記録ID: 588282
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の蕎麦粒山に憧れて・・・
2015年02月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,667m
コースタイム
6:27奥多摩駅BS-6:48川乗橋BS-7:50三角点(917m)-8:40笙ノ岩山-10:36/10:50蕎麦粒山山頂-11:40日向沢の峰-11:59踊平-13:00/13:16川苔山山頂-15:40古里駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR青梅線 古里駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥屋戸尾根は、予想外に雪がなかった。笙ノ岩山辺りから積雪があるものの、踝位、吹溜りでも膝下程度でした。 鳥屋戸尾根は歩きやすい尾根ですが、笙ノ岩山を過ぎてしばらく行くと川乗谷への枝尾根に引き込まれそうになります。今回も正しいトレースがあったにもかかわらず、ちょっと混乱してしまいました。地形図の1258mの手前です。 |
写真
撮影機器:
感想
久し振りの日原。
積雪期の日原は初めてですが、キュートな蕎麦粒山から、日向沢ノ峰へのあの防火線上の稜線が、一面の雪原になっていることを夢見て、鳥屋戸尾根から川苔山への川乗谷を廻るミニ環状縦走としました。
始発の東日原行のバスは、結構な乗車率で三分の一位が、川乗橋BSで降りました。皆、林道を奥へ行き、鳥屋戸尾根に向かうのは、小生だけのようです。
鳥屋戸尾根は、笙ノ岩山まで一気に高度を稼いで、あとは小さなアップダウンを繰り返し、蕎麦粒山手前の急登はあるものの展望もよい、歩きやすい尾根です。今回は、明瞭なトレースもあり、快適です。
意外だったのは、全然雪が少ない!!
蕎麦粒山の山頂から東の尾根道も、雪がなく泥だらけのコースになってました。それでも北斜面は適当に雪が出てきて、雪山ハイクを楽しむことが出来ました。踊平までにお会いしたのは、自転車を担いだ人と、棒の折から来たというハイカーの二名のみで、静かなプロムナードでした。
川苔山は、やはり人気の山。お昼時でもあり大変な賑わいでした。雪は川乗山周辺の方がダントツに多い。
下りは赤杭尾根にルートを採りました。皆はどこを下るのでしょうか、古里まで誰にも会いませんでした。
最後はちょっと疲れ、休み休みののんびり歩きとなりましたが、春のような日差しの中、充実した一日を過ごすことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
いつも、参考になる記録を見せて貰っています。でも、kyosai103さんの記録、早すぎて(個人的な感想ですが・・)中々、同じコースを日帰りで行けないような気がします。こちら、66才コンビですので、スピードという点について、割引して計画を立てなければいけないと思っています。
引き続き、楽しい山歩き見せて下さい。よろしく
返事が遅れてすみません。
小生も年甲斐もなく、ちょっと無理をしていたようで、手痛いしっぺ返しで1か月山から離れておりました。
今回、九鬼山で先輩たちに連れられて復活(?)も果たしましたので、また、再開しようと思っております。
年齢的にも、活動山域もahaveさんとは近いようです、どこかでお会いすることもあると思いますので、情報交換をしながら、楽しい山歩きを続けましょう。
だけど、無理は禁物です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する