ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590301
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

遥か262km先から望む富士山。朝焼けの霧氷 高見山

2015年02月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
8.2km
登り
829m
下り
818m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:17
合計
5:19
4:29
9
4:38
4:39
44
5:23
5:23
33
5:56
5:56
42
6:38
7:39
42
8:21
8:22
25
8:47
8:59
41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみの湯駐車場を使用。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。ただしアイスバーン状態の箇所あり。注意。
その他周辺情報 たかすみの湯。オープン11時より。
前々から一度やってみたかった高見山のナイトハイク。
当然、御来光目的。
茜に染まる霧氷にも期待。
行くなら晴れっということで何週も待って、やっとクリアな御来光が拝めそうな天気具合が来た。
で。快晴の星空を撮ってみたがブレてた。
2015年02月16日 04:25撮影 by  NEX-6, SONY
9
2/16 4:25
前々から一度やってみたかった高見山のナイトハイク。
当然、御来光目的。
茜に染まる霧氷にも期待。
行くなら晴れっということで何週も待って、やっとクリアな御来光が拝めそうな天気具合が来た。
で。快晴の星空を撮ってみたがブレてた。
んで。闇夜の中スタート。
2015年02月16日 04:40撮影 by  NEX-6, SONY
2/16 4:40
んで。闇夜の中スタート。
いいペースで高見杉通過。
んが。所々アイスバーンで歩きにくい。
当然人には会わずだが雄鹿に遭遇。
2015年02月16日 05:24撮影 by  NEX-6, SONY
2/16 5:24
いいペースで高見杉通過。
んが。所々アイスバーンで歩きにくい。
当然人には会わずだが雄鹿に遭遇。
尾根に取り付く。
ここから先は圧雪に薄く積雪。
時折ズルッと足を取られる。
2015年02月16日 05:57撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/16 5:57
尾根に取り付く。
ここから先は圧雪に薄く積雪。
時折ズルッと足を取られる。
山頂すぐ下の展望スポットに到着。
御来光の時間まであと数分。
急がねば。
2015年02月16日 06:29撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/16 6:29
山頂すぐ下の展望スポットに到着。
御来光の時間まであと数分。
急がねば。
んが。太陽が姿を現してきた。
御来光は太陽が完全に姿を現すまでの数分間が一番美しいのだが間に合わず。無念。
2015年02月16日 06:37撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/16 6:37
んが。太陽が姿を現してきた。
御来光は太陽が完全に姿を現すまでの数分間が一番美しいのだが間に合わず。無念。
山頂到着。防寒対策もそこそこに撮影。
急ぎすぎて手前の樹木にピントが合う。
2015年02月16日 06:39撮影 by  NEX-6, SONY
14
2/16 6:39
山頂到着。防寒対策もそこそこに撮影。
急ぎすぎて手前の樹木にピントが合う。
落ち着いて撮影。
イイ感じの御来光。
が。あと5分早く着いてればキレイな日輪が見れてた。
残念。
2015年02月16日 06:39撮影 by  NEX-6, SONY
18
2/16 6:39
落ち着いて撮影。
イイ感じの御来光。
が。あと5分早く着いてればキレイな日輪が見れてた。
残念。
迷岳の方角から昇る朝日。左手に三峰山のシルエット。空気が澄んでるので峰々のシルエットもくっきり。
2015年02月16日 06:40撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/16 6:40
迷岳の方角から昇る朝日。左手に三峰山のシルエット。空気が澄んでるので峰々のシルエットもくっきり。
朝焼けに包まれる峰々。
2015年02月16日 06:48撮影 by  NEX-6, SONY
10
2/16 6:48
朝焼けに包まれる峰々。
2015年02月16日 06:47撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/16 6:47
朝焼けが霧氷を照らし始める。
2015年02月16日 06:49撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/16 6:49
朝焼けが霧氷を照らし始める。
御来光と共にこれも見たかった。朝焼けの霧氷。
2015年02月16日 06:44撮影 by  NEX-6, SONY
40
2/16 6:44
御来光と共にこれも見たかった。朝焼けの霧氷。
2015年02月16日 06:45撮影 by  NEX-6, SONY
20
2/16 6:45
2015年02月16日 06:45撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/16 6:45
2015年02月16日 06:51撮影 by  NEX-6, SONY
18
2/16 6:51
三峰山へ続く稜線も朝焼けに染まる。
2015年02月16日 06:49撮影 by  NEX-6, SONY
17
2/16 6:49
三峰山へ続く稜線も朝焼けに染まる。
真冬に咲く桜並木の如く霧氷を纏った木々が桜色に染まる。
2015年02月16日 06:50撮影 by  NEX-6, SONY
17
2/16 6:50
真冬に咲く桜並木の如く霧氷を纏った木々が桜色に染まる。
2015年02月16日 06:52撮影 by  NEX-6, SONY
15
2/16 6:52
寒さに耐えつつ撮りまくる。
2015年02月16日 06:54撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/16 6:54
寒さに耐えつつ撮りまくる。
朝日を浴びる鎧岳と兜岳。
右奥の峰々はおそらく鈴鹿山系。
2015年02月16日 06:52撮影 by  NEX-6, SONY
11
2/16 6:52
朝日を浴びる鎧岳と兜岳。
右奥の峰々はおそらく鈴鹿山系。
左手に国見山〜薊岳と右奥に大峰山系の峰々。
2015年02月16日 07:00撮影 by  NEX-6, SONY
10
2/16 7:00
左手に国見山〜薊岳と右奥に大峰山系の峰々。
景色は美しいのだが死ぬ程寒い。
2015年02月16日 06:54撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/16 6:54
景色は美しいのだが死ぬ程寒い。
で。本日イチのサプライズ。
かなり鮮明に、はるか262km先の富士山が見えました。
写真中央に朝焼けに浮かぶ富士山。
2015年02月16日 06:48撮影 by  NEX-6, SONY
58
2/16 6:48
で。本日イチのサプライズ。
かなり鮮明に、はるか262km先の富士山が見えました。
写真中央に朝焼けに浮かぶ富士山。
大台ケ原だけじゃなく高見山からも富士山が見えるらしいとは聞いていたが、実際見るとかなり感動。
未確認だが方角的に富士の手前左側の峰々は南アルプスっぽい。
2015年02月16日 07:02撮影 by  NEX-6, SONY
24
2/16 7:02
大台ケ原だけじゃなく高見山からも富士山が見えるらしいとは聞いていたが、実際見るとかなり感動。
未確認だが方角的に富士の手前左側の峰々は南アルプスっぽい。
一応、確認の為帰宅してから写真を撮った方角と照らし合わせみたが、どう見てもシルエットが富士山。
一度見てしまうと人間欲が出てしまうもので、次は高見山か大台ケ原から望むダイヤモンド富士が見てみたい。
調べてみると時期は5月初旬ぐらい、かなり難易度高め。
2015年02月16日 07:05撮影 by  NEX-6, SONY
37
2/16 7:05
一応、確認の為帰宅してから写真を撮った方角と照らし合わせみたが、どう見てもシルエットが富士山。
一度見てしまうと人間欲が出てしまうもので、次は高見山か大台ケ原から望むダイヤモンド富士が見てみたい。
調べてみると時期は5月初旬ぐらい、かなり難易度高め。
これも予想外。
太陽の逆方向に「影高見山」
音羽三山まで影が伸びてる。
左奥に葛城山と金剛山。右奥に生駒山。
2015年02月16日 06:51撮影 by  NEX-6, SONY
32
2/16 6:51
これも予想外。
太陽の逆方向に「影高見山」
音羽三山まで影が伸びてる。
左奥に葛城山と金剛山。右奥に生駒山。
虹?
2015年02月16日 07:07撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/16 7:07
虹?
黄金色の朝靄に浮かぶ峰々。
日が昇りきっても美しい景色が続く。
年に数回であろうベストコンディションの御来光登山日和でした。
2015年02月16日 07:01撮影 by  NEX-6, SONY
14
2/16 7:01
黄金色の朝靄に浮かぶ峰々。
日が昇りきっても美しい景色が続く。
年に数回であろうベストコンディションの御来光登山日和でした。
最期に毎度の記念撮影。
寒すぎて辛そうな顔してるが心底楽しんでおる。
土日はかなりの人出だっだようだが当然貸し切り状態。
2015年02月16日 07:35撮影 by  NEX-6, SONY
20
2/16 7:35
最期に毎度の記念撮影。
寒すぎて辛そうな顔してるが心底楽しんでおる。
土日はかなりの人出だっだようだが当然貸し切り状態。
で。下山開始。
登りは霧氷を楽しむ余裕が無かったので撮影しつつゆるゆる下山。
2015年02月16日 07:40撮影 by  NEX-6, SONY
14
2/16 7:40
で。下山開始。
登りは霧氷を楽しむ余裕が無かったので撮影しつつゆるゆる下山。
2015年02月16日 07:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/16 7:43
展望スポットにて
おなじみのアングル。
2015年02月16日 07:47撮影 by  NEX-6, SONY
14
2/16 7:47
展望スポットにて
おなじみのアングル。
2015年02月16日 07:48撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/16 7:48
まさに雪の華。
2015年02月16日 07:49撮影 by  NEX-6, SONY
22
2/16 7:49
まさに雪の華。
2015年02月16日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/16 7:54
2015年02月16日 07:55撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/16 7:55
2015年02月16日 07:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/16 7:56
2015年02月16日 07:57撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/16 7:57
高見杉まで下りてきました。
途中、かなり新しい熊らしき足跡発見。
真冬なのに熊出るのか?
2015年02月16日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/16 8:46
高見杉まで下りてきました。
途中、かなり新しい熊らしき足跡発見。
真冬なのに熊出るのか?
すれ違う十数組のハイカーの内7割に「もう下山ですか?」と聞かれつつ下山。
でもって。大大満足の山行でした。
この後はたかすみの湯のオープンまで車で仮眠して風呂待ち。
2015年02月16日 09:39撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/16 9:39
すれ違う十数組のハイカーの内7割に「もう下山ですか?」と聞かれつつ下山。
でもって。大大満足の山行でした。
この後はたかすみの湯のオープンまで車で仮眠して風呂待ち。
帰りに快晴の高見山をパシャリ。
暖かいのでかなり霧氷が溶けてしまってる。
2015年02月16日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
20
2/16 11:54
帰りに快晴の高見山をパシャリ。
暖かいのでかなり霧氷が溶けてしまってる。
撮影機器:

感想

大台ケ原から富士山が見えるらしいのは有名な話。
で。高見山からも富士山が見えるとは聞いていたが今回見えました。
いつかは大台ケ原で富士山と思っていたが、思いかけずこっちが先になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3893人

コメント

ほんとサプライズ
masaedaさん、こんにちは。

高見山のレコは山ほどありますが、これほどキレイなレコは初めてです。
富士山はサプライズですし、茜色に染まる霧氷は最高に絶景ですね!

本物を見てみたいです
2015/2/16 22:39
Re: ほんとサプライズ
nanfutsuさん。コメントありがとうございます。

毎年霧氷の時期に高見山に登ってるのですが、
今年は違った景色が見てみたくてのナイトハイクでした。
周りの山々にも雪が積もってたら、
もっとキレイな景色が広がってたはず。
来年は是非雪が降ったタイミングで登ってみようかと。
2015/2/18 16:25
富士山(゜ロ゜;
写真より山で見た富士山凄く感動だろうな〜♪
2015/2/19 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら