ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588474
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

やっぱり雲取山が好きだ!!!〜初めてのヨモギ尾根、初めての石尾根縦走〜

2015年02月14日(土) ~ 2015年02月15日(日)
 - 拍手
GPS
17:58
距離
37.0km
登り
2,703m
下り
2,926m

コースタイム

1日目
山行
7:59
休憩
1:26
合計
9:25
6:11
18
6:29
6:29
37
7:06
7:07
45
7:52
7:53
109
10:41
10:41
122
12:43
13:24
8
13:32
13:32
23
13:55
13:55
17
14:12
14:15
4
14:19
14:46
4
14:50
14:55
14
15:09
15:09
18
15:27
15:28
8
2日目
山行
7:10
休憩
1:20
合計
8:30
5:27
30
5:57
5:57
17
6:14
6:49
69
7:58
8:07
35
9:13
9:15
34
9:49
10:01
19
10:20
10:24
18
10:42
10:43
7
10:50
10:52
11
11:03
11:04
26
11:30
11:30
40
12:10
12:10
21
12:31
12:31
24
13:49
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 2月14日(土)晴れのち曇り
2月15日(日)晴れ時々小雪
※2日間ともに強風。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
○圏央道青梅ICから所要時間1:00ほど。
○さいたま市自宅から下道で所要時間2:00ほど(自分用)。

《駐車場》
所畑バス停とお祭バス停間のの駐車スペースを利用(約5台ほど駐車可能)。
青梅方面からですと進行方向左側です。
ちなみにその手前は、西鴨沢行きバスの折り返しスペースなので駐車厳禁です。

《コンビニ》
青梅方面からですと、R411沿いの古里駅前のセブンイレブンが最終コンビニとなります。

《車の回収》
西東京バス
奥多摩駅-鴨沢西
運賃 690円 所要時間 0:36
今回は奥多摩駅13:55発西鴨沢行きのバスに乗りました。
西鴨沢から駐車スペースまで10分弱歩きます。
http://www.bus-navi.com/sp/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
鴨沢バス停のポストへ。

《道の状況》
【全体的に・・】
危険箇所はなく、ルートも分かりやすく道迷いの心配は少ないと思います。
今回は滑り止めを使用しませんでしたが、全体的に圧雪・凍結な箇所が多かったので、足元装備はチェーンスパイクがベスト。
公共交通機関を利用の場合、1日目に奥多摩駅から奥多摩小屋まで石尾根を歩き、2日目は雲取山でご来光を迎えてヨモギ尾根を下るような計画もあるかと思います。

【後山林道〜片倉橋ゲート〜塩沢橋】
後山林道の入口は駐車スペースから歩いて5分ほど。
林道に入ると足元が凍結している箇所が多いので滑らないように注意しましょう。
塩沢橋を渡ったヨモギ尾根の入口には、案内がしっかりありました。

【ヨモギ尾根】
2013年度版「山と高原地図 奥多摩」には破線ルート扱いとなっておりましたが、なぜ破線なのか謎なくらい歩きやすかったです。
不安だったのが多々あると聞いていた作業道との分岐でしたが、各所に指導標が設置されているので迷いこむことはないかと思います。
1300mを越えたあたりから積雪が多くなり、アニマル以外のトレースはありませんでした。
最終的には奥多摩小屋の水場へ出ます。

【奥多摩小屋〜雲取山】
積雪は例年に比べるとやや少な目か。
一部凍結している箇所がありましたが、ノーアイゼンで歩きました。

【奥多摩小屋〜石尾根〜奥多摩駅】
七ツ石山にてご来光を迎えましたが、微妙に木々が邪魔しました。
今回は途中の山々を巻かず終始尾根ルートを歩きましたが、鷹ノ巣山までは緩いトレース、その先はがっちりトレースがありました。
六ツ石山分岐から奥多摩駅に至る道は、ガチガチの凍結箇所が頻出しますので十分注意しましょう。

《幕営地》
奥多摩小屋
500円/一人
約30張幕営可能。
○トイレは小屋付近にあり。
○水場は小屋から5分ほど下ったところ。
ほとんど凍結しておりとても細いので、保険をかけておいた方が無難です。
○テン場からは富士山と夕陽、ヨモギの頭方面に少し上がれば東京の夜景が望めるスーパーロケーションです。
○この日は一番寒い時で、テント内-5℃/テント外-12℃ほど。
その他周辺情報 《温泉》
丹波村温泉 のめこい湯
日帰り入浴 600円(3時間)
営業時間 10:00〜19:00(木曜日定休)
アルカリ性硫黄泉 一部源泉掛け流し
この日の男湯は和風風呂でした。
http://www.nomekoiyu.com/index.html
《1日目》午前6:20。駐車スペースから後山林道の入口を目指して歩きます。
2015年02月14日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 6:23
《1日目》午前6:20。駐車スペースから後山林道の入口を目指して歩きます。
後山林道入口。昔、ここから車で入って雲取山に登ろうとしてたっけ(^-^;
2015年02月14日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 6:31
後山林道入口。昔、ここから車で入って雲取山に登ろうとしてたっけ(^-^;
陽が上がったかな、雲が照らされてますねぇ。
2015年02月14日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 6:31
陽が上がったかな、雲が照らされてますねぇ。
じゃ〜ん!今回から新兵器投入!!photogさん、ご指導頂きありがとうございますm(__)m
2015年02月14日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
2/14 6:41
じゃ〜ん!今回から新兵器投入!!photogさん、ご指導頂きありがとうございますm(__)m
後山林道は凍結の嵐。
2015年02月14日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 6:44
後山林道は凍結の嵐。
片倉橋ゲート前には何台か車が停まってました。
2015年02月14日 07:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/14 7:06
片倉橋ゲート前には何台か車が停まってました。
・・ということです。
2015年02月14日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
37
2/14 7:21
・・ということです。
いやいや、それは捨てたヤツにさせましょう(^-^;
2015年02月14日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
2/14 7:22
いやいや、それは捨てたヤツにさせましょう(^-^;
林道歩きでも何だか楽しい♪
2015年02月14日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/14 7:45
林道歩きでも何だか楽しい♪
FFF・・DWDW [[fuji]]、いざ、ヨモギ尾根へ!
2015年02月14日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/14 7:53
FFF・・DWDW [[fuji]]、いざ、ヨモギ尾根へ!
歩いてビックリ(゜ロ゜)
何故に破線ルートなの!?
2015年02月14日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/14 8:22
歩いてビックリ(゜ロ゜)
何故に破線ルートなの!?
作業道との分岐が少し心配でしたが、指導標が充実しております。
2015年02月14日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 8:57
作業道との分岐が少し心配でしたが、指導標が充実しております。
お手元に「山と高原地図 奥多摩」と赤ペンを用意して下さい。
2015年02月14日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/14 9:01
お手元に「山と高原地図 奥多摩」と赤ペンを用意して下さい。
ヨモギ尾根の破線を実線にしてしまいましょう!
2015年02月14日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
38
2/14 9:31
ヨモギ尾根の破線を実線にしてしまいましょう!
1300mくらいから、こんな感じの積雪が。
2015年02月14日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/14 9:46
1300mくらいから、こんな感じの積雪が。
トレースはありませんでしたねぇ。
2015年02月14日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/14 9:53
トレースはありませんでしたねぇ。
思ったよりも倒木も少なし。
2015年02月14日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/14 10:13
思ったよりも倒木も少なし。
トレースはアニマルのものだけ。
2015年02月14日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/14 10:32
トレースはアニマルのものだけ。
大菩薩〜久しぶりに歩きたい。
2015年02月14日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/14 10:35
大菩薩〜久しぶりに歩きたい。
鴨沢ルートに少し飽きてきた皆様、どうぞこちらへ!
2015年02月14日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/14 11:30
鴨沢ルートに少し飽きてきた皆様、どうぞこちらへ!
この角度から望む飛龍山はなんだか新鮮だわ〜
2015年02月14日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/14 11:36
この角度から望む飛龍山はなんだか新鮮だわ〜
良さげな道ですよね〜
2015年02月14日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/14 12:15
良さげな道ですよね〜
Mr.日本一とご対〜面〜
2015年02月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
25
2/14 12:21
Mr.日本一とご対〜面〜
そう、最後は奥多摩小屋の水場にぶつかるのです。水量はかなり細かったですね。
2015年02月14日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/14 12:24
そう、最後は奥多摩小屋の水場にぶつかるのです。水量はかなり細かったですね。
そして、やっとこ石尾根に乗っかります♪
2015年02月14日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/14 12:34
そして、やっとこ石尾根に乗っかります♪
奥多摩小屋に到着。小屋番さんが去年と変わってましたね。
2015年02月14日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
2/14 12:48
奥多摩小屋に到着。小屋番さんが去年と変わってましたね。
そして、いざ雲取山へ!
2015年02月14日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
2/14 13:36
そして、いざ雲取山へ!
積雪は例年なみか、若干少な目ですかね。
2015年02月14日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/14 13:57
積雪は例年なみか、若干少な目ですかね。
飛龍山と右奥に国師ヶ岳。
2015年02月14日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/14 14:00
飛龍山と右奥に国師ヶ岳。
空が青いですな〜
2015年02月14日 14:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
2/14 14:02
空が青いですな〜
遠く雲取山避難小屋をロックオン!
2015年02月14日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/14 14:07
遠く雲取山避難小屋をロックオン!
おっと、油断し…してないわい(^-^;
2015年02月14日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
2/14 14:12
おっと、油断し…してないわい(^-^;
だ〜れもいない雲取山山頂へ。
2015年02月14日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/14 14:18
だ〜れもいない雲取山山頂へ。
山へ持ってきても凍ってしまうので自粛してましたが、久しぶりに山バナ〜ナ〜!
2015年02月14日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
2/14 14:29
山へ持ってきても凍ってしまうので自粛してましたが、久しぶりに山バナ〜ナ〜!
ずんぐりとした和名倉山。「ワナッシー」と命名しておきましょう。
2015年02月14日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/14 14:31
ずんぐりとした和名倉山。「ワナッシー」と命名しておきましょう。
いつも甲武信ヶ岳ばかりなので、たまには御座山を。
2015年02月14日 14:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/14 14:32
いつも甲武信ヶ岳ばかりなので、たまには御座山を。
夫婦でパチリ(^^)v
雲取山はおそらく10回目くらいです♪
2015年02月14日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
58
2/14 14:50
夫婦でパチリ(^^)v
雲取山はおそらく10回目くらいです♪
毎年「行く行く詐欺」連発の丹沢山塊。今年も怪しいな(^-^;
2015年02月14日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/14 14:52
毎年「行く行く詐欺」連発の丹沢山塊。今年も怪しいな(^-^;
翌日はイマイチな天気だったので、初日にお邪魔して良かった♪
2015年02月14日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/14 15:04
翌日はイマイチな天気だったので、初日にお邪魔して良かった♪
石尾根を下る。何度来てもステキな景色ですねぇ。
2015年02月14日 15:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/14 15:30
石尾根を下る。何度来てもステキな景色ですねぇ。
本日の我が家。
2015年02月14日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
43
2/14 15:49
本日の我が家。
そして本日の主役登場(^o^)/
2015年02月14日 16:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
63
2/14 16:37
そして本日の主役登場(^o^)/
旨さが6倍アップするロケーションでやんすね。
2015年02月14日 16:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
52
2/14 16:39
旨さが6倍アップするロケーションでやんすね。
初めて買ったけど、とても美味しかった金のビールで乾杯!
2015年02月14日 16:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
2/14 16:43
初めて買ったけど、とても美味しかった金のビールで乾杯!
〆のうどんも美味しかったですが、なぜに七味を忘れる(^-^;
2015年02月14日 16:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
2/14 16:52
〆のうどんも美味しかったですが、なぜに七味を忘れる(^-^;
この旅のもうひとつの主役・落陽タイム♪
2015年02月14日 17:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/14 17:09
この旅のもうひとつの主役・落陽タイム♪
この日は全部で5張りだけでした。
2015年02月14日 17:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/14 17:18
この日は全部で5張りだけでした。
一日の終わりを見守る日本一と。
2015年02月14日 17:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
39
2/14 17:41
一日の終わりを見守る日本一と。
雪原の先にはヨモギの頭。
2015年02月14日 17:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/14 17:44
雪原の先にはヨモギの頭。
一日が終わる直前・・この雰囲気が一番好きですねぇ。。。
2015年02月14日 17:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/14 17:54
一日が終わる直前・・この雰囲気が一番好きですねぇ。。。
ヨモギの頭に上がれば、100万ペリカの夜景。
2015年02月14日 18:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/14 18:17
ヨモギの頭に上がれば、100万ペリカの夜景。
一応バレンタインデーということで(^-^;
2015年02月14日 18:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
62
2/14 18:49
一応バレンタインデーということで(^-^;
夜中は超強風が吹きまくり、恐ろしくて何度も起きてしまいました(゜ロ゜)
2015年02月14日 18:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/14 18:30
夜中は超強風が吹きまくり、恐ろしくて何度も起きてしまいました(゜ロ゜)
《2日目》午前5:30、奥多摩小屋テン場を出発!
2015年02月15日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 5:45
《2日目》午前5:30、奥多摩小屋テン場を出発!
ちょっとレアな夜明けのダンシング!
27
ちょっとレアな夜明けのダンシング!
いつ歩いてもひーひーな七ツ石山への登り。
2015年02月15日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 6:03
いつ歩いてもひーひーな七ツ石山への登り。
東方面がイイ感じに。
2015年02月15日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 6:11
東方面がイイ感じに。
雲取山を背中に…
2015年02月15日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 6:14
雲取山を背中に…
陽が昇る前の七ツ石山になんとかゴール(^o^)/
2015年02月15日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
2/15 6:18
陽が昇る前の七ツ石山になんとかゴール(^o^)/
残念ながら木々に邪魔されて。しかし。この日の太陽はホントに真っ赤だったなあ。
2015年02月15日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
41
2/15 6:34
残念ながら木々に邪魔されて。しかし。この日の太陽はホントに真っ赤だったなあ。
おはよーございます!
2015年02月15日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/15 6:41
おはよーございます!
微妙にモルゲン飛龍山。
2015年02月15日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/15 6:43
微妙にモルゲン飛龍山。
同雲取山。
2015年02月15日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/15 6:45
同雲取山。
プライベート感満載の七ツ石山頂でした♪
2015年02月15日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 6:46
プライベート感満載の七ツ石山頂でした♪
照らされる朝の散歩道。
2015年02月15日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 6:52
照らされる朝の散歩道。
少し開けてきて・・
2015年02月15日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 7:15
少し開けてきて・・
南方面はちょっと怪しい天気。
2015年02月15日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
2/15 7:22
南方面はちょっと怪しい天気。
東京湾かな?海が照らされてます。
2015年02月15日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/15 7:24
東京湾かな?海が照らされてます。
高丸山(右)と日陰名栗、この二峰が地味〜にしんどかったです(>_<)
2015年02月15日 07:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/15 7:27
高丸山(右)と日陰名栗、この二峰が地味〜にしんどかったです(>_<)
千本ツツジを振り返り〜
2015年02月15日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/15 7:33
千本ツツジを振り返り〜
良いアジ出してますね〜
2015年02月15日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/15 8:42
良いアジ出してますね〜
この旅最後の正念場、鷹ノ巣山への激登り。
2015年02月15日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 9:36
この旅最後の正念場、鷹ノ巣山への激登り。
歩いてきた山々を振り返り〜、一番右奥が雲取山ですね。
2015年02月15日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 9:46
歩いてきた山々を振り返り〜、一番右奥が雲取山ですね。
鷹ノ巣山にて。
2015年02月15日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
62
2/15 9:58
鷹ノ巣山にて。
貼っておいてなんですけど、ゾッとする絵面ですわ(;゜0゜)
2015年02月15日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
57
2/15 10:03
貼っておいてなんですけど、ゾッとする絵面ですわ(;゜0゜)
予定のバスの時間がギリチョンなので、少しペースアップして!
2015年02月15日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/15 11:15
予定のバスの時間がギリチョンなので、少しペースアップして!
六ツ石山分岐から先は未踏区間でしたが…
2015年02月15日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/15 11:55
六ツ石山分岐から先は未踏区間でしたが…
思ったよりも長く、ひーひーです(^-^;
2015年02月15日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
2/15 12:52
思ったよりも長く、ひーひーです(^-^;
川苔山ですよね、次の奥多摩はこちらにお邪魔したいなあ。
2015年02月15日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/15 12:54
川苔山ですよね、次の奥多摩はこちらにお邪魔したいなあ。
感動の石尾根、踏破成功(^o^)/
2015年02月15日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/15 12:59
感動の石尾根、踏破成功(^o^)/
無事の旅の終わりに感謝です。
2015年02月15日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 13:32
無事の旅の終わりに感謝です。
奥多摩駅で車を回収するべく、西鴨沢行きのバスに乗りますが…
2015年02月15日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/15 13:48
奥多摩駅で車を回収するべく、西鴨沢行きのバスに乗りますが…
完全に貸し切り状態。車内マイクの運転手さんと楽しく話す相方(^-^;
2015年02月15日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 14:11
完全に貸し切り状態。車内マイクの運転手さんと楽しく話す相方(^-^;
結局最初から最後まで我が家だけでした。30分間楽しいお話をありがとうございます(^^)v
2015年02月15日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 14:36
結局最初から最後まで我が家だけでした。30分間楽しいお話をありがとうございます(^^)v
久しぶりに「縦走した!」って感じですな〜
2015年02月15日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
2/15 14:48
久しぶりに「縦走した!」って感じですな〜
帰りはもちろんタバスキーですよね♪
2015年02月15日 15:22撮影 by  L-01E, LG Electronics
24
2/15 15:22
帰りはもちろんタバスキーですよね♪

感想

毎年恒例・冬の奥多摩小屋キャンプ。
しばらく先延ばしを余儀なくされておりましたが、前の週に福島の山々歩き徐々に体調も復活してきました先週末、満を持して雲取山へお邪魔してきました。
毎年この山行の目的は、山を歩くことよりもむしろ山での朝夕のスペシャルな時間を楽しむことがメインテーマなので、いつもは鴨沢ピストンのようなユルいコースで歩いているのですが・・
日頃の運動不足が祟っているせいか若干メタボリック気味なワタシ、今回は山での時間を楽しみながらも少し長い距離を歩こうと考えました。

せっかくなので・・
今回は違うルートで歩いてみたいと思っていたところ、いつも親しくさせて頂いているfunky_bbbさんがその昔ヨモギ尾根を歩いていたことを思い出しました。
何度もお邪魔している雲取山、今回は初めてのルートで♪
それに加えて・・
奥多摩駅から雲取山へと延びる石尾根は、六ツ石山までしか歩いたことがなかったので、今回奥多摩駅まで下って石尾根をコンプリートさせようという欲張った計画を立てました。

2013年度版「山と高原地図 奥多摩」では破線ルート、しかも冬のこの時期ということで歩く前から少し心配もありましたが、事前にウワサで聞いていた通り何故に破線ルートなのか疑問に思うようなとても歩きやすい道のりでした。
結局ゴールの奥多摩小屋まで鹿以外出会うことはありませんでしたが、人気の雲取山にしてとても静かな雰囲気をゆっくりと漫喫♪
鴨沢ルートはとても歩きやすく気分の良い道ですが、気分転換にたまにはこんなルートも良いですね。

奥多摩小屋では美味しい鍋とお酒を楽しみながら一日の終わりを見送り、翌日はナイトハイクでたどり着いた七ツ石山頂にてご来光を迎えました。
いつもは雲取山にて一日の始まりを迎えておりますが、七ツ石山でのご来光もなかなか趣がありますね。
このエリアには季節を問わず何度もお邪魔しておりますが、ここにきてまた違った発見が出来たような気がします。
この時期は真っ白な山へ行きたくもなりますが、いつ何度訪れても「雲取山はやっぱり最高♪」と思える山旅となりました(^^)v

長文に最後までお付き合い頂きありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2551人

コメント

いいですね〜
あいかわらずの夫婦山行!

理想ですね〜

山歩き35kmごえ!?

そりゃ、疲れるわな・・

ご苦労様でした・・

     でわでわ

ちょいと春めいた山ですね
2015/2/17 12:06
雪の雲取山
素敵ですね。
初めまして、ayasumi です。
いつも拝見させていただいてるので初めてな気はしないのですが

ヨモギ尾根、そうなんです気にはなってましたが破線になってるんですよね。
今回、お二人のレコをみて静かでいい道、しかも割と道標もありそう。
今度行くときこそ使ってみたいな、と感じました(^-^)

なかなか秋以外に雲取山に行くことはないのですが、やっぱり綺麗な景色!
雲取山に行きたくなってきました♪
2015/2/17 12:15
35km超ですか〜
kamasenninさん、D-chanさん、こんにちわ

これが巷で噂のバレンタイン山行ですね
今後の参考にさせて下さい(ないないっ
夕食の具だくさんな鍋と〆のうどんは、
もちろん美味しそうですが、ケーキがきれいな状態を
保っているのが妙にスゴイです
うーん、ケーキだけは、レコに写っていないシェルパが
運んでくれたとかですかね
いや〜高度な梱包技術ですね
石尾根コンプリートおめでとうございます
2015/2/17 12:49
寄せ鍋?!
お邪魔します。
一瞬、あれ?kama/Dさんが「普通に」雲取山?と思いきや、さすが普通に登ってはいない ちゃんと変態登山になってます(笑)。
毎度ながら、山行の様子・状況が克明に解るレコwith写真、勉強になります。
中でも今回私を魅了してやまなかったのは、あのオイシそうな寄せ鍋です。できることなら、そのまま冷凍パックにして拙宅へ送って欲しいぐらいです。1人前980円で如何でしょう(笑)。
パックの袋にkamaさんのロゴ付きならプレミア付きますよ

PS: 何なら鍋の具にヨモギが入っていたら、さらにパーフェクトでしたねww
2015/2/17 14:11
いや〜ん♡な感じ〜
こんにちは!カマセンさん、Dちゃんさん!

ずばり休みの日に南岸低気圧を引き当てた(今年2回目)男がきてあげましたよ〜despair
また呪いモード発動かぁ?
呪いはいらんかね〜gawk

ガッツリ雪山かと思いきや、意表をつかれました雲取山でございます。
が、雪案外少なめなんですね。とはいえなんだか春の気配も漂ってきそうな感じがとてもヨロシsmile

それにしてもですね、なんですかー。アツアツ鍋にあつあつケーキに煎餅
おまけに53のピンクなテントがいや〜んな感じ。お仲が宜しい事ですな!

とはいえお二人とも魔の1月を脱して元気そうに登られてるのがなによりです happy01
2015/2/17 15:17
いつもの仮面夫婦山行ですよ〜ww
こんにちは、ウエダさん(^^)v
いつもコメントありがとうございますm(__)m

先週久しぶりに山を歩けたので、今週こそテント泊で!
と思っていたのですが、迷ったあげくホームグラウンドに来てしまいました(^-^;
相方も山で鍋が食べたいと前から言っていたので、いろいろ考えるとジャストタイミングでしたかねぇ

あはは、メタボリック解消にはまだまだ足りませんが、久しぶりに長い距離を歩いてひーひーでした
正月の南ア山行よりは軽いザックでしたけど、やっぱりテント泊は重い(>_<)
また雪解け後に向けて頑張らなくてはですね

FFF・・DWDW
2015/2/17 16:14
いつもありがとうございます♪
こんにちは、ayasumiさん(^^)v
あら、そう言えば初めまして!なんですねぇ(゜ロ゜)
ワタシもayasumiさんのレコ、いつも楽しく拝見しおります

雲取山へ行こう!ということなると、いつも何も考えずについつい鴨沢ルートを歩いてしまうワタシでして(^-^;
以前からヨモギ尾根は良いと聞いていたので今回初めて歩くことになりましたが、ホントに良かったですよ〜♪迷いそうなところもありませんし
大人気の東京都の山とは思えない静けさでしたねぇ、人が入っていないせいか、鴨沢ルートの堂所辺りのような泥濘地獄もないですから(笑)!

おそらく・・秋の季節はサイコーなんじゃないですかねぇ。。
林道歩きも大して苦じゃなかったので、ワタシも季節を変えて是非またお邪魔しようかと思ってます
今後も、山にヤマレコにお見掛けした際にはヨロシクお願いします(^^)v
2015/2/17 16:28
巷でウワサになっていない山行ですw
こんにちは、doritosさん(^^)v

サスガに鋭いですね〜
おっしゃる通り、レコには登場しておりませんが、ケーキ運び専用のシェルパを・・なワケないか〜
以前にも山ケーキを食べたこともあるんですけど、今回も小さな箱を用意して相方が慎重に上まで担ぎ上げた次第でございます
ですので、ワタシが相方のザックを雑に扱おうとするととても怒られました(^-^;
甘いものは別腹とよく言いますが、既に鍋とビールでけっこうお腹いっぱいだったりしてw
まあ、貰えるうちが花だと思いますので、残さず頑張って食べましたが

ええ、35キロ以上歩きましたが、それ以上に飲み食いしてしまったので、
メタボリック解消どころかさらにパワーアップしたと言うウワサが(^-^;
来週からはもっとストイックに頑張ります
2015/2/17 16:41
す、鋭い(゜ロ゜)
こんにちは、ツカドンさん(^^)v
いつも身に余る賛辞のお言葉ありがとうございますm(__)m
他の方が歩いてみたいなあと思った時に、出来るだけ分かりやすいように!
を心掛けているのでとても嬉しく思います
あはは、マジトークしちゃってすみません(^-^;

いや〜サスガに鋭いですね おっしゃる通り!寄せ鍋でございます!
いつもキムチ鍋やらカレー鍋が食べたいとは思うのですけど、後片付けが尋常じゃないくらい大変なんですよね(^-^;
ですので、毎度この鍋になってしまうんですけど、下界で食べても美味しい味だなあと思っております(自画自賛w)

し、しまった〜会心の鍋だと思ったのにヨモギを忘れるとは〜(>_<)
以前、読売新道を歩いた時に読売新聞を忘れる二の舞を踏んでしまいました(^-^;
あ、ツカドンさんの風貌とヤマレコでの細かい所作から察するに、ワタシなんぞ遥かに凌駕するシェフっプリだと密かに思っておりますが、いかがなんでしょ
2015/2/17 16:54
第3弾をお楽しみに〜♪
こんにちは、Mr.南岸低気圧様(^^)v
いや〜この「木曜はダメよ」的なローテーション、去年もあったような
呪いの方はノーサンキューですから、今後はワタシに代わって自宅警備して下さい
って、調子に乗ってるとこの好調なローテーションが入れ替わってしまうので、このへんにしとこう(^-^;

あはは、zawadaさんに改めて突っ込まれると、とてもこっぱずかしいんですけど(^-^;
まあ「Zを辿る旅・第2弾!」ということで、遅まきながらやっとこ奥多摩小屋にお邪魔できました
teamハリケーン同様にここで美味しい鍋とビールが飲めれば、今回は正直言ってどーでも良かったのですが、思いの外良い計画が立てられ良い山旅になっちゃったなあと思っておりやす
あ、どこかの誰かさんとは違って、食中毒やら腹痛やらには襲われませんでしたけどね〜日頃の行いが良いから

そう、今回春を少し感じちゃいましたけど、残り少ない雪山シーズンを考えると、春を感じている場合ではなかったとか〜(>_<)
2015/2/17 17:37
なかのいい御夫婦で 御馳走様でした。
カマセンさん D-ちゃん こんばんは 
相変わらずなかのいい御夫婦で、正直うらやましいです。
よせ鍋もいいしバレンタインのチョコケーキもまたハートマークのお煎餅も・・・
今回は、山よりなかのいいお二人についつい目が行ってしまったsugiでした。
御馳走様でした。
2015/2/17 17:55
なつかし〜のヨモギ尾根!
カマセンさん、D-chanさん、こんばんは〜
ワタシもやっぱり雲取山が好きだー でも、最近ヨワヨワに磨きがかかりつつあるテンテケファンキーでございます。

カマセンさんのレコを拝見し、猛烈に泊まりで雲取山に行きたくなったと申し上げます

記念すべき10回目くらいの雲取山!コース取りがナイスやわ〜
この時期のヨモギ尾根の静けさも、石尾根の明るさも、両方楽しめますね ヨモギ尾根についてのカマセンさんのコメント、めっちゃわかる〜と思いながら拝読。もっと多くの人に歩いてもらっても良さそうな感じですが、でも、今の静かなままのヨモギ尾根もいいかなぁ、なんて

毎年恒例の雪の奥多摩小屋テント泊山行、お疲れ様でした
ワタシもいつかこのコースを後追いしたいです
2015/2/17 18:50
お〜〜うっ!
キャマセンさんDちゃんこんばんわっし!

土曜日は暗いうちから雲取山登るぞ!って決めてたんですよ〜
後山川の下見も兼ねてファンキーさんの?ヨモギ尾根からも候補のひとつでした

んが〜目が覚めたら6:30だったので自宅謹慎を選択(洗濯も・笑)しました
残念残念、、最近山から遠ざかって、とってもアブラがのって徳用カルビな体型になり
ドンドコ返上upのファンキーさんに続き「テンテケ隊2号」のワタクシでした
2015/2/17 22:00
バレンタインを忘れてた…
カマセンさん、Dちゃん、こんばんは〜

ハートせんべい…(〃∇〃) てれっ☆
この山行の感想はコレにつきまする!
見た瞬間のインパクトですべてが吹っ飛びました(笑)
なんてウソウソ
今年こそは行きたい雲取山テン泊ですので、うらやまーっと思いながら拝見しましたよ(←かなり違う裏山が入ってる
まったり寄せ鍋 チョコレートケーキ
あれ?やっぱりそこから離れられないんですけどー
はう。今年は誰にもチョコあげなかったなー(^^;;
でわでわ
2015/2/17 22:21
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんは!
私も先日、雲取山が大好きになりました

山と高原地図ではヨモギ尾根コースと石尾根が微妙につながっていないように見えるのですが、水場に出るんですね

奥多摩小屋の前を通ったとき、この寒い中避難小屋で泊まる人はいないだろうなと思ったのですが、テント泊とは恐るべし  私にはコタツ持参じゃないと無理な寒さでしたが、アツアツの鍋とショートケーキとheart04煎餅の写真を見ていたら…寒くはなさそうですね

お二人のpowerで雲取山の雪もすっかり解けたのでは
2015/2/17 22:26
何だかシックリでイイ〜感じ♪
こんばんは〜♪カマセンさん☆Dちゃん(*^_^*)

そっかぁ〜雲取山には10回も 私たちはどこのヤマにたくさん行ってるかなぁ〜あっ!もしかして浅間山? 数えてみたら、イッシッシ〜なぐらい行ってました (笑) 好きな山は何度歩いてもやっぱりイイ〜ですネ!また今回は同じ雲取でも歩いた事のない道を歩いて、新鮮な感じがまたヨカッタのかもですネ

落陽はどっちでもイイ〜のだけども (笑) 寒い中での豪華なお鍋はイイなぁ ・・って山にケーキ しかも崩れてもないし溶けてもないのにびっくり 前のDちゃんバースデーの時も思ったけども・・ お鍋でポカポカを通り越して ですネ
お持ち帰りで無料のピザをもう一枚GET のド○ノピザ食べて週末ゴロゴロ過ごしてた私たちとは大違い〜

先週は蟹タップリ食べちゃってたし、この週末は好きな雲取をたっぷり歩いて少しメタボ解消出来たのかなっ と言うほどじゃない気もしますが上手く隠せてるってこと? (笑) ぷぷっ と私もチャゲのこと笑ってる場合じゃないかも ブクブク継続中〜

お二人にとってはホーム的な雲取山 何だかとてもシックリ来たというか・・やっぱりお似合いだなぁと思いました 今回のようなガッツリ歩くヤマもイイ〜し、また前回のような癒しな雪たっぷりの景色もイイ〜し、いろんなヤマ楽しめるとイイ〜ですネ  
2015/2/17 22:52
思わず赤面してまうやろ〜(^_−)−☆
上司のお誘いを断らない営業部長殿、おはようございます〜

雲取山には1度しか登った事のないエセ湘南ボーイでございます

いや〜、ついにやっちまいましたね〜 の煎餅
おちゃらけponさんご夫妻とは違ってマジ過ぎる・・・

それはさておき、寄せ鍋の盛りです。
これは撮影準備に5分は要したと推察致しますが、プロもびっくりの素晴らしい盛り付け、土居先生も「センスあり!!」でございますよ

とにかく、D-chanがケーキを上手に運べて良かった良かった
2015/2/18 8:32
見かけ倒しですよ〜(笑)!
おはようございます、sugi-chanさん(^^)v
最近は仕事が終わって家に帰るとそのまま寝てしまうダメダメなワタシでして、返信が遅くなってしまい申し訳ないです
仕事中の方がヤマレコを見ているんじゃないか!?疑惑がかかっておりますワタシです(^-^;

去年は誕生日やら結婚記念日やらに山へ行かなかったので、バレンタインデーということで特別企画をやってみたんですけど・・
レコを作ってみると何ともこっぱずかしいような・・
皆様からコメントを頂き、さらにこっぱずかしいよな・・(笑)!
チョコレートケーキはスゴい美味しかったんですけど、何よりも2日目のお山まで煎餅が割れなくてホントに良かったです(笑)!
割れたらシャレにならないモノですから、普通のものよりもかなり固めの煎餅でした
2015/2/18 9:41
ファンキーさんの10thアニバーサリーは泊まりかなww
おはようございます、テンテケ1号様(^^)v

&GPSログの方、サンキューです
一応破線ルートということでばっちりトラッキングして歩こうと準備してたんですけど・・全く必要ありませんでしたねぇ(^-^;
ファンキーさん以外のヨモギ尾根レコを拝見しましたが、やはり皆さま同じ感想のようで2015年度版の地図はもはや実線でも良いような気がします
若干奥秩父的な風情を感じましたが、ホントに静かで歩きやすいルートですねぇ。
ファンキーさんが歩かれたような紅葉の時期は激ヤバなんだろうなあと想像を巡らせながら歩きました
おっしゃる通り!静かなのが一番の売りですから、痛し痒しなんですけどね(^-^;

是非!雲取山はテント泊で もしハードルが高ければ雲取山の避難小屋泊という手もありますよ〜
冬は人が少なくて良いですよ〜先週の土曜日も僅か6名だったようです
2015/2/18 9:51
ヨモギ尾根スゴい良かったですよ〜♪
おはようございます、控え目なオジサン改めテンテケ2号様(^^)v

あらら〜残念ですわ(>_<)
もしかしたら林道でばったりもあったかもですね
日曜日はイマイチでしたけど、土曜日は超快晴だったみたいですよ〜
というか、Cさんの雲取山って例のコラボ以来!?
あはは、脂のノリ具合でしたらワタシも負けませんよ〜
正月〜の貯金がスゴいことになっております(^-^;
ちょっと前までは「山を初めて筋肉が付いた分重くなったんだ!」と自分に言い聞かせておりましたが、完全に脂だと身に染みております今日この頃です
また以前のストイックCさんが見たいのですけど、まだ足の指が痛かったり!?

あ、ガガミンガー大佐の威力凄かったですよ〜
一応スマホの山旅ロガーでもログをとりましたが、ログの精度がかなり違いますねぇ
これで液晶がもう少し大きければ最高なんですが・・
2015/2/18 10:17
お恥ずかしい(/-\*)
こんにちは、アルガさん(^^)v

あはは、見事に自爆レコを作ってしまいました(笑)
で、あの煎餅開けるまで全く分からなかったんですけど、ハート型になっていたこと以上に、煎餅だったことにビックリ(^-^;
パッケージの感じからしててっきりクッキーかなあと思っていたんですけど、よく考えたらクッキーだと割れまくりでしょうからクレーム殺到ですよね(笑)!

そうそう、雲取山はテント泊でお邪魔してもホントに楽しいお山ですよ
雲取山荘と奥多摩小屋、両方ともテン場がありますけど、ワタシのオススメは断然こちらでございます!
今年の夕陽は雲が多くてイマイチな感じでしたが、2年前にここから見た夕陽はワタシの中でベスト3に入るくらいとても美しいものでした
おそらく来年のこの時期も懲りずにお邪魔しているんだろうなあと思います。
・・で、アルガさん想う人にはばっちりチョコの方プレゼントしてますよね(笑)

FFF・・DWDW
2015/2/18 10:44
おそこめ〜〜
な仮面夫婦様、こんにちは〜
仮面、仮面っていつも言ってるけど、実は仮面取ると二人ともお目目が だったりするんじゃな〜い?

二人とも体調戻ってよかったですね〜
2日で35キロ  D−chanの例の体調不良はもう大丈夫かな??

あ〜、なにがうれしいって美味しそうな鍋!
最近二人のレコでカップ麺の夕餉が連打され、勝手にご立腹だったkameなのでした
やっぱりお山では夜ごはんくらい栄養満点のご飯じゃなくっちゃ
高級ケーキのデザート付きで今回は100点満点ですよ!
ってなんで上から目線なんだ私
2015/2/18 11:22
ゲスト
よもぎ尾根、良さそうですね♪
こんにちは、初めましてvino_rossoです。

先月他の方のレコを見て、よもぎ尾根〜石尾根を縦走と思っていたのですが、日帰りだったのでよもぎ尾根をキャンセルしました。

よもぎ尾根の詳細な情報を有難うございます。私も破線ルートなので、初回が冬季なのは・・・と思っていましたが、意外と明確で標識も完備されているのですね

石尾根も初めて歩きましたが、広々とした稜線歩き気持ちよかったです。確かに後半ダラダラと長いですけど

日が長くなったら、是非よもぎ尾根から石尾根を完全縦走したいと思っています。
お疲れ様でした
2015/2/18 12:38
ヨモギ尾根もぜひぜひ♪
こんにちは、tabidoriさん(^^)v

あはは、皆さまからのコメントを頂く度に、こんなレコにしてしまった良心の呵責に苛まれております(笑)!
ええ、おかげさまで我々がお邪魔する前から、ばっちり雪の方も溶けており、メチャクチャ滑りまくりでしたから
tabidoriさんが歩かれた時よりもさらに雪の量は少なかったんじゃないですかねぇ

一応雲取山がホームマウンテンのワタシとしましては、雲取山を好きなって下さってありがたいような気持ちであります(^-^ゞ
それにしてもtabidoriさんがお邪魔した時の朝夕の時間は、ホントに素晴らしかったですよねぇ!
あのレコを見てやっぱり今年もこの時期にお邪魔しなきゃなあと思いましたから
奥多摩小屋は雲取山荘と比べると施設的にはかなり劣りますけど、ロケーションの方は保証いたしますよ
次の雲取山はぜひ奥多摩小屋、いや、さらに寒い雲取山の山頂避難小屋で
2015/2/18 13:22
ですよね、言われなくとも・・
浅間山だと思っておりました(^-^;

こんにちは、kchan先輩から降格して、やっぱりプクプクマジシャン様!
ピザならもっぱらピザハットお持ち帰り専門のカマセンでございます(^^)v
あ、ドミノって食べたことないけど美味しいのかしら
今度食べてみよう ・・って、食べてる場合じゃない
一緒にライザップでもやります(笑)?

ただでさえ今年は出遅れているので真っ白な雪山を歩きたい気持ちはあるんですけど、やっぱりこの時期の奥多摩小屋は外せないなあということで
で、ホントはマッタリするはずだったんですけど、あとでこんな距離を歩いていたんだなあとビックリしたワタシでこざいます(゜ロ゜)
何だかあまりテン場でユックリ出来なかったので、こりゃおかしいなあと思っていたら、なるほどねぇ(^-^;
去年の末あたりから相方の調子がイマイチでしたから、あんまり長い距離は避けていたんですけど、結果オーライということで(^^)v

たまには森の中を歩くのも悪くはないですね!年末に歩いた奥秩父の旅以来でしたけど、やっぱりワタシもシックリきます
が!そうは言っても今週はやっぱり雪山を歩きたいのですけど、相方との協議の結果、ワタシも相方もテント泊は絶対にノー という結論に達しました(笑)!
2015/2/18 14:18
やっぱりD-chan贔屓なのねん(^-^;
こんにちは〜山の誘いは断らないエセ湘南ボーイのフレさん(^^)v
あ、どこからともなく風の噂でききましたが、先週末は体調を崩されたということですが、元気にやってますか
そのコメントから察しますと今週末でも山へ行けそうな気がしますけど、そのうちネギマさんを西吾妻に連れて行ってあげて下さいね(笑)

とりあえずテキトーに写真を貼ってコメントを付けてレコを完成させてみたら、完全にpon家・kuma1家路線になってしまっていてビックリのワタシでこざいます(^-^;
うちはこれからも、フレさん同様「仮面夫婦」路線でやっていく予定ですから

鍋の写真美味しそうに見えるでしょう
厳選した写真の中の一枚でございます
鍋を全部写さないのがミソらしいですねぇ、皆さまのお写真で勉強中です
そのうちフレさんにも鍋をご馳走しましょうか・・グフフ
と言うか、料理の先生も関西贔屓なのねーん
2015/2/18 14:52
早くも夏に肉食べたくなりました〜♪
こんにちは、kameさま〜!
今回のレコ気付いたらponさん路線になってしまっていて、ビックリ赤面中のカマセンでございます(^^)v

いえいえ、我が家のキャンプ場における食事、目指すはkamehiba家ですので、上から目線上等なのであります
いや〜ホントはこういう食事を毎回したいのですが、献立を考えるのと実際に持っていくのが面倒くさくなってしまい、ついつい赤と緑に逃げてしまうワケでして
次のテント泊山行、kameさんにご立腹されそうで今から恐いわ〜(^-^;

そう!キャンプ場でマッタリ山行のはずだったんですけど、2日目はともかく1日目もこんなにカツカツになるとは思いませんでした(゜ロ゜)
結果的にはいろいろな面でとても充実した旅となりましたが、もっとテン場でマッタリしたかったなあ
あ、kameさん方先週ホッコリされたから、暖かくなったらまたキャンプ場でマッタリ山行なんていかがですか〜とラブコール
2015/2/18 15:03
初めまして〜
こんにちは、vino_rossoさん(^^)v
温かいコメントありがとうございます

え!?日帰りで、鴨沢〜雲取山〜奥多摩駅(゜ロ゜)
いや〜自分が歩いているのを想像すると、鷹ノ巣山辺りで東日原に逃げてしまいそうですが(笑)、その距離を一日で歩かれるとはかなりの健脚ですねぇ
おっしゃる通り、石尾根後半のダラダラは精神的にもかなり堪えますね
今回初めて六ツ石山〜奥多摩駅を歩きましたが、やはり鷹ノ巣山辺りがこの尾根のクライマックスなのかなあと思いました。
それでも東京都最高峰から下界の奥多摩駅に達するという石尾根には、何とも言えない魅力がありますね

ヨモギ尾根は鴨沢ルートに+2時間ほど考慮されたらOKかなあと思います!
とても歩きやすく雰囲気の良いルートですので、vino_rosso:さんも気に入られると思いますよ
ワタシも季節を変えてまたお邪魔したいと思いますが、皆さんにも歩いて欲しいなあと思う一方、あまり人が多くなってもイヤだなあというワガママなワタシがおります(笑)!
2015/2/18 15:21
こんにちはkamaさんD-chanさん。
遅コメすみません
冬の定番になったkama家の奥多摩小屋テン泊ですね
あれ〜ガガミンカー私と色違う⁇コレオレンジ色ですか⁇

kama家が石尾根下りが初めてとは意外かもです。私は好きな尾根ですがちょっと退屈でしたでしょうか…ぐふふ

のめこい湯の巨タバちゃんがブルーに変わっててビックリ! 脱皮でもしたのでしょうか ケーキも鍋も凄いわ〜!ケーキどうやって運んでるのでしょうか⁇
私も三条の湯もずっと行けてませんし、寒い時期に行ってみたくなりました お天気良くて良かったですね ロング山行お疲れ様でございました
2015/2/18 16:01
ケーキは・・
ピッタリサイズの箱にまさに箱詰めですよん
こんにちは、moonさん(^^)v

今年はスタートダッシュに失敗しているので雪山に行きたいところだったんですけど、やっぱり冬の奥多摩小屋(←雲取山じゃないのがミソw)は外せません
今回ついにヨモギ尾根を歩いてしまったので、次はワタシも三条の湯経由で歩いてみたいなあと思いましたね
後山林道を歩いていて、やはりmoonさんの話になりましたので
石尾根は・・うーん、この時期ドロドロとカチカチが交互に現れるので、ここだけの話少し苦痛でした(^-^;
ですので、また違う季節にまた上りで歩いてみたいところでございます

いや〜ついにガガーミンデビューでやんした
一応ヨモギ尾根が破線ルートだったのでここぞとばかりに使用しましたが、あまりに歩きやすくその恩恵を預かれず(^-^;
しかし、スマホとログの精度がかなり違うので驚いております(゜ロ゜)
あら、日本語版と違うんですかねぇ、ワタシのモデルは並行輸入品なので少し特殊なヤツかもですね
2015/2/18 17:02
偉い女房孝行
kamaさん こんばんは

ハ−ト煎餅に

壊れていないチョコケ−キkamaさん偉い

あれチョコって女性から男性にだっけ  

D-chanさん偉い

何時も熱々羨ましいです

ワタクシの大切なチングルマは穂になりました
2015/2/18 20:06
素敵なバレンタインウイークでしたね
こんばんは、夫婦仲良くバレンタイン登山とは羨ましい。
ケーキを崩さずに運ぶのってどやってやるんですか???
コツを教えてくだされ。

ディナー&アルコールも、バレンタイン登山にふさわしいゴージャス感があるし、
インフルエンザで出遅れた分を、もの凄い勢いで取り返してますね〜
2半荘目は、親の倍満&ハネ満和了で6万点オーバーかな?
2015/2/18 20:44
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
雲取山、いつか行きたい山です。
登山で、一泊入れないと難しいので
ずるずると、早5年。
取りあえず、周辺の、奥秩父の
百名山クリアーが、今年終わりそうなので
その次の、目標です。
いろんなルートがあるんですよね。
今回のルート、とても、バリエーションとは
思えませんね。
ご来光、樹木が邪魔してたとの
ことですが、すごく鮮やか。
のんびりな時間を、お二人で貸切。
いい登山でしたね。

山頂に宿泊できるってのは
かなりポイント高いですね。
全国的に、冬は悪天が多い中
割と、晴天率高そうですし。
冬が、ねらい目かもと
思いました。
2015/2/18 21:23
今回だけです(^-^;
こんにちは、tenさん(^^)v

&那須岳コラボお疲れ様でした
少しだけウワサの方は聞いておりましたが、かなりの大人数だったんですね(゜ロ゜)
で、その中にエセ湘南ボーイ様がやっぱりいない(^-^;
スキーが出来ると輪も広がるなあと

あはは、こちらのレコは誇張されております
いつもすきま風が寒々じい仲ですから(^-^;
まあ、どこかの赤鬼様と同じようなもんですかね
今回はケーキを潰さずに運んでくれたので特別ということで

いえいえ、チングルマは穂になってからがキレイではないですか
お姉さんズはまだまだ花びら満開ですけどー
2015/2/18 23:49
いろいろな意味で思い出深いです(^-^;
こんにちは、ツカポンさん(^^)v

あはは、もう皆様から突っ込まれまくりで、何でこんなテイストなレコを完成させてしまったのか自分を呪っているところです(笑)!
そう、先週の吾妻山はインパチ相当の山行だったんですけど、今回はオヤマンだけどフリテンをぶっこいてしまった気分であります(^-^;
今年の冬も残りあとわずか、この半チャンはトップ目で終われるように頑張ります
・・って、最近めっきりご無沙汰なワタシ、ツカポンさんと話しているとメチャクチャ牌を握りたくなります(^-^;

あ、このケーキ、実は不二家のやつなんですけど、不二家は箱のバリエーションが多いみたいで、なんとケーキ一つ用からあるんですって(゜ロ゜)
今回は2つ用の箱に2つのケーキをピッタリ入れてきたので、この通りバッチリなわけでした
その代わり、箱の入った相方のザックを雑に扱おうとするとメチャクチャ怒られましたが(^-^;
食べ物の恨み恐ろしや〜
2015/2/19 0:00
ワタシも伊吹山へ行けてません(^-^;
こんにちは、komakiさん(^^)v

komakiさんにとっての伊吹山や御在所のような存在ですかね、ワタシにとってはホームマウンテンでして冬のこの時期は毎年お邪魔しております
今回はいつもと違うコースを楽しめましたが、本当の目的はこの山でユックリすること
・・でしたが、思いの外忙しい山行になってしまい、そこだけが反省点であります
奥多摩小屋、こちらほど富士山と夕陽のコラボが素晴らしいテン場をワタシは知りません。
今回は雲が多目でしたが、また最高の風景と時間を求めてお邪魔することと思います

あ、将来・・雲取山へいらっしゃる際には、ぜひぜひご用命を!
おっしゃる通り、いつも混雑している雲取山も冬場は比較的人も少ないです
日帰りでも歩けないことはありませんが、山頂の避難小屋で朝夕の時間が過ごされればとても印象的な山行になること必至です!
あ、その前に奥秩父の雄を完登しなくては!ですね
2015/2/19 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら