ラッセル・ラッセルの赤谷山『宍粟50山』
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 580m
- 下り
- 570m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 山頂は強風 下山時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートより積雪 終始スノーシュー・ワカンを装着 |
写真
感想
今回は氷ノ山へモンスターを見に行くのと途中撤退した戸倉峠から三の丸のルートのリベンジを目的に4時起きして5時に出発。
7時に戸倉峠でgreenpeaさんと待ち合わせしてわかさ氷ノ山スキー場へ。
準備して登山パトロールの詰め所に行くと、今日は雪崩の心配があるので入山禁止とのこと。
愕然としましたが、今の時間から戸倉峠に向かい三の丸を目指すこともできず、気を取り直して戸倉峠から赤谷山に向かうことにしました。
戸倉峠の旧道は前回よりも積雪が増えており、スノーシューでも膝位まで潜ります。
ありがたいことに7時前からスキーで三の丸に向かった方がトレースを残してくれていたのでかなり助かりました。
登山口からはpore-poreさんとOZ氏がラッセルして引っ張ってくれました。
無雪期ならあまりキツいと思わないルートなのですが、途中から膝が悲鳴を上げてペースダウン。
風雪となかなか到着しない山頂にモチベーションが上がらずに苦労しましたが、何とか山頂に到着できました。
こんな天候なので、誰も登っていないと思っていましたが、戸倉スキー場から登ってこられたグループがおり、一緒に記念撮影。
風雪があって寒いので、食事後は早々に下山しました。
OZ氏とgreenpea氏が先行して下山していましたが、下山途中にスノーシュー跡が崩れた雪庇へと続いており、OZ氏が雪庇から転落したことがわかりました。
埋まっているのか脱出できているのかわからなかったので、笛を吹いてgreenpea氏と連絡。
OZ氏が無事生還しているとわかり一安心。
谷底まで落ちる場所ではありませんでしたが、気をつけないと駄目ですね。
林道へ下りてからはお約束のショートカットで林道歩きの負担を軽減。
かなりキツくて楽しめなかった面もありますが、収穫もあった山行でした。
来週は大腸の内視鏡検査のため雪山登山はお休み。
世界の梅公園にでも梅を見に行ってこようと思います。
ご一緒していただけた皆様、お世話になりました。
またご一緒できればいいですね。
好天予想で『氷ノ山』へ、しかし道中天気が良くない???
駐車場に到着しリフト乗場へ、しかしパトロールより雪崩の恐れがあり入山禁止と!!!!
色々検討し兵庫県・鳥取県境の『赤谷山』に変更としました。
トンネル東口より早速スノーシュー・ワカンを装着しスタート、スキーの跡以外は踏み跡が有りません、スノーシュー軍団にラッセルをお任せ、今日は ほぼ終始パワフルなOZ氏pore-poreさん,先頭で頑張っていただきました、有難うございます。
天気予報では少なくとも午前中晴れの予報でしたが下山するまでお日様は顔を見せてくれませんでした。
山頂に着くと多くの方が!! 戸倉峠よりのアプローチは我々だけでしたが、戸倉スキー場よりの方が多くお見えでした。
風も強く展望も期待出来ない為、各自食事を取り早々に下山としました。
下山中OZ氏が雪庇を踏み抜き滑落、幸い怪我は無く一人で登って来られました、樹林帯だからと言って安心できません。
荒天の中の山行きでしたが、たっぷりの雪の中で遊ばせて頂きました。
【雪庇崩落、踏抜き】
木が多くある登山道での雪庇に驚かされました
そして多くの幸運が重なっての無事帰還となったように思えます
・落ちたところが崖になっていなかった
・岩が無く多くの雪がクッションになった
・併発の雪崩が無かった等
私自身、独りで山に入ることも多くちょっとしたアクシデントでも身動きがとれなくなる場合があります
今一度、肝に銘じて自然に対して謙虚に山を楽しもうと思いました
赤谷山、お疲れ様でした。
ドドッという地鳴りのような音とともに目の前にあった平たい地面とその上にいたOさんが消えて、一瞬でするどい雪の壁になりました。雪庇の崩落です。これはヤバイっと焦りながら、彼の名前を数回呼びました。5mくらい下の地面からヌーっと湧くよう、頭に雪をかぶったおじさんが現れました。ヒーロー生還の瞬間に感動!
greenpeaさん、こんばんは。
ほんと無事で良かったです。
一歩間違えば大変なことになってました。
赤谷山の雪庇はわかりにくい場所にできていましたね。
あれじゃ、尾根の幅が広いように勘違いしてしまうのも無理もないと思います。
気をつけまさょう。
氷ノ山は山の天気予報では強風荒れ模様でしたので、危惧していましたがやはりダメでしたか。
赤谷山も苦闘だったようでお疲れ様でした。その上、雪庇崩落のハプニング何もなくてよかったです。
県境尾根は再挑戦ですね。次はご一緒できるといいのですが。
tanbazaruさん、こんばんは。
ほんとツイてない一日でした。
天気予報では午前中晴れだったんですが…。
まあこんな日もありますね。
3月1日に再チャレンジするか、それとも恩原三国山にするか、
悩んでます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する