槍ヶ岳(新穂高-上高地)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1f4cdb617529687.jpg)
- GPS
- 09:52
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 2,366m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:12
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:35
5時間10分 15km D+2,200m CT0.50
03:00 中尾
03:20 新穂高温泉駅
05:30 槍平小屋
08:10 槍ヶ岳山荘
9/3(日)
4時間35分 20km D+200m CT0.56
06:00 槍ヶ岳山荘
08:25 横尾
09:10 徳沢園
10:00 明神館
10:35 上高地バスターミナル
天候 | 9/2 晴れ 9/3 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中尾に停めた。林道ゲートまでジョグ3km 20分。 ・帰り 11:00 上高地発(1,180円) 11:25 平湯着 11:40 平湯発(790円) 12:10 中尾着 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
結構いろんな山を登っているのに北アルプスは行ったことが無い友人を槍ヶ岳に案内した。ルートは新穂高inの上高地outで。私は小屋泊大好きなので小屋泊を提案したが「MSRの新しいテントを買ったから使いたい」とのことなのでテン泊になった。どちらにしても小屋泊の予約は満員だったのでテン泊の選択肢しか無かった。金曜に仕事を終えたら特急あずさで信州へ。途中で適当に仮眠して深夜3時に新穂高に着いた。友人を右俣林道に下ろして先に歩いてもらう。私は焼岳登山口の中尾までクルマを運転してここに停めた。新穂高の無料駐車場は満車なので。中尾からロードを3km走って林道入り口にデポした自分の荷物を担いだら早足で友人を追いかける。平坦は中々差を詰めにくい。白出沢出合を過ぎたところでようやく追いついた。
一昨年、黒戸尾根を歩いた時はCT0.8だったので今回もそのつもりで計画を立てた。しかし槍ヶ岳山荘には計画よりもかなり早く着いて驚いた。彼は最近平日はジムに行ったり週末は八ヶ岳に登って鍛えているらしい。やるじゃない。次に計画を立てる時は0.6で立てよう。早く着いたおかげで槍ヶ岳山荘のテン場はガラ空きだった。テントの窓を開けたらいつでも槍が見えて、西風の当たらない素晴らしい場所に張ることができた。その後は穂先に登って立山を眺めたら食堂でカレーを食べて昼寝してコーヒー飲んで昼寝して、夕方になったら晩御飯を食べて寝た。私はテン泊するなら水が飲み放題の樹林帯が好きなので、好んで稜線には泊まらない。なので山で夕焼けを見たのは久しぶりだった。いつか泊まってみたいと思っていた槍ヶ岳に泊まることができて嬉しい。
翌日は4時半にテントを出て大喰岳で日の出待ち。朝日に染まる穂高、槍ヶ岳が美しい。テントに戻って片付けをしたら今日は登らなくていいです。パパッと槍沢を下りたら長い長い林道を歩いて上高地まで戻ってきた。その後はバスで新穂高(中尾)に戻ってクルマを回収し、ひらゆの森のサウナで完全燃焼したら茅野駅まで運転してもらって解散。次は日帰りでゴタテに行こうか。薬師の湯のサウナが素晴らしくて。
いいねした人