記録ID: 5834289
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
西奥穂
2023年08月11日(金) ~
2023年08月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 57:45
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 3,450m
- 下り
- 3,461m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:53
距離 11.5km
登り 1,480m
下り 282m
2日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 5:14
- 合計
- 10:13
距離 7.1km
登り 1,437m
下り 792m
13:29
3日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:57
距離 14.2km
登り 458m
下り 2,357m
今年の夏休みは西穂高から奥穂高まで歩いてきました。希望としては槍の北鎌いきたかったけれども台風きそうなんでいつでも降りれる所にしました。ぜったい混むはずなんで駐車場止められなくなる前にと木曜の夜に走って朝2時ごろ着、ぐるぐるしましたが登山者駐車場はうまってて、端っこの園地駐車場しか空いてませんでした。でもまだこちらは数台だったのでいい所に止められました。すぐ出発したい所ですが荷作りしてないので出発はだいぶ遅れました。今回も、西穂へはポッカ道で行きました。前回よりだいぶ道が整備?されていてはっきりしていて歩きやすくなってました。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
完璧に整備された散策道 危険箇所は上の人の落石のみ きわどい所はありません |
その他周辺情報 | 民宿たきざわ(500円で貸切風呂のみ) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
手袋
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
コンパス
GPS
ストック
ズボン
靴下
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロープ
スリング
カラビナ
モノポールテント
蚊帳
シュラフ
蚊取り線香
|
---|
感想
とりあえず 駐車場に 止められて良かったε-(´∀`;)ホッ
西穂山荘に つく頃には 眠気で (; ̄д ̄)ハァ↓↓
せっかくの メインイベント 西穂~奥穂を こんな状態では 楽しくない\ ( ‘ᾥ’ )/
駄々をこねてイヤヾ(。>﹏<。)ノ゛イヤ
ちょっと 早いけど 西穂山荘 泊まりにしました
おかげさまで 楽しい山行となりました
観光地ならでは 景色や 触れ合う人々
良き夏休みに なりました(˶ᐢωᐢ˶)
すごく距離も短くちゃんと整備された道で日帰りのコースなのにすごく時間かかった。いつもより荷物もシュラフが増えただけだがちゃっちゃと歩けなかった。特に穂高小屋の下の大きな丸石のガレ場は道と足を置く場所の見極めが失敗が多く全然走れず思うように進めなかった。
ジャンダルム散々悩んだけど降りられず、コルまできてひょいひょい降りてくるおじちゃん見て刺激され空身で上れましたが、やっぱり降りられなかった。たまには岩も触っとかないとこういうとき困ってしまう。
まだまだ普通の人より技術体力筋力が足りないのが痛感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f698c5278a1b71ac687d54fb664fe7f55.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する