ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5866031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【山伏】大谷崩の迫力を楽しみました😁ガスで景色はなかったけどね(↑西日影沢↓大谷崩)

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
13.1km
登り
1,316m
下り
1,319m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:31
合計
5:24
5:19
11
河原の駐車スペース
5:36
5:36
35
6:11
6:12
29
6:41
6:41
61
7:42
7:42
9
7:51
8:11
50
9:01
9:02
13
9:15
9:21
44
10:05
10:05
14
10:19
10:19
7
10:26
10:29
14
10:43
河原の駐車スペース
天候 晴れ、稜線ガス
午前中からキリが出る予報にはなっていたので、早いうちに登ろうとしていたのですが、間に合わずに山頂ガス。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
新東名新静岡ICからのアクセス。
おくしずの駅真富士の里で車中泊。
夜の県道はシカに注意。10頭以上に遭遇。
大谷崩の駐車場にチャリデポしてから、山伏登山口手前の河原の駐車場に移動。
行きも帰りも自分の車だけだったので、この日に山伏登山口から入ったのは私だけだった模様。

帰りは嫁さん、子供を浜松に迎えに行ってから、The Villa & Barrel Lounge泊。
コース状況/
危険箇所等
・最初は沢沿いの道。気持ちのよい道ですが、蒸します。数か所の渡渉あり。標識、テープ、リボンはしっかりしていますが、気をつけないと、たまに旧登山道に入り込みます。
・沢を離れると、よく見るガレ場のトラバース。蓬峠を越えると、樹林帯を黙々と。
・山頂近くになると植生が変わって、ゆるゆるとした道を。山頂周りは遊歩道あり。
・山伏から新窪乗越まではアップダウンを繰り返しながら。
・大谷崩は急なうえに、足を出すたびにガレが動く状態。歩きづらくてゆっくりと。落石と転倒には注意。上の方でずっとヘリが飛んでいました。何かあったのかな🤔
・大谷崩を降り切ったあとは樹林帯の道に。途中で崩れたところを横切ります。横切った後の道がちょっとわかりづらかったです。
・大谷崩登山口から河原の駐車スペースまでは、下りということもあってマラソン選手並みのペース。もっとも、デポしたチャリでしたが。
その他周辺情報 ◆おくしずの駅真富士の里
新静岡から梅ヶ島までの間にある、3つのおくしずの駅のうちのひとつ。たまたまあったので、ここで車中泊。夜間でもトイレ利用可能。
下山後にお昼ごはんでも立ち寄り。ざるそば大盛で900円。

◆The Villa & Barrel Lounge
“ブルワリーに泊まれる”をコンセプトとした、ブルワリーの直営ホテル。
部屋の中にビアサーバーがあるという、ビール好きにはたまらないホテル♪
河原の駐車スペースからスタート。先着なし。下山後も、ほかの車の駐車なし。
2023年08月26日 05:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 5:19
河原の駐車スペースからスタート。先着なし。下山後も、ほかの車の駐車なし。
登山口。ここまで、車で来ることができる気がしなくもない。
2023年08月26日 05:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 5:32
登山口。ここまで、車で来ることができる気がしなくもない。
ここが橋が流出している西日影沢でしょうか。上の方から渡ります。
2023年08月26日 05:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 5:35
ここが橋が流出している西日影沢でしょうか。上の方から渡ります。
すぐに登山道へ。
2023年08月26日 05:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 5:36
すぐに登山道へ。
沢沿いの道を歩いて、早速の渡渉。この後も何回か渡渉の繰り返し。
2023年08月26日 05:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 5:45
沢沿いの道を歩いて、早速の渡渉。この後も何回か渡渉の繰り返し。
水場。水量豊富。
2023年08月26日 05:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 5:52
水場。水量豊富。
コケコケのいい雰囲気♪
2023年08月26日 05:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 5:55
コケコケのいい雰囲気♪
この標識が、山頂まで連れていってくれます。
2023年08月26日 05:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 5:57
この標識が、山頂まで連れていってくれます。
正面にドーン!と大石。
2023年08月26日 06:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 6:08
正面にドーン!と大石。
気持ちのよい沢の流れ。都度都度、水を飲んだり、顔を洗ったり。
2023年08月26日 06:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 6:11
気持ちのよい沢の流れ。都度都度、水を飲んだり、顔を洗ったり。
やたらと急だなあ、と思っていたら、旧道に入り込んでいた模様。
2023年08月26日 06:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 6:19
やたらと急だなあ、と思っていたら、旧道に入り込んでいた模様。
水場の看板で、最後の渡渉。ここから沢を離れていきます。
2023年08月26日 06:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 6:26
水場の看板で、最後の渡渉。ここから沢を離れていきます。
崩壊箇所。足元が柔らかく、歩きづらい。
2023年08月26日 06:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 6:37
崩壊箇所。足元が柔らかく、歩きづらい。
蓬峠。休憩ベンチあり。
2023年08月26日 06:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 6:41
蓬峠。休憩ベンチあり。
黙々と樹林帯の登山道を登ります。
2023年08月26日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 7:23
黙々と樹林帯の登山道を登ります。
稜線は早くも雲が。山頂まで、なんとか持ってくれよ〜
2023年08月26日 07:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 7:34
稜線は早くも雲が。山頂まで、なんとか持ってくれよ〜
急にゆるっとした道に。
2023年08月26日 07:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 7:38
急にゆるっとした道に。
牛首峠との分岐。
2023年08月26日 07:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 7:42
牛首峠との分岐。
山頂近くの開けた道。
2023年08月26日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 7:48
山頂近くの開けた道。
山伏山頂!
ですが、すでに雲があがってきており、景色には間に合わず。って、まだ08:00前ですぜ。
2023年08月26日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/26 7:51
山伏山頂!
ですが、すでに雲があがってきており、景色には間に合わず。って、まだ08:00前ですぜ。
山頂標識がいっぱい。山梨100名山の標識。
2023年08月26日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/26 7:52
山頂標識がいっぱい。山梨100名山の標識。
下に置かれた標識。
2023年08月26日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 7:52
下に置かれた標識。
4つ目。
2023年08月26日 07:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 7:53
4つ目。
ガスガス。まあ、思っていたより早かったですが、予報通りではあり、しゃーないですわな。
2023年08月26日 07:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 7:53
ガスガス。まあ、思っていたより早かったですが、予報通りではあり、しゃーないですわな。
と、思っていたら晴れてきました。とはいえ、上空のみ。
2023年08月26日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 7:57
と、思っていたら晴れてきました。とはいえ、上空のみ。
5つ目の山頂標識。
2023年08月26日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 8:11
5つ目の山頂標識。
こうして切り取ると、マズマズの天気ですが、景色は望むべくもないので先に進みます。
2023年08月26日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 8:11
こうして切り取ると、マズマズの天気ですが、景色は望むべくもないので先に進みます。
稜線は見えています。
2023年08月26日 08:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 8:24
稜線は見えています。
この区間はアップダウンも少なく、快適トレイルです♪
2023年08月26日 08:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 8:27
この区間はアップダウンも少なく、快適トレイルです♪
コケの森にはガスが似合います。
2023年08月26日 08:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 8:39
コケの森にはガスが似合います。
場所によっては倒木が多いところも。
2023年08月26日 08:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 8:45
場所によっては倒木が多いところも。
木の間から景色が。やっぱり、ガスがかかっているのは稜線だけのようでした。
2023年08月26日 09:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 9:04
木の間から景色が。やっぱり、ガスがかかっているのは稜線だけのようでした。
コケのいい雰囲気♪
2023年08月26日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 9:12
コケのいい雰囲気♪
大谷嶺方面が見えてきました。山頂はガスがかかっていないようですが、景色は微妙そうなのでスキップの判断。
2023年08月26日 09:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 9:15
大谷嶺方面が見えてきました。山頂はガスがかかっていないようですが、景色は微妙そうなのでスキップの判断。
新窪乗越まで出てきて、大谷崩を見下ろします。
2023年08月26日 09:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 9:16
新窪乗越まで出てきて、大谷崩を見下ろします。
見事な崩壊っぷり。地震での崩壊ということ。自然のパワーを感じます。
2023年08月26日 09:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 9:19
見事な崩壊っぷり。地震での崩壊ということ。自然のパワーを感じます。
大谷嶺は晴れている雰囲気もありますね。行ってもよかったかな、と思う。
2023年08月26日 09:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 9:21
大谷嶺は晴れている雰囲気もありますね。行ってもよかったかな、と思う。
ヘリが飛んでいました。急に後方で音がしたので、落石かと思ってちょっと焦りました。ヘリはこの後、しばらく大谷崩の上を往復していました。何かあった???視察???
2023年08月26日 09:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 9:42
ヘリが飛んでいました。急に後方で音がしたので、落石かと思ってちょっと焦りました。ヘリはこの後、しばらく大谷崩の上を往復していました。何かあった???視察???
下まで降りてきたところで、大谷崩を見上げます。上から見た方が高度感はありますが、下から見た方が迫力があります。
2023年08月26日 09:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 9:46
下まで降りてきたところで、大谷崩を見上げます。上から見た方が高度感はありますが、下から見た方が迫力があります。
下りきると樹林帯の道へ。
2023年08月26日 09:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 9:53
下りきると樹林帯の道へ。
崩れたところを横切ります。
2023年08月26日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/26 10:07
崩れたところを横切ります。
下ってきたのとは違う、別の崩れ。結構、あちこちで大きな崩れがありました。
2023年08月26日 10:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/26 10:19
下ってきたのとは違う、別の崩れ。結構、あちこちで大きな崩れがありました。
大谷崩の駐車場にデポしておいたチャリで下山!
2023年08月26日 10:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 10:26
大谷崩の駐車場にデポしておいたチャリで下山!
河原の駐車スペースまで戻ってきて、誰もいないのをいいことに、川に飛び込んできました!
あ、サンダル履きで足だけですよ。
2023年08月26日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/26 10:57
河原の駐車スペースまで戻ってきて、誰もいないのをいいことに、川に飛び込んできました!
あ、サンダル履きで足だけですよ。

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー 非常食 ハイドレーション レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 保険証 タオル

感想

嫁さんと夏休みで帰ってくる次男と、静岡で飲んだくれツアー予定の週末。
夕方にホテルで待ち合わせ予定だったため、合流までにひと山登るべく、静岡近くの山を探して山伏へ。

午前中からキリが出る予報だったため、早めに山頂に登るべく、早め出発で登りもサクサクと。
途中から見える稜線はいい天気♪
が、8時前に山頂に着いたにもかかわらず、山頂はすでにガスに覆われていました😢

山頂には先着1名、入れ替わりで2名の方がいらっしゃいました。
2組とも峠の方から。歩いているうちは、いい景色だったということ。いいなあ。
私も短縮路からのアクセスは頭をよぎったのですが、結局は下からの周回縦走を選択していました。話を伺って、峠の方から登ればよかったと、ちょっと後悔。

元々、大谷嶺まで行くつもりでいましたが、景色もないだろうしということでスキップ。
景色は残念でしたが、苔むした雰囲気と、大谷崩の迫力は楽しむことができました。
急ぎ足で登ったのと、大谷嶺をスキップしたのとで、予定よりあまりに早く下山。
夕方まであまりに時間があったため、浜松に出かけている嫁さん、息子を迎えに行ったあと、夜は予定通りにビール三昧😊
山登りで消費したカロリーを、しっかりとビールで補充。充実した1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら