記録ID: 5890141
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(千畳敷駅から)202337
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 429m
- 下り
- 443m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にガレ場が多いですが、概ね危険な場所はありません。復路に使った中岳トラバースコースは、途中に岩場があるので、落石と滑落に注意が必要と思います。 |
その他周辺情報 | 今回初めて食べましたが、宝剣山荘の天空ソフトクリームが美味しかったです。 下山後、いつもは明治亭のソースかつ丼を食べに行きますが、今回は行けませんでした。 |
写真
感想
一昨年の秋にふるさと納税の返礼品で貰った木曽駒ヶ岳ロープウェイとバスのチケット、実は昨年は天候不良で使えず9月末で期限切れになりそうだったので、駒ヶ根市に相談したらご厚意で1年延長して頂けました。という訳で、今年は使おうと9月16日を予定していましたが、9月2日は天候が良さそうだったので、急遽、9月1日、仕事を早く切り上げて、飯田まで移動して前泊しました。
朝5時前にチェックアウトして、駒ヶ根文化センターの駐車場に到着、駒ヶ根駅発6時のバスに乗ろうとバス停に行くと既に5名のハイカーさん、そしてバスが来ると座席は全て埋まっていて、文化センターで乗った全員が立ち、その後のバス停で数名乗せて鮨詰め状態、菅の台では長蛇の列も、誰も乗せれないまま通過しました。しらび平からのロープウェイも同様に鮨詰めでした。
しかし、朝一番で千畳敷駅に到着出来たので、気の早い人たちに次いで出発したので、往路は快適なハイキングになりました。木曽駒ヶ岳山頂は、早朝組が下山した後だったようで、数名しかおらず快適でした。1時間ほどのんびり過ごして、下山する頃には沢山の人、メインのハイキングルートも凄い人でした。復路は混雑を避けて、東尾根から下りルート、中岳もトラバースルートを使ったので、快適でした。乗越浄土からの下りは混んでいましたが、さほどストレス無くパスしながら下れました。
千畳敷駅から12時前の臨時のロープウェイに乗りましたが、朝と同じく鮨詰め、バスもそれに近かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する