ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5903010
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良県 大和三山と飛鳥遺跡巡り

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
27.1km
登り
546m
下り
518m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:48
合計
6:29
距離 27.1km 登り 546m 下り 521m
8:32
8
8:40
8
8:48
8:49
6
8:55
14
9:09
9:11
16
9:27
9:29
4
9:33
9:34
21
9:55
9:59
5
10:04
10:05
8
10:28
10:33
20
10:53
11:10
11
11:21
11:24
3
11:48
11:56
6
12:09
12:13
10
12:23
12:24
21
12:45
13:07
11
13:18
13:33
0
13:46
13:53
3
13:56
13:57
5
14:02
14:04
5
14:18
14:19
4
14:23
14:27
1
14:28
14:29
4
14:50
14:54
7
15:01
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
スタートは近鉄大和八木駅です。登山で降りた駅にしては、とっても街中なので驚きました。周りのビルに隠れて近くに山は見えないですが、本当にあるのかな。
2023年09月03日 08:29撮影
9/3 8:29
スタートは近鉄大和八木駅です。登山で降りた駅にしては、とっても街中なので驚きました。周りのビルに隠れて近くに山は見えないですが、本当にあるのかな。
駅から東方向に6分程歩くと、耳成山が見えてきました。
2023年09月03日 08:35撮影
9/3 8:35
駅から東方向に6分程歩くと、耳成山が見えてきました。
三座の中では最も低い山ですが、左右均整の取れたきれいな形をしています。
2023年09月03日 08:39撮影
1
9/3 8:39
三座の中では最も低い山ですが、左右均整の取れたきれいな形をしています。
2023年09月03日 08:41撮影
9/3 8:41
山頂へは石灯篭が等間隔に並んだ緩やかな坂を上がってゆきます
2023年09月03日 08:42撮影
9/3 8:42
山頂へは石灯篭が等間隔に並んだ緩やかな坂を上がってゆきます
まもなく山頂直下の耳成山口神社に到着します
2023年09月03日 08:51撮影
9/3 8:51
まもなく山頂直下の耳成山口神社に到着します
山頂へは神社左手のこの祠の隣に登り口あります
2023年09月03日 08:46撮影
9/3 8:46
山頂へは神社左手のこの祠の隣に登り口あります
耳成山の三等三角点にタッチ。なお展望はありません。
2023年09月03日 08:48撮影
9/3 8:48
耳成山の三等三角点にタッチ。なお展望はありません。
次の山、天香具山に向けて南へ進みます。草原の中、コスモスが咲いていました。秋が近づいてきてます。
2023年09月03日 09:06撮影
1
9/3 9:06
次の山、天香具山に向けて南へ進みます。草原の中、コスモスが咲いていました。秋が近づいてきてます。
藤原京跡に来ました。大和三山は耳成山を頂点に正三角形に並んでおり、藤原京跡はそのちょうど中心に位置するそうです。
2023年09月03日 09:09撮影
9/3 9:09
藤原京跡に来ました。大和三山は耳成山を頂点に正三角形に並んでおり、藤原京跡はそのちょうど中心に位置するそうです。
広い草原に藤原京の柱の一部が復元されています。背景の山は音羽三山ですね。
2023年09月03日 09:10撮影
9/3 9:10
広い草原に藤原京の柱の一部が復元されています。背景の山は音羽三山ですね。
天香具山北側の天香具山神社にやってきました。登山口はこの奥です。
2023年09月03日 09:27撮影
9/3 9:27
天香具山北側の天香具山神社にやってきました。登山口はこの奥です。
百人一首『春すぎて夏来にけらし白妙(しろたへ)の、衣(ころも)ほすてふ、天の香具山』(持統天皇)の句も思い出しました。
2023年09月03日 09:28撮影
9/3 9:28
百人一首『春すぎて夏来にけらし白妙(しろたへ)の、衣(ころも)ほすてふ、天の香具山』(持統天皇)の句も思い出しました。
綺麗に整備された緩やかな木段を登ります
2023年09月03日 09:29撮影
1
9/3 9:29
綺麗に整備された緩やかな木段を登ります
山頂の國常立神社(くにとこたち)に到着です。なおここには三角点はありません。
2023年09月03日 09:33撮影
9/3 9:33
山頂の國常立神社(くにとこたち)に到着です。なおここには三角点はありません。
2023年09月03日 09:34撮影
9/3 9:34
西側に少しだけ展望があり、次の山の畝傍山と背景に葛城山や二上山の稜線が見えます
2023年09月03日 09:34撮影
1
9/3 9:34
西側に少しだけ展望があり、次の山の畝傍山と背景に葛城山や二上山の稜線が見えます
南側の下山口はこんな感じです。民家の裏手でした。
2023年09月03日 09:38撮影
9/3 9:38
南側の下山口はこんな感じです。民家の裏手でした。
畝傍山に向かって西方向に歩きます。途中、本薬師寺跡に立ち寄りました。
2023年09月03日 09:59撮影
9/3 9:59
畝傍山に向かって西方向に歩きます。途中、本薬師寺跡に立ち寄りました。
2023年09月03日 09:56撮影
9/3 9:56
石標と礎石の一部だけが残っています
2023年09月03日 09:57撮影
1
9/3 9:57
石標と礎石の一部だけが残っています
住宅街を西へまっすぐ進みます。正面が畝傍山です。
2023年09月03日 10:00撮影
9/3 10:00
住宅街を西へまっすぐ進みます。正面が畝傍山です。
畝傍山へはこの公園の奥にあるの登山口から登ります
2023年09月03日 10:17撮影
1
9/3 10:17
畝傍山へはこの公園の奥にあるの登山口から登ります
ほどなく山頂に到着。畝傍山の三等三角点にタッチ。
2023年09月03日 10:29撮影
1
9/3 10:29
ほどなく山頂に到着。畝傍山の三等三角点にタッチ。
西側に展望があり、金剛山地を望むことができます
2023年09月03日 10:28撮影
1
9/3 10:28
西側に展望があり、金剛山地を望むことができます
登りは一気に急登する道でしたが、下りは緩やかに下る道を選びました
2023年09月03日 10:36撮影
9/3 10:36
登りは一気に急登する道でしたが、下りは緩やかに下る道を選びました
2023年09月03日 10:45撮影
9/3 10:45
2023年09月03日 10:45撮影
9/3 10:45
2023年09月03日 10:47撮影
9/3 10:47
下山するとちょうど橿原神宮の参道の砂利道に出ます
2023年09月03日 10:48撮影
9/3 10:48
下山するとちょうど橿原神宮の参道の砂利道に出ます
北参道だそうです
2023年09月03日 10:49撮影
9/3 10:49
北参道だそうです
橿原神宮の外拝殿です。背景には先ほど登った畝傍山です。
2023年09月03日 11:01撮影
9/3 11:01
橿原神宮の外拝殿です。背景には先ほど登った畝傍山です。
外拝殿の奥には内拝殿がありますが、特別な方でないと入れないようです。
2023年09月03日 10:59撮影
9/3 10:59
外拝殿の奥には内拝殿がありますが、特別な方でないと入れないようです。
内拝殿に向かって手を合わせます
2023年09月03日 10:57撮影
9/3 10:57
内拝殿に向かって手を合わせます
広い表参道を通って神宮を出ます
2023年09月03日 11:13撮影
9/3 11:13
広い表参道を通って神宮を出ます
次の目的地は飛鳥遺跡(東部)ですので、神宮を出て東に進みました。途中の甘樫丘(あまかしのおか)に立ち寄りました。
2023年09月03日 11:46撮影
9/3 11:46
次の目的地は飛鳥遺跡(東部)ですので、神宮を出て東に進みました。途中の甘樫丘(あまかしのおか)に立ち寄りました。
山ではなく丘ですが、標高は耳成山よりも高いです(147m)。
2023年09月03日 11:46撮影
9/3 11:46
山ではなく丘ですが、標高は耳成山よりも高いです(147m)。
2023年09月03日 11:47撮影
9/3 11:47
頂上の広場に到着。頂上から西側に畝傍山、
2023年09月03日 11:54撮影
1
9/3 11:54
頂上の広場に到着。頂上から西側に畝傍山、
北側に耳成山、
2023年09月03日 11:51撮影
1
9/3 11:51
北側に耳成山、
東側には天香具山を望むことができます。
2023年09月03日 11:51撮影
1
9/3 11:51
東側には天香具山を望むことができます。
一応三角点もあります。"一応"としたのは鉄板の蓋がされており、蓋を開けると四等三角点が出てきます。頂上にいた散歩中の方には不審者に思われたかも知れません。
(^^;
2023年09月03日 11:52撮影
1
9/3 11:52
一応三角点もあります。"一応"としたのは鉄板の蓋がされており、蓋を開けると四等三角点が出てきます。頂上にいた散歩中の方には不審者に思われたかも知れません。
(^^;
甘樫丘を東側に下ると飛鳥川の向こうに飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)があります。ここも礎石の上に柱の一部が復元されてます。
2023年09月03日 12:03撮影
9/3 12:03
甘樫丘を東側に下ると飛鳥川の向こうに飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)があります。ここも礎石の上に柱の一部が復元されてます。
遺跡から南に進むと、蘇我入鹿の首塚があります。背景は甘樫丘です。
2023年09月03日 12:07撮影
9/3 12:07
遺跡から南に進むと、蘇我入鹿の首塚があります。背景は甘樫丘です。
首塚のすぐ東には飛鳥寺があります
2023年09月03日 12:11撮影
9/3 12:11
首塚のすぐ東には飛鳥寺があります
飛鳥寺本堂です。なお本堂内に入るには拝観料が必要です。
2023年09月03日 12:09撮影
9/3 12:09
飛鳥寺本堂です。なお本堂内に入るには拝観料が必要です。
寺から南東方向に少し歩き、酒船石へと続く竹林の坂を登ります
2023年09月03日 12:20撮影
9/3 12:20
寺から南東方向に少し歩き、酒船石へと続く竹林の坂を登ります
酒船石です
2023年09月03日 12:21撮影
9/3 12:21
酒船石です
飛鳥時代の遺跡ですが、用途は謎だそうです。
2023年09月03日 12:23撮影
9/3 12:23
飛鳥時代の遺跡ですが、用途は謎だそうです。
さらに南下して飛鳥宮跡に来ました
2023年09月03日 12:29撮影
9/3 12:29
さらに南下して飛鳥宮跡に来ました
石敷井戸の跡だそうです
2023年09月03日 12:28撮影
9/3 12:28
石敷井戸の跡だそうです
遺跡から東に進み、岡寺に来ました
2023年09月03日 12:43撮影
9/3 12:43
遺跡から東に進み、岡寺に来ました
門を入ってすぐの手水舎にはビー玉が敷き詰められていました。インスタ映えを狙ってますね〜
2023年09月03日 12:44撮影
9/3 12:44
門を入ってすぐの手水舎にはビー玉が敷き詰められていました。インスタ映えを狙ってますね〜
立派な本堂です。本堂の奥には"日本最大の塑像"と言われている大仏様が鎮座されていました(撮影不可です)。
2023年09月03日 12:54撮影
1
9/3 12:54
立派な本堂です。本堂の奥には"日本最大の塑像"と言われている大仏様が鎮座されていました(撮影不可です)。
本堂で手を合わせます
2023年09月03日 12:52撮影
1
9/3 12:52
本堂で手を合わせます
こちらは大師堂です。立派な弘法大師像です。
2023年09月03日 13:04撮影
9/3 13:04
こちらは大師堂です。立派な弘法大師像です。
寺を出て山沿いの道、飛鳥周歩道を使って南下します
2023年09月03日 13:09撮影
9/3 13:09
寺を出て山沿いの道、飛鳥周歩道を使って南下します
のどかな棚田の風景が広がっています
2023年09月03日 13:15撮影
1
9/3 13:15
のどかな棚田の風景が広がっています
周歩道から眼下に石舞台古墳が見えてきました
2023年09月03日 13:17撮影
1
9/3 13:17
周歩道から眼下に石舞台古墳が見えてきました
巨大な横穴式石室です
2023年09月03日 13:21撮影
1
9/3 13:21
巨大な横穴式石室です
こんな風にして造られたそうです
2023年09月03日 13:20撮影
9/3 13:20
こんな風にして造られたそうです
しばし古代のロマンに思いを馳せます
2023年09月03日 13:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/3 13:27
しばし古代のロマンに思いを馳せます
石室内に入ることもできます
2023年09月03日 13:28撮影
1
9/3 13:28
石室内に入ることもできます
中はこんな感じです。埋葬者は蘇我馬子という説が有力だそうです(Wikipediaより)。先ほど訪れた蘇我入鹿の首塚のお祖父さんですね。
2023年09月03日 13:29撮影
1
9/3 13:29
中はこんな感じです。埋葬者は蘇我馬子という説が有力だそうです(Wikipediaより)。先ほど訪れた蘇我入鹿の首塚のお祖父さんですね。
石舞台から西に進むと橘寺です。聖徳太子生誕地の寺として知られています。
2023年09月03日 13:43撮影
9/3 13:43
石舞台から西に進むと橘寺です。聖徳太子生誕地の寺として知られています。
本堂で祀られているのはやはり聖徳太子です
2023年09月03日 13:50撮影
9/3 13:50
本堂で祀られているのはやはり聖徳太子です
太子様にあやかって、頭が少しでも良くなりますようにと手を合わせました(すでに手遅れか)。
2023年09月03日 13:48撮影
9/3 13:48
太子様にあやかって、頭が少しでも良くなりますようにと手を合わせました(すでに手遅れか)。
本堂の隣には二面石があります。左右に善相と悪相が彫られており、人の心の二面性を表現しているそうです(Wikipediaより)。
2023年09月03日 13:46撮影
9/3 13:46
本堂の隣には二面石があります。左右に善相と悪相が彫られており、人の心の二面性を表現しているそうです(Wikipediaより)。
寺を出て西に進むと亀石という石造物があります
2023年09月03日 14:01撮影
9/3 14:01
寺を出て西に進むと亀石という石造物があります
先ほどの酒船石と同様に用途は謎だそうです
2023年09月03日 14:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/3 14:01
先ほどの酒船石と同様に用途は謎だそうです
愛嬌のある顔つきですね〜。一体お前はどこから来たんだい?
2023年09月03日 14:03撮影
1
9/3 14:03
愛嬌のある顔つきですね〜。一体お前はどこから来たんだい?
亀石から南西に進むと壁画で有名な高松塚古墳です。高さ5m二段式の円墳です(Wikipediaより)。
2023年09月03日 14:27撮影
1
9/3 14:27
亀石から南西に進むと壁画で有名な高松塚古墳です。高さ5m二段式の円墳です(Wikipediaより)。
2023年09月03日 14:27撮影
9/3 14:27
誰が埋葬されてたのかは不明だそうです
2023年09月03日 14:24撮影
1
9/3 14:24
誰が埋葬されてたのかは不明だそうです
来た道を戻り、途中にあった天武持統天皇陵へ行きます
2023年09月03日 14:36撮影
9/3 14:36
来た道を戻り、途中にあった天武持統天皇陵へ行きます
天武天皇と持統天皇、ご夫婦が一緒に埋葬されているようです
2023年09月03日 14:37撮影
9/3 14:37
天武天皇と持統天皇、ご夫婦が一緒に埋葬されているようです
2023年09月03日 14:38撮影
9/3 14:38
檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)が正式名称だそうです
2023年09月03日 14:38撮影
9/3 14:38
檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)が正式名称だそうです
天皇陵から西に進むと"鬼の俎(まないた)"という石室の一部があります。鬼が何を調理するためのまな板何だろう?と説明を読むと人間だそうです。あぁ、やっぱり。。
(;^_^A
2023年09月03日 14:43撮影
9/3 14:43
天皇陵から西に進むと"鬼の俎(まないた)"という石室の一部があります。鬼が何を調理するためのまな板何だろう?と説明を読むと人間だそうです。あぁ、やっぱり。。
(;^_^A
2023年09月03日 14:43撮影
9/3 14:43
こちらは同様に石室の一部、"鬼の雪隠(せっちん)"です
2023年09月03日 14:45撮影
1
9/3 14:45
こちらは同様に石室の一部、"鬼の雪隠(せっちん)"です
2023年09月03日 14:45撮影
9/3 14:45
さらに西に進み、吉備姫王(きびひめのおおきみ)の墓に来ました。
2023年09月03日 14:53撮影
9/3 14:53
さらに西に進み、吉備姫王(きびひめのおおきみ)の墓に来ました。
墓の中には猿石(さるいし)という4体の石像があります。この二体は"僧"(左)、"男"(右)だそうです。
2023年09月03日 14:51撮影
9/3 14:51
墓の中には猿石(さるいし)という4体の石像があります。この二体は"僧"(左)、"男"(右)だそうです。
この二体は"女"(左)、"山王権現"(右)だそうです
2023年09月03日 14:52撮影
9/3 14:52
この二体は"女"(左)、"山王権現"(右)だそうです
吉備姫王の墓のすぐ隣に欽明天皇陵があります
2023年09月03日 14:53撮影
9/3 14:53
吉備姫王の墓のすぐ隣に欽明天皇陵があります
2023年09月03日 14:54撮影
9/3 14:54
天皇陵を出て南に進むとゴールの近鉄 飛鳥駅です。猛暑の中、登山&遺跡巡りを無事完歩しました!
2023年09月03日 15:00撮影
9/3 15:00
天皇陵を出て南に進むとゴールの近鉄 飛鳥駅です。猛暑の中、登山&遺跡巡りを無事完歩しました!
撮影機器:

感想

「大和三山」は奈良県の市街地に点在する三つの低山です。三座は比較的近い距離にあるため、半日もあれば周ることが出来ます。今回は橿原市のホームページあるモデルコースをベースに三座の南にある飛鳥の遺跡群も含めて1日かけて周ってみました。

<橿原市のモデルコース>※参考
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/1/4/3/3785.html

奈良のこのエリアには至る所に遺跡や有名寺院があるため、長い距離を歩いても全く飽きさせないですね。少し歩くとすぐに次の遺跡という感じです。前半の三座の登山と同様、後半の遺跡・寺巡りも十分に楽しめました。

<今回踏んだ主なピーク>
耳成山(みみなしやま) 139m

天香具山(あまのかぐやま)152m

畝傍山(うねびやま) 198m

甘樫丘(あまかしのおか) 147m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら