記録ID: 5849202
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
子持山(7号橋駐車場から屏風岩〜獅子岩〜周回コース)【ぐんま百名山】
2023年08月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 682m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 天候 晴れ☀ 気温 24℃(山頂) 湿度 84% 風 無風 眺望 良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:25 7号橋駐車場着(無料,10台程度駐車可) ※7号橋手前の6号橋・5号橋にも駐車スペースあり 子持神社参道から7号橋駐車場まで幅員が狭く路面が荒れている箇所あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
技術度★★★★☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・7号橋駐車場〜子持山登山口:舗装路を1分ほど歩くと登山口です ・子持山登山口〜屏風岩:板道を登ります.雨後はスリップに注意 ・屏風岩〜獅子岩:沢脇の登山道を登ります.獅子岩直下は急登,鉄梯子あり.アブが多いので虫よけスプレー必須 ・獅子岩〜柳木ヶ峰:急下りの後,緩い勾配の尾根道を進みます.アブが五月蠅いです. ・柳木ヶ峰〜子持山:急登にはお助けロープが設置されています. ・子持山〜柳木ヶ峰:急下りになります. ・柳木ヶ峰〜7号橋駐車場:大ダワ経由での下山路です.要所にお助けロープがあります. |
その他周辺情報 | 入浴施設♨ 坂東の湯(土日料金770円) 飲食施設🍜 寄らず |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
🍲鍋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
いつかは登らねばと思っていた子持山です.
関ふれ群馬コースにも入っていなくてどのタイミングで登ろうかと思っていました.
8月16日放送のNHKBS放送ジオジャパンで子持山が紹介されていたのでとても興味深かったので,すかさず登ることにしました.
登山ユーチューバーのかほさんが屏風岩や獅子岩の成り立ちを解説してくれていたので予習が出来たのはラッキーでした.
それにしても獅子岩は迫力満点でした.
獅子岩には鉄梯子や鎖があり,けっこうスリルがありました.
しかしながら子持山の登山シーズンは秋から春で夏場は暑すぎてお勧めできません.
それに夏場はアブが大量に飛んでいて血を吸い取られるので要注意です.
下山後は汗びっしょりの体を坂東の湯でサッパリすることが出来ました.
登山コースの難易度も高いので初心者の方にはお勧めできませんね.
涼しくなったらハイカーも増えると思いました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そろそろshaboさんの山行記録が上がるかな?と楽しみひしていました
キツイくとも楽しいお山の後の温泉♨️とても気持ち良さそうです
群馬は公共交通機関だとハードル高そうな気がしてほとんど行った事がありませんが、妙義山は登ってみたいな、と高速から眺めるたびに思っています
今の時期の子持山はキツカッタです.
標高が2000m以下のハイキングは暑さとの戦いですね.
榛名山は6万年前に火山活動を休止したらしく,子持山は20万年前に休止したとのことです.
NHKジオジャパンの解説によると獅子岩の溶岩の岩脈が残って屏風岩のように残っているとのことです.
ヘルメットを被ってビビりながら獅子岩に登りましたがその甲斐あって絶景を眺めることが出来ました.
仰るとおり群馬県の山へは公共交通機関が少ないのが難点ですね.
妙義山も相馬岳などの天辺に行こうと思うとビビります.
来月になれば少し気温が下がってコンディションが良くなると期待します.
怪我などして迷惑かけないよう安全第一で行きたいと思います.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する