくある山小屋の「休憩どうぞ!飲み物・食べ物ありますよ!」的な雰囲気ではなさそう・・・でした。
まぁ、確認等したわけではありませんが・・・。
誤解があったらごめんなさい。
こんな感じが続きます。
道らしい道が無いです。
目印のペイントも見受けられませんでした。
基本的に画面右のブッシュとガレ場の境目当たりに踏み跡が多くありました。よく見ると石の上に土が付いているので人が通ったのが判ります。
所々大きな岩の上にケルンが建てられていたので、それが目印になりました。
特にガスってる時や雨の時は注意してください
道らしい道が無いです。
目印のペイントも見受けられませんでした。
基本的に画面右のブッシュとガレ場の境目当たりに踏み跡が多くありました。よく見ると石の上に土が付いているので人が通ったのが判ります。
所々大きな岩の上にケルンが建てられていたので、それが目印になりました。
特にガスってる時や雨の時は注意してください
装備
個人装備 |
カメラ
ドライレイヤー
Tシャツ
長ズボン
ソックス
登山靴
帽子
日本手ぬぐい
手袋
レインウェアー
ストック
地図
方位磁石
携帯電話
ヘッドライト
予備電池
ハイドレーション
ファーストエイドキット
ツェルト
行動食
携帯トイレ
バックパック50L
|
---|
感想
台風接近に伴い天気予報とにらめっこ。
伯耆大山(こちらの方が自宅から近いのと晴れる可能性が高かったため)と悩んでいたがギリ天気がもちそうだったので甲斐駒に決定。
計画時点では山頂直下の岩稜直登コースで帰りに摩利支天経由の予定でしたがバスの時間と体力を考え岩稜直登コースと摩利支天はパス。
日程の関係もあると思いますが帰りのバスの時間があるので体力に自信の無い方は無理をせず小屋泊orテン泊おすすめします。
ここはタクシーも乗り入れ禁止なので乗り遅れると徒歩になります。
私も下山がギリギリだったのでヤバかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する