ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

金峰山、信じられないほど風がない雪山を瑞牆山荘から日帰り

2015年02月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,174m
下り
1,174m

コースタイム

          標高
みずがき山荘 0540 1520m
富士見平小屋 0700 1815m
大日小屋 0800 2040m
砂払いの頭 1040 2317m
金峰山山頂 1200 2599m
富士見平小屋 1430 1815m
みずがき山荘 1500 1520m

登り所要時間6時間20分
下り所要時間3時間 行動時間9時間20分 うち休憩1時間
登山獲得標高差≒1200m 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘の前にある無料駐車場
ナビ設定は瑞牆山荘、
コース状況/
危険箇所等
駐車場から富士見平小屋まではアイゼンがなくても登れます、
この日は大日小屋までアイゼンなしで登りましたが、早くつけたほうがよかった。

砂払いの頭から稜線に出ますが、ここから頂上までが危険個所です。
すぐに・千代の吹上・を通過しますが、右側が切れ落ちているので注意が必要です、
登山道の幅は十分あるので覗き込んだりしなければ大丈夫です。
さらに進むと、小ピークをトラバースぎみに頂上まで行きますが、ここは左側が落ちているので油断できません。しかし傾斜が緩いのでピッケルで十分対応できそうです。
登山道は迷うなところもなくて歩きやすい感じでした。
直近の積雪次第では登山時間が大きく変わるので、直前の積雪状況で行程を組むといいと思います、
その他周辺情報 瑞牆山荘 0551-45-0521
5時40分
ヘッドランプで出発
駐車場の気温 −5度
2015年02月09日 06:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 6:21
5時40分
ヘッドランプで出発
駐車場の気温 −5度
尾根に出て右に進む。
標識もないので一迷ったか?
こんなところで迷うな!
2015年02月09日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 6:40
尾根に出て右に進む。
標識もないので一迷ったか?
こんなところで迷うな!
富士見平小屋
営業していませんでした
2015年02月09日 06:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 6:57
富士見平小屋
営業していませんでした
2015年02月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 6:58
トイレと小屋の間を
通り抜けて進みます
2015年02月09日 07:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 7:05
トイレと小屋の間を
通り抜けて進みます
最近雪が積もってないのか
そんなに埋まりません
2015年02月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 7:25
最近雪が積もってないのか
そんなに埋まりません
数名先行者あり
2015年02月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 7:55
数名先行者あり
大日小屋
無人ですが、開放しているので
泊まれます。
2015年02月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 7:59
大日小屋
無人ですが、開放しているので
泊まれます。
いよいよ核心部です。
五丈岩も見えます。
ここが千代の吹上です
右側が切れ落ちています
2015年02月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
2/9 10:52
いよいよ核心部です。
五丈岩も見えます。
ここが千代の吹上です
右側が切れ落ちています
富士山
見えるか見えないか
2015年02月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
2/9 10:53
富士山
見えるか見えないか
南アルプス
北岳方向
2015年02月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
2/9 10:53
南アルプス
北岳方向
ピークをトラバースで進みます。
左が落ちているので
気合い入れていきます
五丈岩が迎えてくれます
2015年02月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
2/9 11:39
ピークをトラバースで進みます。
左が落ちているので
気合い入れていきます
五丈岩が迎えてくれます
頂上到着
2599m
風がほとんどない
2015年02月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
2/9 11:59
頂上到着
2599m
風がほとんどない
へんなおじさんいます
足元見たら長靴でした
山をなめてるんか!許せん!
2015年02月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
2/9 12:00
へんなおじさんいます
足元見たら長靴でした
山をなめてるんか!許せん!
2015年02月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 12:00
富士山だ!
拡大してみると
よくわかりました
2015年02月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
2/9 12:01
富士山だ!
拡大してみると
よくわかりました
頂上あたりで
気温は −15度から−20度と思う
2015年02月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 12:01
頂上あたりで
気温は −15度から−20度と思う
2015年02月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
2/9 12:06
五丈岩
風が防げるので夏は
大勢の人が弁当を食べるんでしょうね
2015年02月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
2/9 12:06
五丈岩
風が防げるので夏は
大勢の人が弁当を食べるんでしょうね
南西方向だから
南アルプスが正面に
見えてると思う
2015年02月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
2/9 12:08
南西方向だから
南アルプスが正面に
見えてると思う
長靴にアイゼンで.
後で指がちぎれたりして!
2015年02月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
2/9 12:19
長靴にアイゼンで.
後で指がちぎれたりして!
最高の天気です
2015年02月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 12:19
最高の天気です
振り返ると青空が。
しかし、さすがに気温は低い。
ほほが出ているので凍傷を心配しました。
2015年02月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
2/9 12:19
振り返ると青空が。
しかし、さすがに気温は低い。
ほほが出ているので凍傷を心配しました。
2015年02月09日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 12:35
このルートの核心。
千代の吹上を降りていきます
左が切れ落ちています
2015年02月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
2/9 12:36
このルートの核心。
千代の吹上を降りていきます
左が切れ落ちています
2015年02月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 12:39
大日岩まで
降りてきました
2015年02月09日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
2/9 13:27
大日岩まで
降りてきました
2015年02月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 13:29
2015年02月09日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 13:48
2015年02月09日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 13:48
富士見平小屋
まで降りてきた
2015年02月09日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 14:30
富士見平小屋
まで降りてきた
営業していません
2015年02月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 14:32
営業していません
雪はこのあたりで
50センチほどでしょうか
2015年02月09日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 14:37
雪はこのあたりで
50センチほどでしょうか
無事下山
2015年02月09日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2/9 15:08
無事下山

感想



昨年の正月にみずがき山荘から瑞牆山に登ったので、
アクセスも登山道にも不安はなく、わりと簡単に考えて
今回の山行を実行しました。
雪山登山として想定したのは。
雪はせいぜい1m前後、頂上付近の風は15m前後、気温は−20度。
かかる時間は10時間と想定して計画しました。
装備を考えるに、ヤマレコの記事を参考にしてピッケルは要らない。
さて、ワカンかスノシューはどうしよう?。
毎日誰かが歩いてるし、雪もそんなに降ってないので、アイゼンだけで歩くことにした。

ほんとうは砂払いの頭から稜線に出てからはピッケルがいいのですが、
登山道がしっかりしていると思い、ストックのみで行くことにした。
困ったのは、頂上から下山するときにトラバースぎみに降りて行くのですが、
そこで下から冷たい風が吹き上げてきて、。ほほに当たる。
ほほが隠れてないので凍傷にならないかと心配でした。
もう今更隠せないし、、、ジャケットで隠すが風が入る。。
体感温度は−20度はゆうに超えてると思う。

想定外だったのは、
風がなかったこと。先月の浅間山の風を見ていたので、稜線に出ると風は強いと覚悟していたが。少しはあったが、ほんの数メートルの風です。
もし15mもあればもっと厳しい登山になったと思う。

このルートで危険個所は頂上手前のピークを巻いてトラバースに
進むところと、千代の吹上の南側が切れ落ちているので近寄らないことです。。全般的に登山道が広いししっかりしているので慎重に歩けばそんなに難しくありません。

あと、
登山靴ですが、軽い靴は雨が滲みるし、
対雪山登山靴は重たいし(950グラム)、で今日は長靴で登りました。
厚手の靴下2枚履いて。凍傷で指がちぎれないかと心配しましたが、
全然大丈夫でした。
軽い対雪山登山靴がほしいのですが、、金がねぇ〜!(-_-;)

次も1700円の長靴で行くか?50000円の登山靴を買うか?
それとも重たい登山靴で行くか?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

こんにちは。
トラバースですれ違ったモノです。
風がないですね〜なんて会話しましたが
足元は見てなかったです…まさかの長靴とはw
凍傷にならないようにしてくださいね。
またどこかのお山で再会しましょう^^
2015/2/11 10:17
Re: こんにちは。
Boureiyourei様お疲れ様でしたね。
出会った時間が遅かったので、
下山してる人かと思ったら、登って来てたんですね。
風もなくいい天気だったのですが、ほほに風が当たると、
冷たくて感覚がないような感じで、凍傷の危険を感じました。
ちょっと反省しています。
今度再開したときは
、、、、今日は最高っすね!、、、言いますね♪
2015/2/11 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら