ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

房総三角点探訪15-8 清澄八山と鹿路峰(ろくろほう・347.2m・三等三角点)

2015年02月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
17.6km
登り
1,250m
下り
1,257m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:14
合計
7:13
9:45
5
市営駐車場
9:50
9:51
5
9:56
10:00
14
10:14
10:16
12
10:28
10:36
7
P365mの鉄塔の辺り
10:43
10:44
12
10:56
10:57
18
11:45
0:00
39
仏舎利
12:24
0:00
34
本沢林道(滝のところ)
12:58
13:11
28
13:39
0:00
45
本沢林道(滝のところ)
14:24
0:00
11
仏舎利
14:35
14:58
15
市営駐車場
15:13
15:15
31
15:46
15:48
0
市営駐車場
15:15
15:15
45
独古山登り口路側帯
16:00
16:04
14
独古山(独鈷山)
16:18
16:20
5
手前の小ピーク
16:25
独古山登り口路側帯
清澄八山     (別名)
魔尼山 まにさん 377m(妙見山・天富山)
如意山 にょいさん 330m
宝珠山 ほうじゅさん 350m(毘沙門山)
露地山 ろぢさん 330m
富士山 ふじやま 360m(浅間山・仙元山)
独古山 とっこさん 280m( 独鈷山)
鶏毛山 けいもうさん 228m
金剛山 こんごうさん 330m
 【房総山岳志 著 者 内田 栄一】から抜粋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野々塚の続き
 筒森(杉戸)林道入口 9:05 == 9:36 清澄寺市営駐車場
※市営駐車場は無料でトイレもある。手前の山門のところにも広い駐車スペース有り。
コース状況/
危険箇所等
清澄八山の内、浅間山(富士山)だけ標識あるが、他の七山は無し。また鹿路峰も標識等無し。歩道等詳細は感想に記載。
市営駐車場のキレイなトイレ
2015年02月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 9:44
市営駐車場のキレイなトイレ
清澄寺バス停の展望台入り口から如意山を目指す。
2015年02月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 9:48
清澄寺バス停の展望台入り口から如意山を目指す。
あずま屋と極真会空手発祥の地の祈念碑が建っている如意山頂上
2015年02月10日 09:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 9:50
あずま屋と極真会空手発祥の地の祈念碑が建っている如意山頂上
露路山頂上にある天富神社
2015年02月10日 09:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 9:58
露路山頂上にある天富神社
露路山から如意山
2015年02月10日 09:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 9:59
露路山から如意山
露路山から清澄寺本堂と魔尼山(妙見山)
2015年02月10日 10:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:01
露路山から清澄寺本堂と魔尼山(妙見山)
清澄寺千年杉
2015年02月10日 10:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:04
清澄寺千年杉
本堂左手からの魔尼山(妙見山)への歩道
2015年02月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:12
本堂左手からの魔尼山(妙見山)への歩道
魔尼山(妙見山)の妙見堂
2015年02月10日 10:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:14
魔尼山(妙見山)の妙見堂
魔尼山(妙見山)からの林道への急斜面を降りる
2015年02月10日 10:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:19
魔尼山(妙見山)からの林道への急斜面を降りる
P365mの鉄塔
2015年02月10日 10:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:27
P365mの鉄塔
P365m 何も無し
2015年02月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:28
P365m 何も無し
P365m手前小ピークにある大山祇命(おおやまつみ)の石碑と2つの祠
2015年02月10日 10:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:31
P365m手前小ピークにある大山祇命(おおやまつみ)の石碑と2つの祠
金剛山頂上
2015年02月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:43
金剛山頂上
金剛山頂上手前にある【下馬不動明王】の石碑
2015年02月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 10:43
金剛山頂上手前にある【下馬不動明王】の石碑
金剛山への登り口【下馬不動明王】の石碑がチラリと見える。
2015年02月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:44
金剛山への登り口【下馬不動明王】の石碑がチラリと見える。
一杯水林道ゲート
2015年02月10日 10:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:49
一杯水林道ゲート
消防倉庫【第6分団一部詰所】と後の宝珠山
2015年02月10日 10:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 10:52
消防倉庫【第6分団一部詰所】と後の宝珠山
宝珠山頂上
2015年02月10日 10:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 10:56
宝珠山頂上
清澄寺山門
2015年02月10日 11:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:02
清澄寺山門
清澄寺山門から西下ったところに鎮座するお地蔵さん
2015年02月10日 11:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:04
清澄寺山門から西下ったところに鎮座するお地蔵さん
お地蔵さんから歩道を下った分岐にある庚申石塔
2015年02月10日 11:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:06
お地蔵さんから歩道を下った分岐にある庚申石塔
庚申石塔から下ると沢を渡り対岸へ
2015年02月10日 11:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:08
庚申石塔から下ると沢を渡り対岸へ
対岸にある浅間山の説明板
2015年02月10日 11:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:08
対岸にある浅間山の説明板
浅間山の説明板からの山らしい上り
2015年02月10日 11:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:12
浅間山の説明板からの山らしい上り
浅間山(富士山)頂上に天明4年の祠がある。
2015年02月10日 11:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 11:15
浅間山(富士山)頂上に天明4年の祠がある。
東へ少し進んだ所にある農科大學の三角点と中ノ背歩道.浅間山歩道の小さな標識
2015年02月10日 11:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 11:18
東へ少し進んだ所にある農科大學の三角点と中ノ背歩道.浅間山歩道の小さな標識
仏舎利塔
2015年02月10日 14:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 14:24
仏舎利塔
仏舎利塔から
 栗ヶ沢歩道入口は左の駐車してある辺りから猪除けの鉄線が開けるようになっている。

2015年02月10日 14:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 14:23
仏舎利塔から
 栗ヶ沢歩道入口は左の駐車してある辺りから猪除けの鉄線が開けるようになっている。

栗ヶ沢歩道は歩き安い
2015年02月10日 11:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 11:50
栗ヶ沢歩道は歩き安い
P228m手前の岩場からの展望
2015年02月10日 12:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:07
P228m手前の岩場からの展望
P228m手前岩場を
2015年02月10日 12:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:08
P228m手前岩場を
本沢林道手前の滝 この滝の上部を渡る
2015年02月10日 12:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:19
本沢林道手前の滝 この滝の上部を渡る
本沢林道ゲート
2015年02月10日 12:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:37
本沢林道ゲート
本沢林道ゲートから2〜3分程度にある擁護壁 ここから上る。
2015年02月10日 12:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:39
本沢林道ゲートから2〜3分程度にある擁護壁 ここから上る。
擁護壁からの歩道:昔は整備されていたと思われる歩道だ。
2015年02月10日 12:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:41
擁護壁からの歩道:昔は整備されていたと思われる歩道だ。
W巡視路の目印か?
2015年02月10日 13:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 13:37
W巡視路の目印か?
尾根筋はとても歩き安い。
2015年02月10日 12:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:52
尾根筋はとても歩き安い。
鶏毛山頂上
鳥獣保護区の看板がある。
2015年02月10日 12:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:58
鶏毛山頂上
鳥獣保護区の看板がある。
鶏毛山頂上
昔の鳥獣保護区の標識もあった。
2015年02月10日 13:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 13:11
鶏毛山頂上
昔の鳥獣保護区の標識もあった。
次の鍛冶坊の石柱のピーク
2015年02月10日 12:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 12:59
次の鍛冶坊の石柱のピーク
その次の財産区の石柱のピーク
2015年02月10日 13:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 13:00
その次の財産区の石柱のピーク
4番目のアンテナのある小ピーク
2015年02月10日 13:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 13:04
4番目のアンテナのある小ピーク
樟林歩道入口 どこに通じているか不明
2015年02月10日 13:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 13:49
樟林歩道入口 どこに通じているか不明
滝の上部のナメ滝
2015年02月10日 13:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 13:52
滝の上部のナメ滝
栗ヶ沢歩道 倒木があり通りにくい
2015年02月10日 13:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 13:58
栗ヶ沢歩道 倒木があり通りにくい
鹿路峰への登り口
2015年02月10日 15:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 15:40
鹿路峰への登り口
鹿路峰頂上 三等三角点
2015年02月10日 15:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 15:10
鹿路峰頂上 三等三角点
独古山(独鈷山)への上りの白い手すり
2015年02月10日 15:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 15:54
独古山(独鈷山)への上りの白い手すり
独古山(独鈷山)頂上
農科大學の石柱があるだけだ。頂上周辺を歩き回るが、標識等無し。
2015年02月10日 16:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 16:01
独古山(独鈷山)頂上
農科大學の石柱があるだけだ。頂上周辺を歩き回るが、標識等無し。
【新独鈷山歩道】の標識
2015年02月10日 16:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/10 16:11
【新独鈷山歩道】の標識
【新独鈷山歩道】の標識ある小ピークの石碑
【表に 五木猛命 裏に 為山林繁茂  奉勧請 大正十年 木多??】
2015年02月10日 16:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 16:18
【新独鈷山歩道】の標識ある小ピークの石碑
【表に 五木猛命 裏に 為山林繁茂  奉勧請 大正十年 木多??】
【新独鈷山歩道】バス停側入口にある黄色の帽子を被ったお地蔵さん
2015年02月10日 16:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 16:22
【新独鈷山歩道】バス停側入口にある黄色の帽子を被ったお地蔵さん
車道更に下った所にある展望の良い擁護壁歩道
ピークは藪だった。
2015年02月10日 16:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/10 16:36
車道更に下った所にある展望の良い擁護壁歩道
ピークは藪だった。
撮影機器:

感想

9:03 〜9:05 筒森(杉戸)林道入口
 平日のせいも有り、道路は空いていた。
9:36 〜9:45 清澄寺市営駐車場 キレイなトイレもある。
 この先は有料駐車場となる。また、手前の山門の広場にも無料で停められる広い駐車場有り。
 清澄八山制覇に出発。
9:48  清澄寺バス停
 清澄寺バス停の展望台入り口から整備された歩道を如意山に目指す。
9:50 〜9:51 如意山(にょいさん・330m)
 極真会空手発祥の地の祈念碑が建っている。
9:53  清澄寺バス停 整備された歩道を反対側の露路山へ向かう。
9:56 〜10:00 露路山(ろぢさん・330)
 清澄八山の中で一番展望が良く富士山も見えるようだ。頂上にある天富神社を参拝。【関東の富士見100景】の立派な石碑もある。
 38年ぶりの清澄の大杉は健在だった。本堂を参拝して魔尼山(妙見山)を目指す。
10:07〜10:09 清澄寺参拝
 38年ぶりの清澄寺だ。その時は麻綿原へのハイキングだったが。
 本堂の左手から整備された歩道に入る。
10:14〜10:16 魔尼山(妙見山)【まにさん・377】
 頂上に妙見堂が建っている。参拝して反対側の急斜面を下るが滑る。 戻って林道を歩いた方が無難だ。
10:19 一杯水林道 金剛山を行き過ぎて鉄塔のあるP365mを目指す。
10:25 麻綿原分岐
 麻綿原分岐左手の舗装林道を鉄塔目指す。
10:28〜10:29 P365m 奥の鉄塔の先の頂上を目指すが、杉林の中で倒れた石柱があるだけだった。
 次に奥の鉄塔手前の小ピークへ梯子があったので上ったら石碑が3塔建っていた。
10:31〜10:32  大山祇命(おおやまつみ)の石碑と2つの祠があった。10:35〜10:36 手前の鉄塔の所のピークにも上ったが、雑木が有るだけだった。
10:38 麻綿原分岐
 麻綿原分岐から100m手前に金剛山への歩道があり、直ぐに【下馬不動明王】の石碑がある。
10:40 林道から金剛山を目指す。
10:43〜10:44 金剛山(こんごうさん・330m)
 頂上手前に【下馬不動明王】の石碑が建っている。林道からも見える。 金剛山へは林道から30m程だ。
10:49 一杯水林道ゲート
 宝珠山へは清澄寺山門前を左に進み消防倉庫【第6分団一部詰所】手前を左に入り突き当たりを右に上ると頂上へ到着。
 消防倉庫【第6分団一部詰所】後ろに歩道があるが鉄塔までしか通じていない。
10:56〜10:57 宝珠山(ほうじゅさん・350m)
 頂上には枯れた太い木に屋根の付いたお堂がある。
11:01 清澄寺山門
 富士山(浅間山)を目指す。山門前の道路を西方に下ると、お地蔵さんの広場に着く。
11:05 お地蔵さんのお堂
 この先更に歩道を下ると庚申の石塔の分岐部を右に下り、手すりの無い橋を渡り対岸へ
11:08 浅間山の説明板 対岸に渡ると大きな浅間山の説明板が設置されている。この先結界の縄が張ってある。
 山らしい急登になる。
11:15〜11:16 浅間山(富士山)【せんげんやま(ふじやま)・360m)
 頂上に天明4年の祠がある。
 東の尾根を少し進んで見る。
11:19〜11:20 農科大學の三角点と中ノ背歩道と浅間山歩道の小さな標識があった。この先の中ノ背歩道も明瞭な踏み跡あるが、ここから引き返すことにする。
11:24 浅間山から北の方へも50m程行って戻る。 11:25〜11:26 浅間山で記念撮影
11:30 浅間山の説明板
 沢から頂上まで標高差150m位だ。
11:32 庚申の石塔
11:35 お地蔵さんのお堂
 山門と反対側に進んだら、お墓の中を通って【天津小湊町立老人憩いの家】の所に着き、少し下ると清澄寺への車道に到着する。
11:37 天津小湊町立 老人憩い家入口
 鶏毛山へ向かう。清澄の大杉の脇を進み日蓮聖人銅像下を通って道なりに進む。
11:45 仏舎利 
 この先の建物手前左手から栗ヶ沢歩道へ下るが、入口に標識等無し。
11:48 栗ヶ沢歩道入口
 猪除けの鉄線が開けるようになっている所から下れて踏み跡はしっかりしている。
11:59 P228m分岐下に小さな案内標識がある。ここから沢筋に下るが、右の尾根筋に進み標高がおかしいので戻り、左の尾根のP228mを目指す。
12:05〜12:08 P228m ピーク手前の岩場からの展望60度と良い。
 ここが標高から鶏毛山と思っていたが、【房総山岳志 著 者 内田 栄一】の説明文を読むと本沢林道ゲートから直ぐの所を上るようになっていたので違うようだ。
【鶏毛山は清澄寺の南南東2.5kmほどの所にある標高点228mの山がそれとされている。この山域では最大の山で、山頂は尾根が三分し、マテバシの古木の空洞に農林省の古い「清澄山鳥獣保護区」の標識が投げ込まれていおり、怪物が棲むにふさわしいような雰囲気が漂う。樹間北東には房総分水嶺の山並が遠望される。登るのには本沢林道ゲートから3分、右手に擁壁先からの巡視路Wコースを辿り、尾根伝いに山頂に達する。】【房総山岳志 著 者 内田 栄一】より抜粋
 P228m分岐下にある小さな案内標識の右側の尾根筋の踏み跡の方が明瞭なので注意。尾根筋の方も栗ヶ沢歩道に合流するのかもしれないが?
 沢筋の路を下る途中倒木で通りにくいところがある。
12:24 本沢林道
 本沢林道へは立派な滝の上を渡る。千葉にもこんな立派な滝があるとは驚きだ。
 直ぐに樟林歩道の標識があるが、どこに通じているのか不明の為と現在地がはっきりしない為に本沢林道ゲートまで下ってみることにする。
 途中に水道取水と岩盤をくりぬいたのトンネルがある。
12:37 本沢林道ゲート ここを基準にして登山口を探す。
 登山口に標識等無し。W巡視路の標識は途中にある。
12:39〜12:40 登山口の目印は右手の擁壁でゲートから2〜3分程度だった。
 歩道は、以前は整備されていたと思われる巡視路だ。尾根に上りあげると、とても歩き安い。途中にW巡視路の標識がある。
 目的のP228mまで林道からの標高差約170m位だ。
12:58 鳥獣保護区の看板あるピーク
 一番最初のピークだ。昔の鳥獣保護区の標識もあったから、ここがP228mの鶏毛山(けいもうさん・228m)
12:59 鍛冶坊の石柱のピーク
13:00〜13:02 財産区の石柱のピーク
 アンテナへの途中にも鍛冶坊の石柱有り。何の目印だろうか?
13:04 アンテナの所 
 ここから戻ることにする。ここは少し標高が低い。
 4つ位尾根上の小ピークがあるが鍛冶坊と財産区の石柱のところが他より若干標高が高いようだ。
13:11 鳥獣保護区の看板
13:15〜13:28 途中から近道をして林道へ下ろうと思ったが、間違えてしまったので戻り、来た路を下る。急斜面だった。13分のロスだ。
13:39 本沢林道
13:45 取水口
 トンネルを抜けると取水口がある。お腹が空いた。簡単に昼飯前に上れると思ったのだが予想以上に時間がかかる。P228mの場所を間違えていたのと本沢林道のことを調べなかったからだ。失敗だなぁ。P228mが違う場所にあったことに気付かなかった。
13:50 樟林歩道の標識のところ
13:52 栗ヶ沢歩道入口 林道から一旦下って滝の上部を渡り対岸の歩道まで上る。
14:10 P228m分岐
14:22 栗ヶ沢歩道入口
14:24 仏舎利
14:29 清澄寺本堂前
14:35〜14:58 市営駐車場
 遅い昼食。疲れた、疲れた。
 鹿路峰(ろくろほう)へ向かう。林道から鹿路峰へは踏み跡不鮮明だが、上を目指せば着く。
15:13〜15:15 鹿路峰(近江山・大見山)【ろくろほう・347.2m・三等三角点】
 頂上から西尾根を進み途中から林道へ降りようと思ったら、林道へ斜面が壁になって降りられず戻ることにする。
 翌日に良く見たら、上れるように梯子が付いていた。上からは見えないが。
15:40 林道 ようやく林道に到着。疲れた。
15:46〜15:48 駐車場
 車で移動
15:51〜15:52 独古山登り口路側帯
 県道脇の広い路側帯に駐車して出発する。
 【房総山岳志 著 者 内田 栄一】から抜粋【独古山は清澄寺南南西1kmに有る約270m峰(280m?)に比定されている。涕涙石バス停から少し下り、右手にある資材置き場から山に取り付く。白い手すりに沿いに行って山道を登ると自然林の山頂で南方に太平洋が見える。】
 多分この山と思い上るが、標識等無し。途中にゴミ捨て場を通り、白い手すりの階段を上る。
16:00〜16:04 独古山(独鈷山)【とっこさん・280m】
 ピークに農科大學の石柱があるだけだ。頂上周辺を歩き回るが、標識等無し。
16:11〜16:11 独古山登り口路側帯 手前に山にも上ろうと取り付きに行ったら【新独鈷山歩道】の標識あり。
16:18〜16:20 【新独鈷山歩道】の小ピーク
 ピークに石柱があり、【表に 五木猛命 裏に 為山林繁茂  奉勧請 大正十年 木多??】
【房総山岳志 著 者 内田 栄一】の説明からすれば先に上った山が独古山と思うが?
16:23 車道 下山は反対側に降りる。降りたところに黄色の帽子を被ったお地蔵さんが鎮座している。
16:25〜16:32 独古山登り口路側帯
 あぁ疲れた。宿に向かう途中に、道路脇斜面に白い手すりで歩道が付いていたので16:36〜16:46 念の為に上るが、頂上ピークには何も無く雑木で覆われた藪だった。車道の擁護壁で展望の良い所だった。
17:02〜17:15  途中のスパーで明日の朝食を買って帰る。
17:22〜6:13 鴨川の旅館 
 頼んだ料理多すぎた。中瓶1本飲む。風呂に2回入り翌日に備える。
 清澄寺〜麻綿原〜石尊山〜三石山〜元清澄山〜清澄寺へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら