燕岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:38
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 6:39
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:06
樹林帯の急登。アルプス三大急登の一つらしい。自分は他を知らないので何とも言い難いが、これくらいの急登はアルプスなら幾らでもあるのではないかと思う。長野県出身者は学校登山でこのコースに馴染みがある。それもあってコースの整備度が抜群に良い。段差が大き過ぎる箇所は皆無。石段やら木段で歩幅を刻めるようになっている。第1〜第3及び富士見ベンチが要所要所にあり休憩ができる。行き違いで困らないように道幅が広めに作られている所も多数ある。合戦小屋直前10分前、5分前に標識まである。そして、合戦小屋ではスイカでもてなされる。こんなにホスピタリティあふれる登山道はない。あえて言うなら最初の5分が一番斜度が強い。特に下りは足に来てるので油断なきよう
合戦小屋〜燕山荘
ここから明るい尾根になる。樹林帯と灌木帯の間ってとこかな。花も増える。天気が良ければ燕山荘も見える。つまり足取りは軽くなる。
燕山荘〜燕岳〜北燕岳
燕岳は花崗岩で覆われた山。それが独特の景観を生む。登山道は砂礫で歩きやすい。ロープが張られてるのでその中を歩く。登山道を離れると踏み固められていない為ずるずる滑る。滑落の危険もあるし、登山道は崩落し、コマクサの群生にも傷がついて誰も幸せにならない。燕岳の山頂は狭い。北燕岳はやや広いが、展望の邪魔をする岩があるので一長一短。
燕山荘〜蛙岩〜大下りの頭
休みの都合で銀座に繰り出すわけにはいかなかった。大下りの頭は、大下りする直前のピーク。ここまではさほど標高が下がらない。燕岳ピストンの人は天気が良くて余力があって燕岳山頂に用が無ければここまで足を伸ばそう。荷物を小屋にデポして歩いてる人も多い。危険箇所無し。あ、いや多少ざれてます。北アルプスの主稜線を見ながら歩ける素晴らしい道です。こちらはハイマツが登山道の両脇まで迫る為、燕岳とはうってかわって8月は緑の稜線。途中、蛙岩(かえるいわではなくげえろいわと読むらしい)はそこそこ見応えのある奇岩。
天候 | 8/20:曇時々晴&雷雨 8/21:晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
穂高駅〜中房温泉 マイクロバス。車内現金精算のみ。乗車人数多いのに備えて予備の車を用意している。0440発の場合は3台出してました |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されている。 |
その他周辺情報 | 中房温泉登山口に露天のみの日帰り温泉がある。950円。中に売店あり、カレーライス、ソフトクリーム、山菜うどんなどを食べれる |
写真
0440.のバスを数分のタッチの差で逃し、0510のバスで中房温泉へ。0440のバスにスマホを忘れたハイカーがいて、すれ違いの際にスマホを受け取り持ち主に渡していた。ファインプレーだなー
写真は途中の展望地から。自分が翌日歩く道とはこの時思っていない。
→こちらはミヤマトリカブトかな?
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ヘッドランプ
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
これまで登ったアルプスはロープウェイやバス利用で標高差が1000mに満たない山ばかり。あえてそうしてたのだけど、アルプスデビューして3年目にしてようやくまともにアルプスを登りました。北アルプスの登竜門と呼ばれる燕岳の合戦尾根は学校登山でも使われるのでとにかくケアが行き届いている。その意味でうってつけでした。足の不安もあり行く前は心配してましたが無事やりきりました。上りも下りもコースタイムよりは早く歩けたみたいでそれも少し自信になりました。
以下山行とは別だが備忘メモ。
8/19は穂高に前泊予定も大糸線のルート上でゲリラ豪雨が発生、一日市場駅で立往生となった。その場に居合わせた人がたまたま入笠山登山帰りの穂高在住の人でその方の旦那様がお迎えに来られる際に同乗させてもらえて事無きを得た。後でニュースを見たら大糸線は9時まで動かなかったらしい。何でも燕山荘のオーナーとご縁のある方と言う。オーナーに会ったらよろしく伝えて欲しいと言われていたが、生憎オーナーは不在。仕方なくアンケートに顛末を認めた。私は大変感激しましたが気の利いた事もできずただひたすらに感謝の言葉を繰り返しました。お陰様で良い山旅が出来ました。ありがとうございました。
8/20朝0510のバスを待っているとご夫婦のハイカーがやって来た。話をすると燕山荘泊、燕岳ピストンなので自分と一緒出身地と現住所が互いにあべこべで親近感が湧いた。その後、登頂後や下山時にも邂逅。ご主人が最後膝に来ていたみたいだったが大丈夫だったかしら?
夕食の時、宇都宮からお越しの女性二人組と少し話をする。餃子の店情報を頂いたので、そのうち行こうと思う。宇都宮アルプスとか雨巻山がおすすめらしい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する