ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587510
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

水筒落として大捜索、ワカンも試し歩き、入笠山ハイク

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
447m
下り
448m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:55
合計
4:35
9:20
9:20
15
9:35
9:35
5
9:40
9:40
5
9:45
9:45
35
10:20
10:40
10
10:50
10:50
15
11:05
11:05
10
11:15
11:15
5
11:20
11:50
20
12:10
12:10
10
12:20
12:20
20
12:40
12:45
25
13:10
13:10
5
13:15
13:15
5
13:20
13:20
25
13:45
ゴール地点
天候 晴れ・・・・。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、小淵沢インターチェンジから、国道20号線に出て富士見パノラマスキー場まで自家用車を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースなので危険な場所はありません。トレースはありますが、積雪は深いところで大腿部まで踏み抜く場所もありました。
その他周辺情報 下山後には、国道20号線沿いにある、道の駅「信州蔦木宿」に立ち寄り、つたの湯で登山の汗を流し、てのひら館で「八ヶ岳荒挽きそば」の大盛りをいただきました。
行きの高速道路上からの南アルプスのモルゲンロートです。間ノ岳ですかね・・・・。
2015年02月11日 06:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
2/11 6:43
行きの高速道路上からの南アルプスのモルゲンロートです。間ノ岳ですかね・・・・。
富士見パノラマスキー場に着きました。今日は休日なのでお客さんで一杯です。まずはゴンドラの往復券を購入します。近所のコンビニに割引券があったので200円引きで1450円でした。
2015年02月11日 08:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/11 8:39
富士見パノラマスキー場に着きました。今日は休日なのでお客さんで一杯です。まずはゴンドラの往復券を購入します。近所のコンビニに割引券があったので200円引きで1450円でした。
本日の遊び道具一式です。ヒップソリとワカン持参です。
2015年02月11日 09:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
2/11 9:11
本日の遊び道具一式です。ヒップソリとワカン持参です。
地図を持って来なかったので、周りの動向を観察しながら歩き歩き始めました。まずはカラマツ林の中を・・・・。
2015年02月11日 09:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/11 9:16
地図を持って来なかったので、周りの動向を観察しながら歩き歩き始めました。まずはカラマツ林の中を・・・・。
湿原ですが、雪で埋まってしまっていました・・・・。
2015年02月11日 09:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:28
湿原ですが、雪で埋まってしまっていました・・・・。
林道歩きから、ゲレンデのような雪原に入ります。
2015年02月11日 09:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/11 9:43
林道歩きから、ゲレンデのような雪原に入ります。
太陽の光が眩しかった。トレースはありますが、私はチェーンアイゼンのみなので、時たま派手に踏み抜きました・・・・。
2015年02月11日 18:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
2/11 18:12
太陽の光が眩しかった。トレースはありますが、私はチェーンアイゼンのみなので、時たま派手に踏み抜きました・・・・。
気持ちのよいカラマツ林です。
2015年02月11日 09:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/11 9:59
気持ちのよいカラマツ林です。
サルオガセも、いい感じでした。
2015年02月11日 10:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:00
サルオガセも、いい感じでした。
高度が次第に上がってくると、木の枝の着雪も増えました。
2015年02月11日 10:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:13
高度が次第に上がってくると、木の枝の着雪も増えました。
入笠山の頂上に着きました。風はそれほど強くありません。
2015年02月11日 10:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
17
2/11 10:22
入笠山の頂上に着きました。風はそれほど強くありません。
南アルプス側は、時間的に逆光になっています。
2015年02月11日 10:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/11 10:24
南アルプス側は、時間的に逆光になっています。
目の前の八ヶ岳にはうっすらと雲が・・・・。
2015年02月11日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
2/11 10:34
目の前の八ヶ岳にはうっすらと雲が・・・・。
甲斐駒ケ岳、鋸岳、間ノ岳、仙丈ケ岳でしょうか。この角度から見ることは、ほとんどないので新鮮な感じです。
2015年02月11日 10:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
2/11 10:38
甲斐駒ケ岳、鋸岳、間ノ岳、仙丈ケ岳でしょうか。この角度から見ることは、ほとんどないので新鮮な感じです。
かなり霞んでいますが、富士山も何とか見えました。
2015年02月11日 10:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
2/11 10:38
かなり霞んでいますが、富士山も何とか見えました。
甲斐駒が岳アップ・・・・。
2015年02月11日 10:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
2/11 10:38
甲斐駒が岳アップ・・・・。
この角度からだと鋸岳は、全く違う山に見えます。
2015年02月11日 10:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/11 10:38
この角度からだと鋸岳は、全く違う山に見えます。
仙丈ケ岳は、こちら側から見る方が美しいですね。
2015年02月11日 10:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
2/11 10:38
仙丈ケ岳は、こちら側から見る方が美しいですね。
大河原湿原を目指して、最初のヒップソリゲレンデでしたが、5秒持ちませんでした。
2015年02月11日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/11 10:44
大河原湿原を目指して、最初のヒップソリゲレンデでしたが、5秒持ちませんでした。
首切清水。随分と物騒な名称ですが、もちろん雪の下でした。
2015年02月11日 11:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/11 11:03
首切清水。随分と物騒な名称ですが、もちろん雪の下でした。
大河原湿原まで来ましたが、やはり雪の下で・・・・。
ここで、水筒を落としたことに気づきました。
2015年02月11日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:20
大河原湿原まで来ましたが、やはり雪の下で・・・・。
ここで、水筒を落としたことに気づきました。
ここからは、ワカンを装着して歩いてみました。
2015年02月11日 11:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
2/11 11:32
ここからは、ワカンを装着して歩いてみました。
こちらは雪上車で、狩猟に来ているようでした。
2015年02月11日 11:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/11 11:54
こちらは雪上車で、狩猟に来ているようでした。
多くの方々が、スノーシューで歩かれているようで、トレースもスノーシュー・・・・。
2015年02月11日 11:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/11 11:57
多くの方々が、スノーシューで歩かれているようで、トレースもスノーシュー・・・・。
空は青く、暖かです。
2015年02月11日 12:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/11 12:04
空は青く、暖かです。
こちらの木にもサルオガセ・・・・。
帰りは、このまま林道を歩いて戻るつもりだったのですが、水筒を見つけに再び入笠山の山頂に登り返しました。
2015年02月11日 18:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
2/11 18:13
こちらの木にもサルオガセ・・・・。
帰りは、このまま林道を歩いて戻るつもりだったのですが、水筒を見つけに再び入笠山の山頂に登り返しました。
入笠山の山頂直下にありました。どのたかが分かるように立てて置いてくれました。
2015年02月11日 12:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
2/11 12:37
入笠山の山頂直下にありました。どのたかが分かるように立てて置いてくれました。
再び入笠山の山頂に戻ると、八ヶ岳の雲が取れていました・・・・。
2015年02月11日 12:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/11 12:40
再び入笠山の山頂に戻ると、八ヶ岳の雲が取れていました・・・・。
三ツ頭、権現岳、編笠山のアップ・・・・。
2015年02月11日 12:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
2/11 12:41
三ツ頭、権現岳、編笠山のアップ・・・・。
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳・・・・。阿弥陀岳の遭難者は残念な結果になってしまったようです。合掌。
2015年02月11日 12:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
2/11 12:41
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳・・・・。阿弥陀岳の遭難者は残念な結果になってしまったようです。合掌。
天狗岳も・・・・。
2015年02月11日 12:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/11 12:41
天狗岳も・・・・。
何となく気になる木と気になる看板でした・・・・。
2015年02月11日 18:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
2/11 18:13
何となく気になる木と気になる看板でした・・・・。
ゴンドラの山頂駅に到着しました。眼前には八ヶ岳がドーンです。
2015年02月11日 13:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/11 13:47
ゴンドラの山頂駅に到着しました。眼前には八ヶ岳がドーンです。
道の駅「信州蔦木宿」の中にある「つたの湯」です。入湯料は600円とリーズナブルでした。
2015年02月11日 15:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/11 15:31
道の駅「信州蔦木宿」の中にある「つたの湯」です。入湯料は600円とリーズナブルでした。
同じく、てのひら館の食事処の「八ヶ岳荒挽きそば」の大盛りで1050円です。独特の色と喉ごしが特徴の手打ちそばで、たいへん美味でした。
2015年02月11日 15:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
18
2/11 15:24
同じく、てのひら館の食事処の「八ヶ岳荒挽きそば」の大盛りで1050円です。独特の色と喉ごしが特徴の手打ちそばで、たいへん美味でした。
結局、帰りがけの小淵沢インターチェンジ付近から見た八ヶ岳が、雲も取れて今日一番の絶景でした・・・・。
2015年02月11日 15:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
2/11 15:50
結局、帰りがけの小淵沢インターチェンジ付近から見た八ヶ岳が、雲も取れて今日一番の絶景でした・・・・。
撮影機器:

感想

 今日は、いつかは訪れたいと思っていた入笠山を歩きに来ました。
 休日のスキー場なので、スキーのお客さんも多くて、登山客は少し場違いのような気もしましたが、人気の雪山ハイキングコースということもあり、多くの方々が山頂まで歩かれていました。半分くらいはスノーシューで歩いているので、トレースもバッチリあり、多少の踏み抜けはありますが極端な話、つぼ足でも歩けそうな感じでした。
 前半はチェーンスパイクで歩いていたのですが、後半はワカンを試してみました。ちょうど、行きに歩いた場所をワカンで歩いたので、アイゼンとの差が何となく分かりました。結果は全くの新雪の場所では、ワカンでも沈んでしまいますが、沈み方は若干少ないようで、ある程度トレースがある場所では、ワカンだと安定感が歩きが出来たような気がします。
 下山後には、道の駅・信州蔦木宿に立ち寄り、温泉に浸かって登山の汗を流し、施設内にある食事処で美味しいお蕎麦をいただいて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

サルオガセ
SSSさん こんにちは。
水筒無事発見されて良かったですね。
「サルオガセ」名前を知りませんでした、ありがとうございます。
入笠山は何度か登っていますが、往復ですので周回コースも歩いてみたいです。
2015/2/12 13:40
サルオガセ
hakusan319さん、コメントありがとうございます。

初めて歩いた入笠山でしたが、晴れていれば大パノラマの絶景のようです。
サルオガセを見ると、何故か私はホッとします。
2015/2/14 6:27
水筒良かったですね
SSSさん、こんにちは。
水筒、私も見ました。誰のだろうと心配しましたが、SSSさんのだったんですね。見つかって良かったですね。
2015/2/13 12:38
御心配かけました。
madmanbb4さん、コメントありがとうございます。

水筒捜索?のため、山頂から下りて来る方に、水筒を見なかったか聞きながら戻りました。この水筒に情が移り捨てられなくなりました。
2015/2/14 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら