記録ID: 5876282
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
丸山から燕山と445m峰へ
2023年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:56
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 967m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:34
距離 13.6km
登り 1,019m
下り 974m
8:08
8:15
4分
パンを購入
8:19
0:00
22分
丸山登山口
8:58
0:00
28分
中間ピーク
9:26
0:00
13分
Docomoの電波塔跡地
10:12
0:00
11分
392m峰
10:23
0:00
31分
縦走路に戻る
10:54
0:00
17分
四等三角点蛇口
11:11
0:00
22分
かさま道交差
11:33
0:00
25分
縦走路から外れて巻き道へ
11:58
12:04
18分
縦走路に戻る。トレラン大会の参加者に会った。
12:52
0:00
11分
林道に降りる
13:03
13:07
2分
林道の水場
13:09
0:00
28分
445m峰方面に入る
13:37
0:00
16分
三社石
13:53
0:00
38分
445m峰ピーク付近
14:31
14:34
5分
林道に出る
14:39
花の入公園
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、ゴール地点の花の入公園に自転車をデポした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前は藪漕ぎに苦労したコースが、切り開きがされて歩き易くなったとの山行記録を最近目にした。 そんなコースを2本登りと下りに使い、さらにもう一本、燕山への迂回路コースをその繋ぎに入れて歩いてみた。 1.丸山から雨引山への登り・・・以前歩いたときは踏み跡がはっきりしないところがあって、シノダケのひどい藪漕ぎを強いられたコース。 2.445m峰から花の入公園への下り・・・以前は藪の中の倒木に脛を痛めた苦い経験のあるコース。 3.燕山へ階段地獄を避けて登る迂回路コース。 |
写真
二輪車通行禁止の標識の下に、「←」の道標が追加されていた。右の道に入り込まないために設置されたようだ。
今年の6月から7月にかけて2件の道迷いが発生しているが、その対策のようだ。
今年の6月から7月にかけて2件の道迷いが発生しているが、その対策のようだ。
今日はこの「×」の道標のある道を辿って、燕山への階段地獄を避けて登る迂回路コースを選択する。
雨がやんで日差しが戻った道を行く。8分ほど行ってT字路になる。T字路の右方向(写真の方向)は下り。
雨がやんで日差しが戻った道を行く。8分ほど行ってT字路になる。T字路の右方向(写真の方向)は下り。
ほんの少し先で二股になり、右に下る道(見たところ微かに登っているように見える。)が広くてはっきりしている。ついつい右へ入りたくなるがこれは大間違い。(道迷いは2件ともここで右へ入って発生している模様。)
この間違い道に入ると、沢に降りて行止まりになるので、縦走路への復帰はますます遠くなってしまう。
この間違い道に入ると、沢に降りて行止まりになるので、縦走路への復帰はますます遠くなってしまう。
燕山の頂上を目指す。登っている間にさらに3人ほどの選手に抜かれた。朝5時出発で、7時間走ってきたとは思えないほど元気で速い。
彼らの走る姿をみたら、例え再度の土砂降りに見舞われようとも、もうリタイヤすることなど恥ずかしくてできなくなった。
彼らの走る姿をみたら、例え再度の土砂降りに見舞われようとも、もうリタイヤすることなど恥ずかしくてできなくなった。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回は以前の苦労が嘘のように比較的楽な山歩きができた。
蛇足ながら私の過去の参考記録は次の通り。
1.丸山から雨引山へ(藪漕ぎに苦労した古い記録)
丸山から雨引山と御嶽山を周回(2018年12月30日)
2.燕山への迂回路の記録
燕山北尾根の縦走路往復と"女坂"探究(2020年02月23日)
3.その他の記録
花の入公園から笠間みちを辿る(2023年06月24日)
なお、kawaraya-Xさんの最近の記録で丸山から雨引山へのルートが楽に歩けるようになったことを知った。この場を借りて感謝したい。
丸山〜雨引山〜羽田山周回(2023年03月04日)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丸山〜雨引山のルートお疲れさまでした♪
流石に夏場は藪が復活してきますが、以前よりもルートはハッキリしていたと思います。
また秋以降に周回ルートを歩こうと考えています。
お疲れさまでした♪
丸山〜雨引山のルートは藪漕ぎのイメージがずっと残っていましたが、おかげさまで、楽に歩けて感激しました。
丸山は、登山口がバスの停留所に近くてアクセスも良いので、雨引山と組み合わせて、これからもっと登る人が出てくるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する