ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5897879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

横通岳・東天井岳・赤沢山・西岳・赤岩岳・大天井岳

2023年09月02日(土) ~ 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
20:58
距離
35.4km
登り
3,102m
下り
3,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:36
休憩
1:07
合計
13:43
3:00
3:00
9
3:09
3:09
40
3:49
3:49
21
4:10
4:11
22
4:33
4:33
51
5:24
5:37
36
6:13
6:21
51
7:12
7:12
56
8:08
8:18
59
9:17
9:32
36
10:08
10:15
23
10:38
10:38
74
11:52
11:55
44
12:39
12:39
147
15:06
15:09
55
16:04
16:04
11
16:15
16:22
4
2日目
山行
7:56
休憩
0:47
合計
8:43
4:03
43
4:46
5:17
55
6:12
6:12
39
6:51
6:56
40
7:36
7:36
9
7:45
7:45
23
8:08
8:08
39
8:47
8:48
75
10:03
10:03
31
10:34
10:42
34
11:16
11:17
18
11:35
11:35
15
11:50
11:51
29
12:20
12:20
8
12:28
12:28
17
12:46
ゴール地点
天候 1日目: 晴ときどき曇
2日目: 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
横通岳: 明瞭な踏跡あり。縦走路と勘違いしてる人いそう
東天井岳: 巻道が90度曲がる所から容易に登れる
赤沢山: 踏跡はあるが薮々しい。特にハイマツの薮は慣れない人にはやっかいだと思う。マーキングは豊富なので見落とさないように
西岳: 一般ルート
赤岩岳: 踏跡はあるがとにかく急登。下りの方がこわかった
大天井岳: 一般ルート
今日はここから
2023年09月02日 02:55撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 2:55
今日はここから
渡渉点の木段が新しくなってる
2023年09月02日 04:09撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 4:09
渡渉点の木段が新しくなってる
明るくなった
2023年09月02日 04:36撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 4:36
明るくなった
いい天気になりそう
2023年09月02日 04:52撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 4:52
いい天気になりそう
浅間山
2023年09月02日 05:02撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/2 5:02
浅間山
沢を巻いて
2023年09月02日 05:03撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 5:03
沢を巻いて
最終水場付近
2023年09月02日 05:04撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 5:04
最終水場付近
稜線が見えると
2023年09月02日 06:08撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 6:08
稜線が見えると
常念乗越
今日は常念岳をパスして右へ
2023年09月02日 06:11撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 6:11
常念乗越
今日は常念岳をパスして右へ
やりほ
2023年09月02日 06:53撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 6:53
やりほ
振り返って常念とふじさん
2023年09月02日 06:53撮影 by  Pixel 6, Google
3
9/2 6:53
振り返って常念とふじさん
最初の目標
踏み跡は明僚
2023年09月02日 06:58撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 6:58
最初の目標
踏み跡は明僚
分岐点から振り返り
2023年09月02日 07:08撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 7:08
分岐点から振り返り
数分で横通岳山頂
2023年09月02日 07:12撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 7:12
数分で横通岳山頂
2023年09月02日 07:12撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 7:12
先へ
2023年09月02日 07:39撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 7:39
先へ
この真後ろから登る
2023年09月02日 08:12撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 8:12
この真後ろから登る
2023年09月02日 08:12撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 8:12
またしても数分で東天井岳山頂
2023年09月02日 08:18撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 8:18
またしても数分で東天井岳山頂
2023年09月02日 08:18撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 8:18
いつもの
2023年09月02日 09:09撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 9:09
いつもの
大天荘
今日は左へ
2023年09月02日 09:33撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 9:33
大天荘
今日は左へ
降りていくと
2023年09月02日 09:47撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 9:47
降りていくと
大天井ヒュッテ
ここからいわゆる表銀座
2023年09月02日 10:06撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 10:06
大天井ヒュッテ
ここからいわゆる表銀座
さっきまでいた稜線にヘリが来てる
2023年09月02日 10:39撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 10:39
さっきまでいた稜線にヘリが来てる
ホイストしてる
事故があったのだろうか
2023年09月02日 10:47撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 10:47
ホイストしてる
事故があったのだろうか
北鎌尾根
2023年09月02日 10:49撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 10:49
北鎌尾根
赤岩岳はあれかな(違った)
2023年09月02日 10:56撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 10:56
赤岩岳はあれかな(違った)
北鎌尾根と天上沢
2023年09月02日 11:12撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 11:12
北鎌尾根と天上沢
常念は彼方
2023年09月02日 11:27撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 11:27
常念は彼方
赤岩岳のとりつきはどこ
2023年09月02日 11:44撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 11:44
赤岩岳のとりつきはどこ
よくわからんので
2023年09月02日 12:12撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 12:12
よくわからんので
明日に回してヒュッテ西岳へ
2023年09月02日 12:25撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 12:25
明日に回してヒュッテ西岳へ
今日のねぐら
2023年09月02日 12:32撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 12:32
今日のねぐら
テント張って一休みしてから赤沢山を目指す
取付きはテント場の最奥にある
2023年09月02日 14:12撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 14:12
テント張って一休みしてから赤沢山を目指す
取付きはテント場の最奥にある
最初は急下り
ハイマツの薮も面倒
2023年09月02日 14:16撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/2 14:16
最初は急下り
ハイマツの薮も面倒
あれを登り返す
2023年09月02日 14:26撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 14:26
あれを登り返す
一部トラロープあり
おかげでル一トがわかりやすい
2023年09月02日 14:46撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 14:46
一部トラロープあり
おかげでル一トがわかりやすい
稜線に上がって
2023年09月02日 14:53撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 14:53
稜線に上がって
ハイマツ帯を抜けると山頂
取り付きから1時間かかった
2023年09月02日 15:07撮影 by  Pixel 6, Google
3
9/2 15:07
ハイマツ帯を抜けると山頂
取り付きから1時間かかった
帰ろう
2023年09月02日 15:08撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 15:08
帰ろう
これでも踏跡
2023年09月02日 15:39撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/2 15:39
これでも踏跡
テント場まで戻ったら今度は西岳へ
2023年09月02日 16:06撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 16:06
テント場まで戻ったら今度は西岳へ
10分で山頂
2023年09月02日 16:16撮影 by  Pixel 6, Google
9/2 16:16
10分で山頂
テント場へ戻って今日のミッションは終了
2023年09月02日 16:17撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/2 16:17
テント場へ戻って今日のミッションは終了
翌日、4時に出発
赤岩岳の取り付きを何とか見つけて
2023年09月03日 04:51撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 4:51
翌日、4時に出発
赤岩岳の取り付きを何とか見つけて
山頂
今回のミッションを全て制覇し満足感でいっぱい
2023年09月03日 05:01撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/3 5:01
山頂
今回のミッションを全て制覇し満足感でいっぱい
ちなみに取り付きはここを右に登る
直進すると西岳方面へ
2023年09月03日 05:17撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 5:17
ちなみに取り付きはここを右に登る
直進すると西岳方面へ
やりい
2023年09月03日 05:24撮影 by  Pixel 6, Google
3
9/3 5:24
やりい
北鎌拡大
2023年09月03日 05:24撮影 by  Pixel 6, Google
3
9/3 5:24
北鎌拡大
明るくなった
2023年09月03日 05:28撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 5:28
明るくなった
あとはひたすら戻るだけ
2023年09月03日 06:05撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 6:05
あとはひたすら戻るだけ
大天井ヒュッテ
2023年09月03日 06:41撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 6:41
大天井ヒュッテ
登り返して
2023年09月03日 06:55撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 6:55
登り返して
あれが
2023年09月03日 07:33撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 7:33
あれが
大天荘
2023年09月03日 07:36撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 7:36
大天荘
せっかくここまで来たので大天井岳は登っておく
2023年09月03日 07:45撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/3 7:45
せっかくここまで来たので大天井岳は登っておく
次はあっちへ
2023年09月03日 08:09撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 8:09
次はあっちへ
やりほは見えてる
2023年09月03日 08:14撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 8:14
やりほは見えてる
稜線にガスが出てきた
2023年09月03日 08:15撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 8:15
稜線にガスが出てきた
もくもく
2023年09月03日 08:52撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 8:52
もくもく
振り返り
2023年09月03日 09:41撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 9:41
振り返り
常念もガスってる
2023年09月03日 09:43撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 9:43
常念もガスってる
常念岳はパスしておりる
2023年09月03日 10:11撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 10:11
常念岳はパスしておりる
最終水場まで戻ってきた
2023年09月03日 10:39撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 10:39
最終水場まで戻ってきた
あとはひたすら下って
2023年09月03日 10:51撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 10:51
あとはひたすら下って
無事下山
2023年09月03日 12:30撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/3 12:30
無事下山
道路上も猿でいっぱい
2023年09月03日 12:36撮影 by  Pixel 6, Google
9/3 12:36
道路上も猿でいっぱい

感想

この週末は南アを計画していたが思ったより天気がよくなさそう。
北アならよいということで、槍穂周辺の未踏峰を目指すことにした。

いつもの一ノ沢登山口を3時にスタート。最終水場付近で明るくなり、常念乗越に着くと青空が広がる。何度も登っている常念岳は今日はパスして北へ向かう。
いつもは巻く縦走路を尾根に忠実に登ってまずは横通岳。踏跡は明僚で簡単に登れる。横通岳の先の縦走路には数頭のサルがいた。以前は見たことがなかったが増えたのだろうか。

次は東天井岳。取り付きがよくわからなかったが、山頂を巻いて支尾根の分岐がある所まで行くと簡単に登れた。常念側からは見えないので今まで気付かなかったようだ。

その先は縦走路を進んで大天荘へ行きトイレ休憩。しかし先週に引き続きまた右足が痛くなってきた。大天井岳は帰りに寄ることにして表銀座方面に進む。こっちを歩くのは始めてだ。足が痛いので下りの岩場に難儀しつつ大天井ヒュッテへ。にぎわっている大天荘とは対照的に通る人もほとんどいない静かな小屋だった。

表銀座、つまり喜作新道は初めて通るが常念山脈と違いとにかく歩く人が少ないという印象。ピークの時期は過ぎたのだろうか。赤岩岳の取り付きを探したが見つけられなかった。相変わらず足も痛いしとりあえず諦めてヒュッテ西岳に行く。途中、ここでもサルを2頭ほど見かけたが小屋周辺にはいなかった。テント場の受付は一番乗りだった。

テントを張ってしばらく休憩して足を休ませてから赤沢山へ。テント場の奥から入っていく。登山道はないが踏み跡は明僚でマーキングも多い。その割にはハイマツの薮がうるさい。まあ覚悟して来ているので行くしかない。1時間かけて山頂に着いた。これで最大の目標はクリアした。戻るのも難儀だが行きに通ったルートなので行きよりは早く進めた。

無事テント場まで戻ったら今度は西岳へ。これは一般ルートなので特筆すべきことはない。山頂で写真を撮り、ぐるりと一周見回したらすぐテント場まで引き返し今日の行動は終了とした。

翌朝は4時にテント場を出発。右足の痛みはまだ残っているが昨日に比べれば全然ましだ。赤岩岳の取り付きを探しながら縦走路を引き返していく。それっぽい踏跡を見つけるが、ちょうどそのとき大天井側から一人の登山者が歩いてきて取り付きを眺めている。話しかけるとやはり赤岩岳へ登るという。ご一緒させてもらい急登を登って登頂。ちょうど夜が明けて槍や北鎌尾根がよく見えた。これで今回のミッションは全て制覇した。急登なので縦走路まで降りるのがちょっと大変だった。

後は下山するだけだが、大天井ヒュッテまでの喜作新道にはサルが大勢出現していた。軽く数えただけでも十数頭はいるので実数はその数倍だろう。北アルプスでこんなに大量のサルを見たのは初めてだ。

大天井ヒュッテを通って大天荘まで戻ったら折角なので昨日スルーした大天井岳には登っておく。山頂には大勢の人がいた。ドローンも舞っている。騒がしいので写真を撮ったらすぐに引き返した。

その後はひたすら縦走路を引き返すが東天井岳付近からガスが出てきた。昨日見たサルは全く見かけなかった。晴れたり曇ったりを繰り返しながら常念小屋へ。時間があれば常念岳にも登ろうとは思っていたが、ガスガスなので今日もパスして下山することにする。気になっていた右足も大丈夫そうで、最後の方はかっ飛ばして一ノ沢登山口まで戻ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら