塔ノ岳、鍋割山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ時々曇り、雲の中でわずかに降雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳、鍋割山までは木道中心で非常に良く整備されている。鍋割山から寄(やどりき)まではやや荒れ。 |
写真
感想
大倉バス停を8:00にスタート。トイレにはヒル退治用の塩が置いてありました。塔ノ岳までは大変良く整備されており、とても歩きやすい。ほとんど木道や階段になっています。
ただ、噂に聞く長い急登は、確かにすごかった…。汗をかき過ぎ、途中の堀山の家で休み、花立山荘でまた休み、山頂では1時間休みました。麓から山頂まで、とても多くの人で賑わっていました。
塔ノ岳山頂周囲はほぼ雲の中でしたが、西側のみ向かいの山容が望めました(富士山などは雲の中)。
鍋割山への道も、快適な美しい尾根歩き。
鍋割山から寄(やどりき)へ向けて少し下ると、全く人に会わなくなり、一転して静かなトレイルに。
こちらの路面はあまり整備されておらず、栗ノ木洞の登り返しはきつかった(笑)。木段が少し崩れている所や、段差が大きい所もあり、このあたり正丸尾根など秩父の山奥に少し似ているような感じがしました。
櫟(くぬぎ)山の山頂付近は少し藪漕ぎに。その下のトレイルは、落ち葉や枯れ枝がたくさん。東側に県民の森がありますが、あまり歩く人はいないのでしょうか。路面状況は芳しくないですが、道としては、ここからが面白かったです。
さらに下りていくと、きれいに枝打ちされた杉林に出ます。森林組合が管理している林道は通行禁止ですが、これに沿った登山道が歩けるようになっています。杉の香りをたくさん吸いながら歩きました。
さらに驚いたのは、土佐原のあたりはお茶畑の脇がルートになっており、茶の木の隣を少し歩き続ける状況になります。爽やかなお茶の香りも漂っていたような気がします。
山を下りて、寄には16:00着。バス停横に、飲食店「みやま浜膳」さんを発見。生中と天ぷらそばを注文したところ、どちらもボリュームたっぷりでとても美味しかったです。寄はとても良い所のようでした。
道中、トレイル上に動物の糞を頻繁に見ました(^^;;。虫についてはヒルに用心して、足下には虫除けをたっぷり噴射してきましたが、上がおろそかなっていたためか、首筋を刺されました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する