ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583398
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(冬の稲村岩尾根)

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
18.9km
登り
1,770m
下り
2,100m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:00
合計
8:01
8:13
67
9:20
9:30
103
11:13
11:14
33
11:47
12:22
23
12:45
12:45
30
13:15
13:15
9
13:24
13:25
16
13:41
13:49
26
14:15
14:16
38
14:54
14:55
18
15:13
15:14
25
16:14
ゴール地点
天候 超晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR青梅線奥多摩駅着0715
   西東京バス東日原行0727発0754東日原着
復路:JR青梅線奥多摩駅発1623ホリデー快速
コース状況/
危険箇所等
トレースもしっかり特に危険ということはないです。
ただし山頂まで長い登りが続くうえ、結構踏み抜く雪なので体力が必要と思います
その他周辺情報 河辺温泉梅の湯
巳ノ戸橋からの日原川の眺めです
如何にも寒そうな絵!
2015年02月01日 08:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 8:23
巳ノ戸橋からの日原川の眺めです
如何にも寒そうな絵!
稲村岩まであと少し!
途中でサングラスを紛失してしまった
2015年02月01日 09:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:21
稲村岩まであと少し!
途中でサングラスを紛失してしまった
稲村岩直下は急なので軽い迂回ルートがあった!
2015年02月01日 09:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 9:25
稲村岩直下は急なので軽い迂回ルートがあった!
天気は最高、この時点では風も強くない
紛失の精神的ダメージ受けましたが再出発。
2015年02月01日 09:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:32
天気は最高、この時点では風も強くない
紛失の精神的ダメージ受けましたが再出発。
登山道はトレースもしっかりしています
2015年02月01日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 9:42
登山道はトレースもしっかりしています
美しい!
2015年02月01日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/1 10:07
美しい!
だんだん急になってきますが止まると寒いので頑張って登ります
2015年02月01日 10:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:14
だんだん急になってきますが止まると寒いので頑張って登ります
風紋がきれい
2015年02月01日 10:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 10:29
風紋がきれい
とてもきれい
2015年02月01日 10:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:32
とてもきれい
芸術的!
2015年02月01日 10:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 10:32
芸術的!
ヒルメシクイノタワ。
稲村岩から1時間50分、やはり時間掛かっているようです
2015年02月01日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:15
ヒルメシクイノタワ。
稲村岩から1時間50分、やはり時間掛かっているようです
かわいいナイフリッジ1
2015年02月01日 11:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:21
かわいいナイフリッジ1
かわいいナイフリッジ2
2015年02月01日 11:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:22
かわいいナイフリッジ2
風がとても強い、でも晴れていて気持ちイイ!
2015年02月01日 11:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 11:22
風がとても強い、でも晴れていて気持ちイイ!
やった!
山頂が見えてきた
2015年02月01日 11:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:51
やった!
山頂が見えてきた
雪の山頂は喜びも倍増です!
2015年02月01日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 11:53
雪の山頂は喜びも倍増です!
富士すごい!
2015年02月01日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:53
富士すごい!
ズーム富士
2015年02月01日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/1 11:53
ズーム富士
雲取へ向かう石尾根方面 
南ア、木々の隙間に雲取山
2015年02月01日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:53
雲取へ向かう石尾根方面 
南ア、木々の隙間に雲取山
奥多摩駅へ向かう石尾根方面
大岳山、御前山がすぐわかります
2015年02月01日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:54
奥多摩駅へ向かう石尾根方面
大岳山、御前山がすぐわかります
三頭山!
2015年02月01日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:54
三頭山!
三頭山と富士のセット
2015年02月01日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:54
三頭山と富士のセット
富士となり雁ヶ腹摺山から小金沢山から大菩薩までみえます
2015年02月01日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:55
富士となり雁ヶ腹摺山から小金沢山から大菩薩までみえます
ここで休憩、カプチーノと虎屋羊羹。
マジで美味すぎる
2015年02月01日 11:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/1 11:59
ここで休憩、カプチーノと虎屋羊羹。
マジで美味すぎる
ダケカンバと青空と雪がとても美しい!
2015年02月01日 12:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:05
ダケカンバと青空と雪がとても美しい!
山頂標柱と一緒に
なんとも美しい山頂です
2015年02月01日 12:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 12:05
山頂標柱と一緒に
なんとも美しい山頂です
奥多摩ブルー!
2015年02月01日 12:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/1 12:05
奥多摩ブルー!
山頂積雪はこのくらいです
2015年02月01日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:07
山頂積雪はこのくらいです
今度は望遠レンズに交換してパシャ
2015年02月01日 12:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 12:08
今度は望遠レンズに交換してパシャ
望遠ズーム!
2015年02月01日 12:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/1 12:08
望遠ズーム!
大岳山ズーム
2015年02月01日 12:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:08
大岳山ズーム
御前山ズーム
惣岳山とサス沢山もみえます
2015年02月01日 12:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:09
御前山ズーム
惣岳山とサス沢山もみえます
三頭山ズーム
イヨ山とヌカザス山、入小沢ノ峰
2015年02月01日 12:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:09
三頭山ズーム
イヨ山とヌカザス山、入小沢ノ峰
富士裾野
2015年02月01日 12:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:09
富士裾野
大菩薩峠から大菩薩嶺までの稜線
2015年02月01日 12:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:10
大菩薩峠から大菩薩嶺までの稜線
雁ヶ腹摺山
2015年02月01日 12:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:10
雁ヶ腹摺山
写真を撮ってると鷹ノ巣避難小屋方面から6〜7人
位のパーティがとても元気に登ってきました
その後稲村岩尾根を降りていきました
2015年02月01日 12:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:11
写真を撮ってると鷹ノ巣避難小屋方面から6〜7人
位のパーティがとても元気に登ってきました
その後稲村岩尾根を降りていきました
水根方面
2015年02月01日 12:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:11
水根方面
ズーム
2015年02月01日 12:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:11
ズーム
雪山ハイキングの楽しみの一つ、シャーベットポカリ!
2015年02月01日 12:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:22
雪山ハイキングの楽しみの一つ、シャーベットポカリ!
富士をみながら石尾根を下ります
ここで途中奥多摩駅から歩いてきた登山者と挨拶しました
雪の中の長距離を凄いものです
2015年02月01日 12:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:29
富士をみながら石尾根を下ります
ここで途中奥多摩駅から歩いてきた登山者と挨拶しました
雪の中の長距離を凄いものです
最高の青と富士
2015年02月01日 12:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:29
最高の青と富士
太陽と青空と富士!
2015年02月01日 12:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 12:29
太陽と青空と富士!
石尾根の雪は初めてですが、こんなにいいものとは!
2015年02月01日 12:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:31
石尾根の雪は初めてですが、こんなにいいものとは!
素晴らしい!
2015年02月01日 12:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:32
素晴らしい!
富士も最高!
2015年02月01日 12:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 12:33
富士も最高!
稲村岩尾根を登っているときはツラかったが、ご褒美ですね
2015年02月01日 12:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:34
稲村岩尾根を登っているときはツラかったが、ご褒美ですね
水根、倉戸山方向分岐
私は石尾根直進します
2015年02月01日 12:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:42
水根、倉戸山方向分岐
私は石尾根直進します
けっこうな下りですが、雪なので楽しいですね
2015年02月01日 12:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:48
けっこうな下りですが、雪なので楽しいですね
深いところで膝下ほどです
2015年02月01日 13:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 13:02
深いところで膝下ほどです
ダケカンバの美しさ
2015年02月01日 13:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:07
ダケカンバの美しさ
イイですね
2015年02月01日 13:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:08
イイですね
かわいいナイフリッジ
2015年02月01日 13:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:17
かわいいナイフリッジ
これもキレイ
2015年02月01日 13:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:40
これもキレイ
いつもショートカットしてしまうのですが今回は少ないトレースを辿り将門馬場へ寄りました!
2015年02月01日 13:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 13:42
いつもショートカットしてしまうのですが今回は少ないトレースを辿り将門馬場へ寄りました!
ドライフラワー
2015年02月01日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:56
ドライフラワー
標高1000メートルでも南面は解けて雪がない
2015年02月01日 15:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 15:05
標高1000メートルでも南面は解けて雪がない
北面は800メートルでも雪が解けず
この違いになぜか感動
2015年02月01日 15:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 15:19
北面は800メートルでも雪が解けず
この違いになぜか感動
本仁田山がみえました
2015年02月01日 15:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 15:22
本仁田山がみえました
帰りの林道で派手に転倒!
完全なアイスバーンで塩化カルシウムなし。他の登山者も
絶対ここで転んだ人がいるはず(そう思いたい)
2015年02月01日 15:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 15:46
帰りの林道で派手に転倒!
完全なアイスバーンで塩化カルシウムなし。他の登山者も
絶対ここで転んだ人がいるはず(そう思いたい)
おまけ 奥多摩駅前のニャンコ
2015年02月01日 16:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/1 16:19
おまけ 奥多摩駅前のニャンコ

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 予備サングラスの用意、冬靴が必要

感想

ここ最近、初日の出御来光登山だったり厳冬期雪山体験などで観光登山のようになってしまっていたので今回はたっぷり山歩きするぞ! ということで雪の鷹ノ巣山へ行ってきました。
鷹ノ巣山へは3〜4回程登っているので正直気楽な気分で出発したのですが、予想以上に疲労し冬山装備の大切さを実感させられるものとなりました。

まず奥多摩駅から東日原行のバスは満員状態で出発し、途中の川乗橋でおそらくその70%程度は降りていきました。百尋の滝と川苔山方面の人気は相変わらずです。

東日原バス停でゆっくり準備支度していたのでほぼ最後尾でスタートしました。
稲村岩までの間でサングラスを落としたことに気付いて、道を戻って探してみたが見つからず。
汗が出てきたので帽子をとった時にその上に引っ掛けておいたサングラスが外れて落としたらしく初歩的なミス。石尾根で雪目になったらまずいと若干不安を覚えながらも引き返す気にはならずそのまま再出発しました。

稲村岩尾根の急登はただでさえキツいうえに雪の影響で時間が掛かります。
靴は3シーズン用のトレッキングシューズで靴下2枚重ねしていましたが、特に親指付近が冷えて凍傷にならないかなと思うほどでした。もし行動不能になったら危険と思います。
不思議なことに山頂に着いたらとても暖かく、止まって休んでいるのに親指の冷えはまもなく治りました。
あとで考えてみたら当たり前で、稲村岩尾根は北面で陽があまりあたらず冷たい北風が吹きつけてきますが、鷹ノ巣山頂は南面を向いており陽も良く当たるからと思いました。

雪山は低山でも冬靴が良く、ハードシェルでなくレインウェアで行くにしてもバラクラバがあれば良い、万が一行動不能となった時にはツェルトを持参すべきだし、サングラスは念のため予備も用意すること、今回の教訓でした。
先週、本仁田山で滑落事故有り2人亡くなっています。冬山は細心の注意を払って行かなければとあらためて思います。

プロトレック記録
Asc1311
Dcs1598
Max1789
Min327

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら