伊吹山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:45
天候 | 快晴→晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に一番近い蔵の前に止めさせてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 登山口にあり。登山協力金300円 【コース状況】 ●コース全般 ・雪は3合目の手前から付き始めます。アイゼンは登り下りともに5合目で着脱。 ・ピッケルは使用しませんでした。 (komemameは山頂周回道からの下りの急斜面で使用) ●1合目〜3合目 登山口から緩やかな斜面を登り林道と合流したところが1合目となります。 1合目からは廃スキー場の斜面脇を進み、再び林道と合流したところが2合目です。 2合目から少し岩っぽい感じの登山道となり、進行方向左手に琵琶湖が見え始め、 しばらく進むと進行方向を北側に変えると雪が現れ始めます。 再び緩斜面を進むと正面に伊吹山の全景が見え始め3合目に到着です。 ●3合目〜伊吹山 3合目からも引き続き広い緩斜面を進むと樹林帯に入りすぐに抜け出すと5合目に到着。 5合目から6合目は目と鼻の先。6合目は避難小屋が目印です。 6合目から登山道は斜度を上げ始め山頂周回道分岐まで、 標高を上げるにつれて急になっていきます。 山頂周回道分岐からは山頂まで広い雪原が広がっています。 |
写真
感想
凍傷を負ってから1ヶ月経ちました。
ようやく指の痺れもなくなり、
皮がめくれた右手中指の先っぽも新しい皮膚に生まれ変わって、
皮膚も丈夫になってきました。そろそろ完全復活できそう。
伊吹山。とにかく人がたくさん。
登ることよりも名古屋付近から見え始めるそのデーンと白く居座る姿が印象的でした。
それにしても…ここのところちゃんと歩いてないなぁ。
まあしかたないんだけど…。
※今週はとある国に滞在していましたが、そこからはヤマレコにアクセスができず、
本日帰国してようやくアップすることができました。
ここ最近なーんか気になっていた伊吹山。
テレビ番組では何度か見たし、本でも気にすると目に入ってくるし、
2週つづけて名古屋方面への出張もあったりで、
なんだか伊吹山に呼ばれている気がしていた(笑)。
そしたら、前日金曜日の夜も遅くになってdanyamaが
「新幹線って始発何時?」と。
なんで?なんで?
「伊吹山行く?」
「行く!」
こういう流れというか、縁というか、、
そういうのは乗っておく方が良いに決まっている。
というわけで行ってまいりました〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ!
(結局は時間的なこと考えてクルマby danyamaになった)
伊吹山は、想像以上にすてきな山でした。
最初でこそ雪がなくて、どろんこの中を歩いて
トーンダウンしそうになりましたが…笑
だって歩きづらい以上に、なんとなく冬靴が泥まみれになっていくのが
気持ち的につらくて…
冬靴は真っ白い雪でいつもピカピカしていて欲しいのに、
この日は、クツの裏は泥ダンゴがびっちり!
進むたびにそのダンゴはどんどん大きくなっていく。
どうでもいいことだけど、どろんこって意外に歩いていて影響あったりするもんだ。
とか、
気を揉んだりしてたけど、すこーし雪が出てきたら、
そんなこともすぐ忘れてしまった。
やっぱり雪が好き。雪山は歩いていて楽しい。
歩くとむぎゅっと音がする白い雪に
頬をぎゅっとかたくする冷たい空気。
平べったい山頂を目の前にしながら歩く。
あぁ、ほんとうに気持ちが良い。
そんな気持ち良さを感じつつも、でもここ、かなりの急登。
ステップがあるから歩きやすいけれど、もう汗だく。えっさほいさ。
たくさんの人たちといっしょに、えっさえっさ〜。
たいへんだけど、早く山頂に着きたいなぁ、楽しいなぁ。
そうこうするうちに、山頂到着。
なんとも、びっくりするくらい広くて驚いた!
伊吹山ってすごーい。
こんなにたくさん人がいるのに、
まだ誰にも踏まれていない場所もいっぱい。
そこをひとり足跡をつけていくうれしさ。
白山も遠くに見えて、景色ももちろんいいんだけど、
この広々した山頂、すごく気に入った〜。
あぁ、流れに身を任せてきてよかったなぁ。
伊吹山さん、誘ってくれてありがとう。
おつかれさまでした。
おしまい。
danyamaさん、komemameさん、おはようございます。
まずは、danyamaさんの凍傷どうですか?
レコの感じだと良くなってきたみたいで、大丈夫そうですね!
何よりです
ところで、7日は伊吹山へ来てたんですね
毎日眺めてる、近くの山なのでビックリです
僕は同日、上高地へ行ってました。
どうでしたか、良かったですか?
ぼくは、あまりにも行き過ぎて、レコもありません(笑)
それにしても、お二人の行動力には、頭が下がります
patapata-tmさん
おはようございます
伊吹山、好きになりましたよー
とくにあのひろーい山頂。
毎日見えるなんていいですね!
近くに心の山というか、愛着いっぱいの山ってのがないので、
そういう山があるのはうらやましいです。
patapata-tmさんの上高地のレコみてますよー
すごく写真がきれい!朝もやの写真は幻想的でした。
雪の中、のんびりとハイキングに行きたくなりました。
そしてpatapata-tmさんのレコ見ていたら、スノーシュー欲しくなっちゃいました〜っ
danyamaへのお気遣いありがとうございます。
もう本人は完全復活と言っております。
私もひと安心です。
こんにちは
伊吹山は気になる山のひとつですが、なかなか踏み出せずにいます(-_-)
(理由は単純、遠いからww)
行くなら人の少ない冬がいいなーと思ってましたが冬でも人が多いんですね
お疲れさまでした!!
yama_poundさん
おはようございます
ですよねー。yama_poundさんのところからは、
さらに、さらに、さらに!遠い!!!ですもんね。。
そう、私たちも伊吹山にいくなら雪山って思って、
取っておいた(?)のですが、意外にもすっごいひとでびっくりでした。
でも、山頂がかなり広いからだいじょうぶですよーー笑
poundタイムもゆっくり楽しめるかと
いつか遠征レコ、楽しみにしていまーす。
どうもnurupoです(・ω・)
danyamaさん達には少し遠かったようですが…
nurupoにとって伊吹山は身近な山のひとつ…。
家から1番近い百名山。初めて登った百名山。
木々が無いから景色が良く気持ち良い山行だったことでしょう。
そうそう、伊吹山は世界一の山なのです。
積雪量が世界一の記録をもっています。
最近では雪が少なくスキー場も無くなり活気がなくなりました( ´・_・`)
花の名山だけあって夏の伊吹山も良いですよ!!
とても暑いですが…。
また伊吹山に来てやって下さい゚+.(・∀・)゚+.゚
nurupoさん
おはようございます
おぉ、nurupoさんがはじめて登った百名山なんですか!
nurupoさんにとっては思い出深い、心の山ですね
山頂も広いけど、最初から最後まで開けていて、振り返れば景色が見渡せて
ほんとうに気持ちのいい山歩きでした。
あそこにいっぱいお花が咲いていたら、、、すごいんだろうなぁ。。
見てみたい!
積雪量が世界一って、はじめて聞きました。
そんなに雪の多い場所だったんですね。意外っ!
たしかにゆるやかで広いからスキーには良さそうな山ですよね。
かつてはそんなスキーヤーで賑やかだったとは。
次回行くときは、ヒップソリを忘れず持っていかないとー
(みんながやっててうらやましかった…)
danyamaさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、コメントへの返信遅くなりすみません・・・
danyamaさんが伊吹のレポを投稿されて少しして、私も猛烈なニアミスをしていることに気づきました!
レポのタイムからすると、すれ違ったのは三合目と山頂直下のようですね。我々は三合目では休憩所に座っておやつタイムをしていました。そして山頂付近は広いので微妙にすれ違ったように思われます・・・
長らくやりとりさせて頂いて、ここまで見事にスケジュール重なったのに、それに気づかないとはなんという残念無念・・・
komemameさんの笑顔も拝見したかったですね
また、そういう機会がありますことを楽しみにしております
espritさん
こんばんは
私たちもレコをみて驚きました!
3合目で休憩したとき、たくさん人はいましたが、
なかでも楽しげなespritさんたち4人さんの姿はすごい覚えています!!!
espritさんだって分かっていたら…と残念でなりません
数ある山のなかで、同じ日に同じ山に登ることだけもすごいのに、
同じ時間に同じ場所にいるって、すごい確率!
きっとまたどこかで会える気がしますね!
そのときはお互い見逃さないようにしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する