ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5828394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳 【滝沢登山口→駒ヶ岳→中門岳→登山口】

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,337m
下り
1,328m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:07
合計
6:40
7:36
7:36
66
8:42
8:42
20
9:02
9:02
28
9:30
9:30
65
10:35
10:42
103
12:25
12:25
20
12:45
12:45
0
12:45
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口から自分の足で、20分ほどの村営野球グラウンドの駐車場に停めました。
登山口直下の駐車場は台数が限られているので、ハイシーズン中は早朝に満車になることが予想されます。
桧枝岐に着いたのが2時頃だったので、せめて4時間は睡眠をとることとしたので、起床時点で駐車場が空いていることは期待できなかったので、最初っから村営グラウンドから歩くこととしました。(迷惑な路駐が嫌いなので。)
コース状況/
危険箇所等
【概要】
危険箇所は特にありません。
水は駒の小屋まで補給できないので、余裕をもって持参したほうが良いです。

かなり下の方から樹林帯を抜けるまで、蜂?虻?みたいな虫に付きまとわれました。
(何の関係もないかもしれませんが、平ヶ岳を登った際もそんな感じだったので、会津・越後の山の特徴なんでしょうか・・・)

【詳細】
◯国道から滝沢登山口
・鬱蒼とした木々の中の沢沿いの舗装道路を歩きます。
・舗装道路は九十九折りになっていて、意外と距離を稼がされます。
・ところどころ道路と登山道が交差しており、その登山道が近道として扱われていますが、その分勾配は増すので、距離と勾配どちらを取るかだと思います。

◯登山口から駒の小屋
・ひたすら樹林帯の登りが続きます。
・樹林帯を抜けると気持ちのいい湿原が広がっていますが、勾配はそれなりにあります。
・特に駒の小屋直下はそれなりに汗を絞られます。
・湿原からは木道ですが、勾配のある木道って意外と歩きにくいです。

◯駒の小屋から駒ヶ岳山頂を経て中門岳
・駒の小屋・駒ヶ岳間、駒ヶ岳・中門岳間は地味にアップダウンが続きます。
・登山道は駒ヶ岳山頂手前で、巻くような道となり、山頂方面と中門岳方面とに分岐します。
・山頂は樹木が生い茂っており眺望はイマイチです。
・中門岳方面に進路を取ると、一挙に40mほど標高を下げ、その後緩やかに登り下りし、中門岳直下までにトータルで90mほど駒ヶ岳山頂から標高を下げます。
・中門岳はなだらかな山頂台地状になっています。
・駒の小屋から中門岳は一本道なので、当然下りた分登り返しがあり、コースタイム上も2時間ちょいの道ですが、後悔しないので絶対中門岳まで足を伸ばした方がいいです。
その他周辺情報 【登山口周辺】
滝沢登山口から村の中心は遠くないので(登山口から徒歩20〜30分、村営グラウンドはほぼ中心地)、基本的にいろんな用事をこなすことができます。
【登山準備・調達】
JAのストアがありますが、平日は9:00〜17:30、休みの日は17:00閉店なので、登山に向けた前夜や当日早朝の購入はできませんので、桧枝岐村に入る前に調達しておくのが吉です。
福島側は田島、新潟側は小出以降、コンビニは一切ありません。
【温泉】
村の中心には燧の湯があります。
また、道の駅に総合スポーツがあり、その中にアルザの湯があります。
当日は帰路を急いだので、少しでも帰り道に近いアルザの湯にはいりました。
滝沢登山口への道路。
直進すると檜枝岐村の中心集落に、右折すると登山口です。
2021年07月23日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:06
滝沢登山口への道路。
直進すると檜枝岐村の中心集落に、右折すると登山口です。
そこそこの勾配のアスファルト道を歩いていきます。
2021年07月23日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:06
そこそこの勾配のアスファルト道を歩いていきます。
道沿いにはきれいな清流が。
2021年07月23日 06:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:09
道沿いにはきれいな清流が。
舗装道路を歩いてもいけますが、ところどころ登山道と交差します。
近道との記載ですが、勾配をとるか距離をとるかの違いです。
2021年07月23日 06:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:18
舗装道路を歩いてもいけますが、ところどころ登山道と交差します。
近道との記載ですが、勾配をとるか距離をとるかの違いです。
登山道を行くことにしました。
2021年07月23日 06:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:20
登山道を行くことにしました。
路駐だらけ。ここは路肩も広く比較的ましでしたが、中には緊急車両がギリギリ通れるか・・・みたいなところもありました。

歩きに来ているのだから、満車だったら素直に下から歩いていいと思います。
下の駐車場スカスカですよ。
2021年07月23日 06:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:26
路駐だらけ。ここは路肩も広く比較的ましでしたが、中には緊急車両がギリギリ通れるか・・・みたいなところもありました。

歩きに来ているのだから、満車だったら素直に下から歩いていいと思います。
下の駐車場スカスカですよ。
2021年07月23日 06:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:27
登山口は階段急登からスタート。
2021年07月23日 06:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:29
登山口は階段急登からスタート。
よくあるオーソドックスな登山道。
2021年07月23日 06:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:51
よくあるオーソドックスな登山道。
国道まで表示があるのがいいですね。
2021年07月23日 06:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:56
国道まで表示があるのがいいですね。
2021年07月23日 06:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:56
2021年07月23日 07:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:11
水場もあるようですが、あまり期待せず、下から水を運びました。
2021年07月23日 07:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:36
水場もあるようですが、あまり期待せず、下から水を運びました。
水場を過ぎたあたりから、勾配が少し急に。
2021年07月23日 07:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:52
水場を過ぎたあたりから、勾配が少し急に。
水場から一時間弱で、視界が開けました。
樹林帯にいる間は、ずっと蜂?アブ?に付きまとわれていました。
2021年07月23日 08:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:24
水場から一時間弱で、視界が開けました。
樹林帯にいる間は、ずっと蜂?アブ?に付きまとわれていました。
駒ケ岳はまだ遠い。
2021年07月23日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:26
駒ケ岳はまだ遠い。
遠いが、気持ちがいいので苦にならない。
2021年07月23日 08:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:28
遠いが、気持ちがいいので苦にならない。
しばらくたおやかな湿原歩きが続きます。
2021年07月23日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:30
しばらくたおやかな湿原歩きが続きます。
2021年07月23日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:30
2021年07月23日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:30
駒の小屋直下がやや勾配がありますが、10分もかかりません。
2021年07月23日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:34
駒の小屋直下がやや勾配がありますが、10分もかかりません。
コバイケイソウの当たり年だった模様。
2021年07月23日 08:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:35
コバイケイソウの当たり年だった模様。
名物ハクサンコザクラ
2021年07月23日 08:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:41
名物ハクサンコザクラ
かわいい
2021年07月23日 08:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:41
かわいい
池塘とハクサンコザクラ
2021年07月23日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:42
池塘とハクサンコザクラ
駒の小屋に着。
帰りによることとして、すぐに山頂・中門岳方面に向かいます。
2021年07月23日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:42
駒の小屋に着。
帰りによることとして、すぐに山頂・中門岳方面に向かいます。
2021年07月23日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:42
2021年07月23日 08:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:43
小屋周辺はハクサンコザクラが咲き乱れていました。
2021年07月23日 08:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:44
小屋周辺はハクサンコザクラが咲き乱れていました。
木道の整備された歩きやすい道ですが、駒ケ岳山頂、中門岳まで若干のアップダウンが続きます。
2021年07月23日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:47
木道の整備された歩きやすい道ですが、駒ケ岳山頂、中門岳まで若干のアップダウンが続きます。
駒ヶ岳山頂直下。
主となる道から外れて、山頂に向かいますが、これまでの高層湿原とはやや趣がかわり、樹木が生い茂っています。
石楠花が少し残っています。
2021年07月23日 08:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:54
駒ヶ岳山頂直下。
主となる道から外れて、山頂に向かいますが、これまでの高層湿原とはやや趣がかわり、樹木が生い茂っています。
石楠花が少し残っています。
山頂の眺望
2021年07月23日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:02
山頂の眺望
2021年07月23日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:02
駒ヶ岳山頂から中門岳方面に降った後の振り返り。
帰りは億劫。
2021年07月23日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:04
駒ヶ岳山頂から中門岳方面に降った後の振り返り。
帰りは億劫。
2021年07月23日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:13
中門岳山頂部に向けて緩やかな登りが続きます。
残雪もありますが、危険箇所はありません。
2021年07月23日 09:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:14
中門岳山頂部に向けて緩やかな登りが続きます。
残雪もありますが、危険箇所はありません。
2021年07月23日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:17
2021年07月23日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:17
2021年07月23日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:23
チングルマなどの高山植物も豊富
2021年07月23日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:23
チングルマなどの高山植物も豊富
2021年07月23日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:24
2021年07月23日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:30
山頂。
池塘に青空と雲が反射して綺麗です。
2021年07月23日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:31
山頂。
池塘に青空と雲が反射して綺麗です。
ワタスゲがいっぱいです
2021年07月23日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:31
ワタスゲがいっぱいです
時間に余裕があるのでしばらく山頂部を散策します
2021年07月23日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:36
時間に余裕があるのでしばらく山頂部を散策します
2021年07月23日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:38
2021年07月23日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:40
2021年07月23日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:40
2021年07月23日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:42
2021年07月23日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:42
遠くに燧ヶ岳
2021年07月23日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:43
遠くに燧ヶ岳
2021年07月23日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:46
2021年07月23日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:47
2021年07月23日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:47
2021年07月23日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:47
2021年07月23日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:55
2021年07月23日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:56
2021年07月23日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:57
山上の天国を満喫したのち、駒の小屋方面に戻ります。
2021年07月23日 09:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:59
山上の天国を満喫したのち、駒の小屋方面に戻ります。
会津、越後の山々。
なだらかな山は平ヶ岳でしょうか?
2021年07月23日 10:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:08
会津、越後の山々。
なだらかな山は平ヶ岳でしょうか?
ハクサンコザクラが咲き乱れる駒の小屋周辺に戻ってきました。
2021年07月23日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:10
ハクサンコザクラが咲き乱れる駒の小屋周辺に戻ってきました。
2021年07月23日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:22
スルーした小屋でバッジとコーラを購入
2021年07月23日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:35
スルーした小屋でバッジとコーラを購入
一息つきます。
2021年07月23日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:42
一息つきます。
いつか、会津駒ヶ岳→御池→燧ヶ岳→至仏山→御池をやりたい、と思いながら、大人しくきた道を帰ります。
2021年07月23日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:42
いつか、会津駒ヶ岳→御池→燧ヶ岳→至仏山→御池をやりたい、と思いながら、大人しくきた道を帰ります。
駒の小屋直下の景色を撮ってカメラをザックにしまう。
あとはひたすら樹林帯なので。
一足早くおつかれちゃーん。
2021年07月23日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:46
駒の小屋直下の景色を撮ってカメラをザックにしまう。
あとはひたすら樹林帯なので。
一足早くおつかれちゃーん。

感想

憧れの尾瀬は、じっくり歩きたいと常々思っており、いつか会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山を一気に歩きたいと思っており、計画だけは練っておりましたが、なかなかまとまった時間が取れない。

子の誕生、コロナ騒ぎと山から遠のいていたものの我慢の限界に達し、行ったことのない近場の山ということで、長期縦走は諦め会津駒ヶ岳単発ピストンにしたのでした。


当日は天気もよく、たおやかな山頂、広大な湿原、遥か遠くまで広がる山々、可憐な花々と「尾瀬」といったら思い浮かべるような景色を満喫でき、最高でした。
特に、梅雨明け1週間後であったため、花々も最盛期で最もいい時期であったと思います。
ハクサンコザクラの群落を目にした時は思わず歓声をあげてしまいました。

なお、景色のハイライトは駒ヶ岳山頂・中門岳間であったように思います。
初めて行かれる方は、ぜひ中門岳に足を伸ばせるような余裕を持った行程で行かれることをお勧めします。

会津駒は何度でも行きたい山になりましたので、将来、尾瀬を縦走する際もカットすることなく再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら