神宮川本谷 鞍掛山〜日向山(今年初で多分最後沢登り)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:28
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 8:07
天候 | 1日目 晴れのち曇り 近隣は雷雨だったみたい。夕方から0時位まで雨 2日目 晴れのち曇り 隣の釜無山辺りは雷雨みたいだった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダート区間有るがフラットでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ビバークポイントは中間は両岸脆い花崗岩の岩盤が落ちて来るゴルジュ帯なのでベテランPなら沢終盤がおすすめ。 我々は時間かかりすぎて怪しい浜で幕張ったが増水したらやばそう。雨は降ったが増水するほどでは無かった。 |
その他周辺情報 | 温泉→尾白の湯 人多いいからあまり好きじゃ無い。ドライヤー100円 夜ご飯→マイルストーン https://g.co/kgs/ssA7BW ハンバーグ美味しかった。また行く! |
写真
判断しくじり一々時間かかって進まない。レベル違いな沢チョイスダメダメ ヒロタさんの記録のビバークポイントまで到底無理なので怪しい浜でビバークしました。
装備
備考 | ラバーソール推奨、ロープは50m欲しいところ。カム、ハーケン使った。 |
---|
感想
今回は謎メンバーで沢登りに行ってきました。
メンバースペック
krkdx 沢登り丸1年ぶり年々準備等めんどくさくて沢熱冷め気味、4月に尾てい骨折ってまだ痛いからやる気なしヘタレハイカー
M口さん 同じ山岳会のおっさん子供小さくて山にあまり行けてない、やべーリードはお任せしますわ。風邪引いてきてずっと咳してた。うつすなよ。
かなこ 今年山に一緒に行くのは初、沢登りは4回目の丸1年ぶり登りはガチ強いダンプカー女子
かなこ母 実は一番付き合いは長い。昔同じ山の会所属していて今はどっかの山岳会で毎週沢登りしているみたい。1番経験値あるんじゃねー?疑惑。
かなこ彼氏 マッチングアプリで釣り上げたクライマー強いメン 沢登りは初めて。最近付き合わされて縦走とか行ってるみたい。
こんなメンバーだったので緩い鞍掛沢が良かったがM口さんが選んだのは神宮川本谷。完璧レベ違だし記録熟読してないからロープは30m、私はフェルトで来て後悔、ルーファイとか車の置き場所までへっぽこ遡行でしたが無事ヘッデンにならず帰還できて良かった。
花崗岩が風化してボロボロの滝が多く注意が必要、
花崗岩の砂利が装備や食べ物に一々纏わり付く、アッセンダーの環付きビナが砂噛みしてハーネスから外れなくなったりだるかった。
鞍掛山分岐から日向山の道は微妙にダルい道
日向山は暑いだけの砂漠この時期晴れた日中はおすすめしない
日向山からバリハイキングで神宮川の林道は人の歩いたあとが何となく残る中盤から急坂、最後道外したけど熱中症気味だったようだ。適当に降りた。
沢登りの感覚とかテンションとか5月位から緩い系で慣らさないとダメだなって思った。
自分はこのまま沢登りもフェイドアウトしちゃう気が?準備と片付けだるいすわ。ハイキングで充分な気がしている今日この頃。むしろ山もあんまり行ってないし。
怪我治らんし仕事忙しいし他にもやりたい事あるしねー
でも楽しかったのは事実、焚き火の時から雨降ってざんねんだーよ。あと自分のビール5本中の唯一の500ml缶が滝から滑り落ちた時爆発してザック臭いしビール減るし残念でした。
帰りの温泉、近いベルガの尾白の湯にしたが人多いしドライヤー有料だし好きじゃ無い。でも昨今のキャンプブームで若くて綺麗な方々がたくさんいて良かった。
夕食は個人店にして正解!おいしかったのでまた行きます。
山サボってたのに泊まり沢装備のビール担いで歩いたので足が酷い筋肉痛、月曜、火曜の仕事支障出まくり
来週末はまた山お休み予定。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する