記録ID: 584045
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
雪の丹沢、蛭ヶ岳へ
2015年02月01日(日) ~
2015年02月02日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,148m
コースタイム
2/1
大倉出発07:35〜塔ノ岳10:15/出発11:20〜丹沢山12:20
2/2
丹沢山07:00〜蛭ヶ岳08:25/出発08:45〜丹沢山10:05/出発10:15〜
塔ノ岳11:05/出発〜大倉13:30
大倉出発07:35〜塔ノ岳10:15/出発11:20〜丹沢山12:20
2/2
丹沢山07:00〜蛭ヶ岳08:25/出発08:45〜丹沢山10:05/出発10:15〜
塔ノ岳11:05/出発〜大倉13:30
天候 | 両日ともに快晴。稜線は風ほぼなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼ヶ岩の登り降りは要注意。花立の少し下から凍結、雪ありでした。 |
写真
撮影機器:
感想
***今回も、全写真にレンズのゴミが写っております。***
雪の丹沢に行きたくて、山に行きたくて、蛭ヶ岳に行ってみたくて
やっと2015年山初め。
日曜日の大倉ってすごい人出なんですね。来るバス来るバスみんな満載。
それを尻目に、目指せ大倉尾根2時間半で登頂!でスタート。
花立手前くらいまでは雪ほぼ無し、でしたがそこから上は雪が積もり凍結箇所も
多数。頂上まではアイゼンつけなかったけれど装備としては持ってこないと
いけませんね。
塔ノ岳からさきは、静かな雪の道でした。塔からアイゼンをはいて歩行開始。
晴天の下、西側に富士山をずっと見ながらの最高な山道。贅沢でした。
みやま山荘は日曜日泊まりとあって、自分を含めてお客さん二人だけ。
小屋番さんと三人でビールを飲みつつ楽しい夕飯でした。
小屋番さんの
「お客さんがいないときは、小屋に自分ひとり。でも、そんな時は周囲2.5キロ以内に俺一人しかいないんだ。」
って言っているのを聞いて、実に贅沢だなぁと思いました。
(最寄の小屋が2.5キロ先の尊仏山荘。)
きれいな山小屋で、ごはんも豪華。とても快適でした。また泊まろう。
空けて、月曜日も快晴。シフト勤務だから月曜日が嫌いになることもなく、この日も
最高の月曜日。
稜線は最高の散歩道でした。昨日今日と風もほぼなく、行動中は暑いくらい。
大倉尾根を下るのは本当に嫌だなぁ…。と今回も思いつつ、今回の山行を終えたのでした。
私信---
ご一緒していただいたSさん、ビール御馳走様でした。とても楽しかったです。
またどこかで。
小屋番の石田さん、おいしい夕食とコーヒー御馳走様でした。また泊まりに行きます。
--------
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
こんにちは!
同日にすれ違ってはいませんが写真の時間を見てたらちょうどみやま山荘で晩御飯の頃に蛭の方向から小屋の前を通過して大倉に向かってたものです。
確か丹沢山に着いた時にいい匂いしたようななんとなく温かい雰囲気を感じたの覚えてますがそのまま即通過でした(時間も押してたので)
同じ時刻にこんな素晴らしい時間を過ごせたなんてうらやましいなあと思いましたね
…そのまま大倉へ降りて翌日仕事で千葉に戻ったワタクシでした。
レコ見て今度宿泊しに来たい山荘だなと思いました、お疲れ様でした
こんにちわ。drunkyさんが丹沢山頂に着いたあたりで、山荘内では
キリンラガーの一本目を始めたくらいでした。
レコ拝見しました。21舛靴腓辰謄蹈鵐哀襦璽箸シンドイじゃないっスか。
本当にお疲れ様でした。
観音茶屋の牛乳プリンおいしいですよね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する