ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5857997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

クマさん出て来ないでね〜🐻「芦別岳」(新道コース)

2023年08月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
14.2km
登り
1,537m
下り
1,536m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:20
合計
6:54
7:14
78
8:32
8:37
32
9:09
9:21
40
10:01
10:07
4
10:11
10:12
30
10:42
10:52
28
11:20
11:36
16
11:52
12:05
16
12:21
12:21
6
12:27
12:34
20
12:54
13:03
17
13:20
13:21
47
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口前の慰霊碑のある登山者駐車スペースを利用
・駐車スペースは20台程度
・トイレは公園にあり
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:1〜4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数:約5人


◆登山道の状況
・登山口の標高が320mと低いため、山頂までの累積標高は1500mとなる。水場はないので夏場は水を多めに持参した方が良いだろう。
・ルートは明瞭で、総じて技術難度が高く危険性を感じるような箇所はない。強いて注意が必要な箇所を挙げるなら、山頂直下は急坂で岩場やガレ場があるので、特に下りは注意したい。
・山頂は、非常に虫が多く、休憩どころではなかった。天候によるかもしれないが、防虫対策をした方が良いかも。
・ヒグマについて、雲峰山から山頂までの稜線に数時間以内と思われるクマの糞が3箇所、至るところに掘り返し(本州だとイノシシが掘ったような穴)の痕跡があった。単独時や時間帯によっては十分に注意したい。
登山口前の登山者駐車場から出発!
2023年08月22日 07:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 7:12
登山口前の登山者駐車場から出発!
登山口にはエゾシカの侵入防止ゲートがあり、鎖を外して中に入る。
2023年08月22日 07:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 7:13
登山口にはエゾシカの侵入防止ゲートがあり、鎖を外して中に入る。
遠征4日目ということで、ゆったり歩いて体力温存で行ってみよう!
2023年08月22日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 7:20
遠征4日目ということで、ゆったり歩いて体力温存で行ってみよう!
序盤は緩やかな樹林帯歩き。
2023年08月22日 07:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 7:40
序盤は緩やかな樹林帯歩き。
呻吟坂の序曲だと〜
この先、どうなるだ〜(笑)
2023年08月22日 08:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/22 8:07
呻吟坂の序曲だと〜
この先、どうなるだ〜(笑)
標高845mの見晴台に到着。
2023年08月22日 08:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 8:32
標高845mの見晴台に到着。
見晴台から南富良野を眺める。
2023年08月22日 08:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 8:36
見晴台から南富良野を眺める。
更に樹林帯を進む。
2023年08月22日 08:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 8:52
更に樹林帯を進む。
登山口から約2時間で標高1100mの鶯谷に到着。
暑さにバテバテだったが、ようやく涼しくなってきた。
2023年08月22日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 9:11
登山口から約2時間で標高1100mの鶯谷に到着。
暑さにバテバテだったが、ようやく涼しくなってきた。
更に尾根伝いに進む。
2023年08月22日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 9:32
更に尾根伝いに進む。
標高1397mの半面山に到着。
2023年08月22日 09:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 9:56
標高1397mの半面山に到着。
この先、ヒグマの出没頻度が高い区域に入るためか、大きな鐘が設置されていたので、遠慮なく鳴らしてみる。
2023年08月22日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 10:05
この先、ヒグマの出没頻度が高い区域に入るためか、大きな鐘が設置されていたので、遠慮なく鳴らしてみる。
熊ノ沼を通過。
正面に見える雲峰山に登っていく。
2023年08月22日 10:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/22 10:11
熊ノ沼を通過。
正面に見える雲峰山に登っていく。
登山道脇は少し崩壊しているね〜
2023年08月22日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 10:20
登山道脇は少し崩壊しているね〜
雲峰山まで九十九折の登山道を進む。
今のところクマの気配や痕跡はない。
2023年08月22日 10:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 10:25
雲峰山まで九十九折の登山道を進む。
今のところクマの気配や痕跡はない。
半面山を雲峰山から見下ろす。
2023年08月22日 10:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/22 10:29
半面山を雲峰山から見下ろす。
屏風岩と富良野市街が雲峰山から見渡せる。
2023年08月22日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
8/22 10:44
屏風岩と富良野市街が雲峰山から見渡せる。
雲峰山まで登ると芦別山が見えるのだが、残念ながら雲の中。
2023年08月22日 10:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/22 10:43
雲峰山まで登ると芦別山が見えるのだが、残念ながら雲の中。
山頂直下は険しい岩肌。
では、山頂に向かおう。
2023年08月22日 10:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
8/22 10:43
山頂直下は険しい岩肌。
では、山頂に向かおう。
雲峰山から少し下ると、数時間前といったヒグマの落とし物発見。
サイズはツキノワグマの中程度。
2023年08月22日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 10:55
雲峰山から少し下ると、数時間前といったヒグマの落とし物発見。
サイズはツキノワグマの中程度。
滑りやすい岩場もあったりする。
下りはスリップ注意。
2023年08月22日 10:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 10:57
滑りやすい岩場もあったりする。
下りはスリップ注意。
更に先ほどの糞から5分ほど歩くと、また落とし物。
2023年08月22日 10:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
8/22 10:59
更に先ほどの糞から5分ほど歩くと、また落とし物。
見晴らしの良い笹の稜線を進む。
ヒグマがいないか警戒しながら進む。
2023年08月22日 11:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
8/22 11:01
見晴らしの良い笹の稜線を進む。
ヒグマがいないか警戒しながら進む。
またまた、比較的新しい糞発見‼
他登山者が何人にいたので少し安心だが、早朝等で一人なら怖いかも。
2023年08月22日 11:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
8/22 11:07
またまた、比較的新しい糞発見‼
他登山者が何人にいたので少し安心だが、早朝等で一人なら怖いかも。
山頂直下の急坂を登ると、
2023年08月22日 11:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 11:15
山頂直下の急坂を登ると、
芦別岳、ゲットだぜ〜♫
2023年08月22日 11:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
8/22 11:26
芦別岳、ゲットだぜ〜♫
ただ、山頂は虫だらけ。。
風が強いのに、あっという間にコイツが10匹以上、体に付着して厄介。
2023年08月22日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 11:22
ただ、山頂は虫だらけ。。
風が強いのに、あっという間にコイツが10匹以上、体に付着して厄介。
終始、視界が悪く、虫の量が半端じゃなく休憩もできないので早々に下山開始。
2023年08月22日 11:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
8/22 11:26
終始、視界が悪く、虫の量が半端じゃなく休憩もできないので早々に下山開始。
雲峰山まで戻ってランチにしよう!
2023年08月22日 11:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
8/22 11:40
雲峰山まで戻ってランチにしよう!
復路もクマに警戒しながら稜線を進む。
2023年08月22日 11:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 11:43
復路もクマに警戒しながら稜線を進む。
雲峰山まで標高差30mの登り返し。
2023年08月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 11:49
雲峰山まで標高差30mの登り返し。
雲峰山に戻り山頂を振り返る。
ようやく休憩できる〜♫
2023年08月22日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/22 12:00
雲峰山に戻り山頂を振り返る。
ようやく休憩できる〜♫
雲峰山は360度の眺望が見渡せ、屏風岩や、
2023年08月22日 12:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 12:01
雲峰山は360度の眺望が見渡せ、屏風岩や、
北側には、夫婦岩(左)も見え、なかなか良いところ。
2023年08月22日 12:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 12:01
北側には、夫婦岩(左)も見え、なかなか良いところ。
更に半面山に戻り、
2023年08月22日 12:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 12:33
更に半面山に戻り、
南富良野市街を一望。
雲が無くなり良く見えるようになった。
2023年08月22日 12:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 12:33
南富良野市街を一望。
雲が無くなり良く見えるようになった。
では、本格的に下山しよう!
2023年08月22日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/22 12:39
では、本格的に下山しよう!
登山口の標高が低いので、下山時はかなり暑かった。
2023年08月22日 14:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/22 14:09
登山口の標高が低いので、下山時はかなり暑かった。
お疲れさまでした!
2023年08月22日 14:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/22 14:10
お疲れさまでした!
南富良野市街から芦別山を見上げる。
北海道登山完了なり〜♫
2023年08月22日 14:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/22 14:33
南富良野市街から芦別山を見上げる。
北海道登山完了なり〜♫
最終日の夜は、十勝岳の吹上温泉で天の川を眺めながら温泉で疲れを癒し、最高の4日間を締めくくった。
2023年08月22日 20:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
8/22 20:11
最終日の夜は、十勝岳の吹上温泉で天の川を眺めながら温泉で疲れを癒し、最高の4日間を締めくくった。
撮影機器:

感想

北海道遠征4日目は、芦別岳に登ります。
当初は石狩岳が候補でしたが、天候がイマイチなので、芦別岳に登ることにしました。
天気が良いときに、石狩岳に登りたいので、次回の楽しみですね!

昨日、25km歩行したことや、登山最終日ということで、疲れもたまり、終始、ゆったりペースで歩きました。
見晴らしの良い箇所や、ピークごとに小休止をとって、山頂に着くころには晴れだすことを期待しましたが、結果的には眺望なしの山頂となりました。

まあ、今回の北海道遠征、天候の大崩れもなく、所期の目的を達成できて良かったです。
ヤマレコには詳しく載せませんでしたが、毎日が温泉三昧で、更に旭川ラーメンや帯広の豚丼、札幌で海鮮丼なんかも頂き、とっても充実の一人旅でした。
単に家族に感謝ですね〜(お土産いっぱい買ってごまかそう(笑))

●初日の暑寒別岳に戻る
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5851759.html
●2日目の天塩岳に戻る
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5851757.html
●3日目のニペソツ山に戻る 
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5857998.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら