ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5894968
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山♪(小赤沢三合目) 〜ほんのり秋色の天空の楽園♡ この色付き始めの黄色が堪らなく美しいんだよね〜

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
10.8km
登り
890m
下り
892m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:24
合計
6:42
10:37
10:46
1
13:42
13:45
2
13:47
ゴール地点
天候 まあまあやな
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 自宅1:30 →(朝食)→ 6:40小赤沢三合目
帰り 小赤沢三合目14:10 → (温泉、ラーメン)→20:50自宅

■小赤沢三合目駐車場(無料、トイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5941

■最終コンビニ(湯沢IC経由)
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-6QAIfEaBZ6A//?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1
コース状況/
危険箇所等
■山慣れた方なら鎖が不要なレベルですが、鎖場がいくつかありますので、メンバー構成によっては充分ご注意ください。

■最近の好天のせいか泥濘はさほどでもありませんでしたが、登山道の苔の付いた石や泥の載った丸太の切り株は滑りやすいのでご注意ください。
その他周辺情報 ■結東温泉 萌木の里(日帰り入浴500円、10時〜17時)
http://park16.wakwak.com/~moegi/

■らーめん ヒグマ 塩沢店(11時〜19時)
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15010516/
おはようございます。
山の朝は水分・塩分補給が欠かせません( ^ω^ )(F)
2023年09月02日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
9/2 5:32
おはようございます。
山の朝は水分・塩分補給が欠かせません( ^ω^ )(F)
3年振りに苗場山の小赤沢三合目へやってきました
今日もガンバってこ〜♪
おー!(g)
2023年09月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
9/2 7:12
3年振りに苗場山の小赤沢三合目へやってきました
今日もガンバってこ〜♪
おー!(g)
ブナブナの巨木に3年振りにご挨拶♪(F)
パワーをもらって♪(g)
2023年09月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/2 7:13
ブナブナの巨木に3年振りにご挨拶♪(F)
パワーをもらって♪(g)
オヤマリンドウ♪(F)
2023年09月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
9/2 8:21
オヤマリンドウ♪(F)
オトギリソウ♪(F)
2023年09月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 8:22
オトギリソウ♪(F)
シラネニンジンかしら(F)
小さい白いお花の集まり好きだな〜(g)
2023年09月02日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/2 8:29
シラネニンジンかしら(F)
小さい白いお花の集まり好きだな〜(g)
なんと、まさかのシラヒゲソウ!!( ゜Д゜)(F)
ヒゲモジャの花びらが可愛い♪(g)
オオシラヒゲソウらしい( ´艸`)(F)
2023年09月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
65
9/2 8:31
なんと、まさかのシラヒゲソウ!!( ゜Д゜)(F)
ヒゲモジャの花びらが可愛い♪(g)
オオシラヒゲソウらしい( ´艸`)(F)
ん?
yamaonseさんのレコを拝見するとオニシオガマみたい( ´艸`)(F)
2023年09月02日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 8:34
ん?
yamaonseさんのレコを拝見するとオニシオガマみたい( ´艸`)(F)
アキノキリンソウ♪(F)
2023年09月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
9/2 8:41
アキノキリンソウ♪(F)
待ちに待った湿原へ着くと・・・
メッチャ綺麗だ〜ヽ(^o^)丿(F)
「わぁ〜!」と歓声があがった♪(g)
2023年09月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
9/2 9:16
待ちに待った湿原へ着くと・・・
メッチャ綺麗だ〜ヽ(^o^)丿(F)
「わぁ〜!」と歓声があがった♪(g)
黄色い絨毯が広がっていた♪(g)
もう秋がやってきてたんだね(F)
2023年09月02日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
38
9/2 9:13
黄色い絨毯が広がっていた♪(g)
もう秋がやってきてたんだね(F)
今日ここに来て良かったね♪(F)
うんうん♪(g)
2023年09月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/2 9:17
今日ここに来て良かったね♪(F)
うんうん♪(g)
槍穂が見えてるよ〜ヽ(^o^)丿(F)
2023年09月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
24
9/2 9:19
槍穂が見えてるよ〜ヽ(^o^)丿(F)
素晴らしい眺望にご満悦♪(g)
雲は多いけど遠望が利いて最高だったね♡(F)
2023年09月02日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
20
9/2 9:19
素晴らしい眺望にご満悦♪(g)
雲は多いけど遠望が利いて最高だったね♡(F)
鹿島槍と左奥には立山連峰♪(F)
2023年09月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
9/2 9:19
鹿島槍と左奥には立山連峰♪(F)
そして五竜の左奥には剣!!♡(F)
2023年09月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
25
9/2 9:19
そして五竜の左奥には剣!!♡(F)
白馬三山♪(F)
2023年09月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 9:20
白馬三山♪(F)
草紅葉の向こうには志賀高原の山々♪(F)
2023年09月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
9/2 9:20
草紅葉の向こうには志賀高原の山々♪(F)
そして奥に浅間山♡(F)
2023年09月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
9/2 9:20
そして奥に浅間山♡(F)
さあ、天空の楽園を歩いてこ〜♪(F)
2023年09月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
32
9/2 9:21
さあ、天空の楽園を歩いてこ〜♪(F)
この時期の湿原の主役はイワショウブ♪(F)
白い子から赤い子まで揃っていた(g)
2023年09月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
9/2 9:22
この時期の湿原の主役はイワショウブ♪(F)
白い子から赤い子まで揃っていた(g)
草紅葉にはまだ早いんだけど(F)
2023年09月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
9/2 9:22
草紅葉にはまだ早いんだけど(F)
この色付き始めの黄色が堪らなく美しいんだよね♡(F)
何度も足を止めて眺めた♪(g)
2023年09月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 9:24
この色付き始めの黄色が堪らなく美しいんだよね♡(F)
何度も足を止めて眺めた♪(g)
池塘の向こうにはいつか行きたい佐武流山♪(F)
2023年09月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
25
9/2 9:25
池塘の向こうにはいつか行きたい佐武流山♪(F)
池塘に映りこむ雲も素敵♡(F)
2023年09月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
9/2 9:26
池塘に映りこむ雲も素敵♡(F)
振り返れば美しい壺場と池塘群♡
そして10年以上行く行く詐欺中の怪鳥・鳥甲山( ´艸`)(F)
2023年09月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
37
9/2 9:31
振り返れば美しい壺場と池塘群♡
そして10年以上行く行く詐欺中の怪鳥・鳥甲山( ´艸`)(F)
左から白根山、横手山、そして岩菅山♪(F)
2023年09月02日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
9/2 9:48
左から白根山、横手山、そして岩菅山♪(F)
横手山山頂へズーム!!
パン屋さんが見えた!!( ´艸`)(F)
2023年09月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
9/2 9:55
横手山山頂へズーム!!
パン屋さんが見えた!!( ´艸`)(F)
岩菅山へズーム!!
手前のギザギザが烏帽子岳だね(F)
2023年09月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/2 9:56
岩菅山へズーム!!
手前のギザギザが烏帽子岳だね(F)
まさか槍穂が見えるとは思ってなかったので嬉しい♡(F)
2023年09月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 9:56
まさか槍穂が見えるとは思ってなかったので嬉しい♡(F)
槍様へズーム!!
ん? 手前のゲレンデのある山は先々週登った焼額山だ!!( ゜Д゜)
最近登った山を違う山から眺めるって感慨深いよね♡(F)
2023年09月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
9/2 10:02
槍様へズーム!!
ん? 手前のゲレンデのある山は先々週登った焼額山だ!!( ゜Д゜)
最近登った山を違う山から眺めるって感慨深いよね♡(F)
これは蓮華、針ノ木、スバリかな・・・(F)
2023年09月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/2 10:08
これは蓮華、針ノ木、スバリかな・・・(F)
ほんのり秋色の(F)
2023年09月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
9/2 10:16
ほんのり秋色の(F)
美しい天空の湿原(F)
2023年09月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
9/2 10:17
美しい天空の湿原(F)
何度も何度も振り返りながら(F)
2023年09月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/2 10:22
何度も何度も振り返りながら(F)
リンドウロードを進んでピークへ(F)
2023年09月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
9/2 10:39
リンドウロードを進んでピークへ(F)
山頂標識でピース!!
爺ちゃんは3年振り3回目♪(F)
感じの良いお兄さん達と写真を撮り合う♪
ありがとうございました♪(g)
2023年09月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
62
9/2 10:42
山頂標識でピース!!
爺ちゃんは3年振り3回目♪(F)
感じの良いお兄さん達と写真を撮り合う♪
ありがとうございました♪(g)
白、赤、混合色と色彩豊かなイワショウブ♪(F)
沢山咲いていた♪(g)
2023年09月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
32
9/2 10:57
白、赤、混合色と色彩豊かなイワショウブ♪(F)
沢山咲いていた♪(g)
さあ、帰ろう(F)
2023年09月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 11:04
さあ、帰ろう(F)
美しい湿原へ(F)
名残り惜しいけど(g)
2023年09月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/2 11:06
美しい湿原へ(F)
名残り惜しいけど(g)
やっぱりベンチで休憩しよう
って、飲みたかっただけかい!!( ´艸`)(F)
やっぱり…そうきたか^^;(g)
2023年09月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
23
9/2 11:10
やっぱりベンチで休憩しよう
って、飲みたかっただけかい!!( ´艸`)(F)
やっぱり…そうきたか^^;(g)
今度こそ帰ろう!!( ´艸`)(F)
2023年09月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/2 11:22
今度こそ帰ろう!!( ´艸`)(F)
イワイチョウさん、最後の微笑みをありがとう(F)
なんとか一輪咲いていた(g)
2023年09月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
9/2 11:24
イワイチョウさん、最後の微笑みをありがとう(F)
なんとか一輪咲いていた(g)
絶賛工事中!!( ´艸`)(F)
2023年09月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
9/2 11:26
絶賛工事中!!( ´艸`)(F)
落ちないでね〜(g)
2023年09月02日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
22
9/2 11:36
落ちないでね〜(g)
壺場の池塘群へ(F)
2023年09月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/2 11:41
壺場の池塘群へ(F)
ガスが昇ってきたけど素敵だね♡(F)
2023年09月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
9/2 11:43
ガスが昇ってきたけど素敵だね♡(F)
壺場からはお花を探しながら下ります
ヤマハハコ♪(F)
2023年09月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 12:01
壺場からはお花を探しながら下ります
ヤマハハコ♪(F)
フワフワのサラシナショウマ♪(F)
2023年09月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
26
9/2 12:35
フワフワのサラシナショウマ♪(F)
モミジカラマツ♪(F)
2023年09月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/2 12:40
モミジカラマツ♪(F)
赤い実を付けたタチバナさん♪(F)
2023年09月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
9/2 13:03
赤い実を付けたタチバナさん♪(F)
あら、行きに気付かなかったウメちゃんがいた(F)
2023年09月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/2 13:27
あら、行きに気付かなかったウメちゃんがいた(F)
ミヤマホツツジさん♪(F)
2023年09月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
9/2 13:28
ミヤマホツツジさん♪(F)
アケボノシュスラン♪(F)
初めましてのお花です♪(g)
2023年09月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
35
9/2 13:44
アケボノシュスラン♪(F)
初めましてのお花です♪(g)
アキノウナギツカミ♪(F)
2023年09月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
9/2 13:47
アキノウナギツカミ♪(F)
アカバナちゃん♪(F)
2023年09月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
9/2 13:51
アカバナちゃん♪(F)
無事にブナブナまで戻ってきました
お疲れちゃん♪(g)
膝が大丈夫で良かったね♪(F)
2023年09月02日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
29
9/2 13:42
無事にブナブナまで戻ってきました
お疲れちゃん♪(g)
膝が大丈夫で良かったね♪(F)
温泉入ってお疲れちゃん♪
下山後は水分補給が欠かせません( ´艸`)(F)
2023年09月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
24
9/2 15:17
温泉入ってお疲れちゃん♪
下山後は水分補給が欠かせません( ´艸`)(F)
「らーめんヒグマ塩沢店」さんで醤油チャーシュー麺、味玉トッピング♪ もちろん大盛です( ^ω^ )
下山後は水分・塩分補給が欠かせません( ^ω^ )(F)
2023年09月02日 16:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
47
9/2 16:30
「らーめんヒグマ塩沢店」さんで醤油チャーシュー麺、味玉トッピング♪ もちろん大盛です( ^ω^ )
下山後は水分・塩分補給が欠かせません( ^ω^ )(F)

感想

夏の花もほぼ終わり、紅葉までの端境期のこの時期は行先に迷います。昨年9月に巻機山に登った際に、「草紅葉って色付き始めた黄色の時期の方が美しい♡」って目から鱗だったこともあり、草紅葉は早めに見に行くべし!!と3年振りに苗場山へ。

それにしてもまだ9月2日だよ! いくらなんでも早過ぎちゃんやろ〜!!
って思ってましたが、壺場まで登ると美しい秋色の黄色い湿原が目に飛び込んできました♡ そして槍穂から白馬までの北アルプスの絶景がヽ(^o^)丿

苗場山は今回が3年振り3回目でしたが、紅葉の時期に赤湯温泉からの昌次新道も歩きたいですし、佐武流山にも足を伸ばしたいと思っていますので、これからは伺う頻度が増えそうな予感がする、素敵な苗場山でした♡

gomaちゃん、久々に累積標高差900mを無事に下れて良かったね。これからも無理せず少しずつステップアップ、ガンバってこ〜♪
皆様、毎度ご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜ヽ(^o^)丿

3年前の秋に訪れた苗場山。今回は少し早いかなと思いながらの訪問でした。ブナの森を通り、鎖のある岩場を登った先に湿原が現れた時には思わず声が…。色付き始めた天空の楽園はとても美しく感動しました。
下りは膝が心配でしたがそれ程の痛みが出る事もなく少しずつの回復を感じられたのも収穫でした。
FRE さん、今回もお世話になりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

FRESCHEZZAさん、gomaiceさん、こんにちは。昨日は同じく苗場山、おふたりの姿は山頂周辺でお見かけしましたよ。途中の木道で追い抜かせてもらったようだなと思ったら、写真42に私たちの姿が小さく映り込んでいました(^^)山頂はこの山にありがちなガスが沸き立つ空模様でしたが、そんななかでも北アルプスが見えたのは奇跡でしたね。志賀高原は志賀山くらいしか登ったことがないのですが、すぐお隣に見えるのは意外でした。そして圧倒的な存在感は佐武流山、このボリューミーな山塊はいつか訪れてみたいと思えますね。花たちはこの季節にしては多くあり、写真見させてもらいましたが、同じ個体を自分も撮影していました。普段歩く山とはちょっと違う花たちに出会えると、それだけで遠くに来てる実感が湧きますね。お住まいは近くないのでそうそうお会いする機会はないかもしれませんが、またどちらかですれ違いましたらぜひお声かけください(^^)
2023/9/3 12:29
yamaonseさん、こんにちは〜scissors
いつもありがとうございます

昨日はやっぱり山頂周辺でお会いしてましたか
テラス席で食事されてたようですので、ひょっとして我々がテラス席の前を通過した際にご覧になったのかしら?

ん?メッチャ小さいですが写真42ですか?
写真47の方は別の方ですかね?

3年前に同じコースを歩いた時はあいにくの天気で遠望が利きませんでしたし、地理的にここまではっきりと北アルプスが見えると思ってませんでしたので、昨日は感激しましたlovely
肉眼では流石に遠いですが、デジカメで40倍ズームすると剣や針ノ木がクッキリ見えて嬉しかったですheart04

佐武流山、とっても素敵でしたねheart04
3年前にも拝見してそう思ったんでしょうが忘れてましたpunch
10年ほど前は200名山を狙ってましたので、佐武流山も鳥甲山も登る気満々でしたが、200名山にさほど執着しなくなってから、それっきりです(-_-;)
鳥甲山には今はさほど執着はありませんが、私も佐武流は是非登ってみたいと今回も思いました
ま、またすぐに忘れちゃうかもですがpunch

そうそう、横手山、岩菅山、そして先々週登った焼額山も近くに見えて、苗場山ってこんなに展望のいい山だったんだ
って知りましたので、これからは毎年のように登れたらいいな・・・と思いました

お顔を存じ上げませんので、どこかで再会できた際はお声掛けお願いしますね
コメント、ありがとうございました〜scissors
2023/9/3 12:57
アラっ、お近くまで来てたのね (♡´艸`)ムフ

残念ながら土曜日は仕事してたのでちょっかい出しに行けませんでしたが、gomaちゃんの膝もずい分良くなって来たみたいでヨカッタです ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
FREぢぃたん、佐武流山行くトキはぜひ声かけてね ( `ー´)ノ

ステキな苗場山🏔、オツカレ様でした〜scissors
2023/9/4 10:56
tom (*^^)vさん、こんにちは〜scissors

苗場山はこの前行ったばかりと思ってたらもう3年も経ってましたわcoldsweats01
3年前となんか道路が違う気がしたけど単に忘れただけかな? って思ってましたが、麓に降りてきてから、そう言えば三合目へ登る道路は2本あって今回はナビ君に言われるままに、のよさの里を通る遠回りの道路を走ってしまった事に気付いたよ

北アルプスや浅間山、志賀高原の山々の展望が素晴らしい小赤沢コースと判ってしまいましたので、もうしんどい秡川からは登らないかもpunch

でも、そんな軟弱なことでは佐武流には登れないので、ぼちぼち頑張りますわ

毎度コメントありがとちゃんでした〜scissors
2023/9/4 12:32
いいねいいね
1
FREたん、会長がしばらく遠征出来ないのでコチラ方面にお越しの際はぜひ声かけてねscissors
2023/9/5 16:24
あら、そうなん。日帰りコラボじゃ飲めないから、どんちゃん付きでそっち方面の時にねscissors
2023/9/5 20:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら